記録ID: 23030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
北横岳、中山
2007年10月06日(土) ~
2007年10月07日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 29:30
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 993m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
10月6日(土)
09:40 ロープウェイ山頂駅発 12℃
09:50 坪庭分岐通過
10:20 北横岳ヒュッテ着 9℃
10:25 発
10:35 北横岳南峰着 9℃
10:40 発
10:45 北横岳北峰着 9℃ 霧
10:45 発
11:10 北横岳ヒュッテ着 10℃
11:15 発
11:55 縞枯山荘着
12:30 発
12:35 雨池峠通過
13:05 縞枯山着 15℃
13:20 発
13:40 展望台分岐通過
13:45 展望台着 14℃
13:50 発
13:55 展望台分岐通過
14:20 茶臼山着
14:35 発(展望台往復)
15:05 中小場通過
15:25 大石峠通過
15:45 麦草峠着(麦草ヒュッテ泊)
10月7日(日)
07:45 麦草峠発 12℃
08:40 丸山頂上通過
09:00 高見石小屋着 17℃
09:50 発
10:45 中山展望台着 15℃
11:45 発
11:50 中山頂上通過
12:10 ニュウ分岐通過
12:35 中山峠着
12:45 発
13:40 しらびそ小屋着
13:55 発
14:55 みどり池入口バス停着
15:10 稲子湯着
09:40 ロープウェイ山頂駅発 12℃
09:50 坪庭分岐通過
10:20 北横岳ヒュッテ着 9℃
10:25 発
10:35 北横岳南峰着 9℃
10:40 発
10:45 北横岳北峰着 9℃ 霧
10:45 発
11:10 北横岳ヒュッテ着 10℃
11:15 発
11:55 縞枯山荘着
12:30 発
12:35 雨池峠通過
13:05 縞枯山着 15℃
13:20 発
13:40 展望台分岐通過
13:45 展望台着 14℃
13:50 発
13:55 展望台分岐通過
14:20 茶臼山着
14:35 発(展望台往復)
15:05 中小場通過
15:25 大石峠通過
15:45 麦草峠着(麦草ヒュッテ泊)
10月7日(日)
07:45 麦草峠発 12℃
08:40 丸山頂上通過
09:00 高見石小屋着 17℃
09:50 発
10:45 中山展望台着 15℃
11:45 発
11:50 中山頂上通過
12:10 ニュウ分岐通過
12:35 中山峠着
12:45 発
13:40 しらびそ小屋着
13:55 発
14:55 みどり池入口バス停着
15:10 稲子湯着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
10月7日(土) 全体的に歩きやすい。道しるべは道中に非常に少ない。交差点、頂上などにある。 登山道以外は苔が有る。足もとに苔が見えたらルートを確認する。 坪庭 足場がしっかりしている。凹凸があるので捻挫などに注意。 坪庭〜北横岳頂上 足場がしっかりしている。歩きやすい。人が多い。 坪庭〜雨池峠 木道。 雨池峠→縞枯山 始めの傾斜が緩やかな箇所は踏み後が多数あり、少し迷うかもしれない。 暫くして急な登りが始まり、石は浮いている。樹林帯で視界は広い。 頂上付近は小石が多く滑りやすい。 頂上は枯れた木々に囲まれ、雨池は見える。 縞枯れ現象について ロープウェイの説明員曰く、昔ほど縞枯れていないようです。縞模様の写真を探してみたい。ちなみに縞枯れの原因は現在も不明。酸性雨? 縞枯山→茶臼山 倒木が多い。途中の展望台からの眺めは良い。茶臼山近くの展望台からも非常に眺めが良い。 茶臼山→中小場 足場が不安定。中小の石が浮いている。 中小場→麦草峠 足場がしっかりしている。最後は木道。雨が降るとぬかるむ。 10月7日(日) ここも、道の途中に道しるべを期待できない。交差点に有る。 麦草峠→丸山 足場はしっかりしている。歩きやすい。途中展望は無い。 丸山山頂から八ヶ岳が見える。 丸山→高見石小屋 歩きやすい。展望は無い。小屋裏手の展望台から、ほぼ360°の展望。 高見石小屋→中山山頂 足場がしっかりしている。登りやすい。道しるべなし。山頂手前の展望台に是非寄りたい。 山頂は展望無し。 中山山頂→ニュウ分岐 山頂直下は大きな石の坂が続く。足場はしっかりしている。あとは平坦。 ニュウ分岐→中山峠 ほぼ平坦で歩きやすい。中山峠は広い。西側は針葉樹が防風林の役割、東側には大きな岩があり風を少し防げる。 中山峠→しらびそ小屋 直下はほぼ垂直、鎖場。その後暫く急な坂道、土なので歩きやすい。 急な斜面が終わると足場がしっかりしていて歩きやすい。 苔の無い箇所を歩く。足下に苔が見えたら道をはずしている。 小屋の手前で視界が開けるが苔もなく、道しるべも無い。コンパスを活用したい。 しらびそ小屋→稲子湯 緩やかで歩きやすい。足場がしっかりしている。トロッコ電車廃線跡が道。 稲子湯手前、舗装道路をショートカットする登山道の入口は、登りの為の標識はあるが、下りの為の標識は無いに等しい。 入山届け入れは、みどり池駐車場の奥、鉄製ゲートの隣。稲子湯旅館玄関の右側売店の入口にある。稲子湯は日帰り\600-。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3201人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する