天の川と白屋岳(白屋集落跡-白屋岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:04
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 831m
- 下り
- 809m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
https://yama2gpv.azurewebsites.net/Chart/Cloudc
感想
しばらく前のレポートですが、こっそり公開します。
一昨年、大台ヶ原で夜空を見た時、それは驚きました。降ってくるような星空というものが本当に存在するのだと。それから、折に触れて星空を見る機会がありますが、わけても気になるのが天の川です。そもそも、天の川が肉眼で見えるというのが既に想定外だったくらいでした。しかし、世の中にはぎらぎらと怪しく光るような天の川の写真もあり、自分もああいった写真が撮れないかという希望を持っていました。で、スポットを探したところ、大台ヶ原は鉄板だが寒すぎるのではないかと思って選択から外し、残りの候補から近いところと言うことで、白屋集落跡を選びました。YamaYama GPVでは雲量ゼロで絶好か?
国道169号から白屋橋を渡ると、間もなく鹿よけのゲートがあり、これを開けて中に入るとすぐに駐車場があります。既に3台の車が停まっていました。ヘッデンを点けて展望台まで行き、三脚を2本立てて、片方でRAW撮影、もう片方はJPEGで軌跡写真を撮りました。ただ、季節的に天の川が見えるのは夜半過ぎです。しばらく粘っていましたが、だんだん寒くなってきた(自動車の温度計では6℃とか)ので、展望台は離れて、自動車の隣に移動しました。そして、1時前くらいから徐々に天の川が上ってきました。時々寝落ちしながら、起きては撮影を繰り返し、3時過ぎにまずまず満足できる写真が撮れました。でも、肉眼ではぼーっと見えただけなので、いい機材を使うこと、それからソフトでばりばりに加工することが大事なんでしょうね。
明け方、さらに冷え込んできました。大台ヶ原に行ってたら死んでたと思います。なかなか車から出たくなかったのですが、日の出をきっかけに思い切って外に出て、一緒に白屋岳に登ってくることにしました。白屋集落からの登り道は、山と高原地図では破線。YAMAPにもヤマレコにも道がないので、過去レポを参照しながら、ヤマレコの足跡を見てルートを引きました。現実には、川上中学全校登山ルートだったので、その標識を見るとほっとします。ただ、標識が欲しいところにないのがちょっとなあ、でした。稜線に出る手前がしばらく急で、稜線に出たら楽になるかと思ったら、その後の方が消耗しました。ただ、小休止なしで登頂には成功。帰りは上述の破線ルートを通ることにしました。そこそこ急な下りで、1箇所スリップダウンしてしまいました。
眺望が得られるのは、白屋平と頂上だけですが、比較的気持ちよく歩けました。まだ稜線上は葉っぱが出ていなかったので、新緑が楽しめなかったのは残念。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する