ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2319407
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【過去レコ】四阿山・草津白根山 〜草津よいとこ〜

2013年09月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
09:00
距離
17.8km
登り
1,358m
下り
1,347m

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
0:40
合計
11:40
6:15
75
7:30
30
8:00
50
9:00
9:25
5
10:00
70
11:10
10
11:20
160
菅平高原管理事務所
14:15
65
15:20
15:30
13
本白根山(遊歩道最高地点)
15:43
22
16:05
55
17:00
17:05
15
17:20
10
天候 くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆菅平牧場管理事務所
登山客用の広々とした駐車場がありました。

◆白根火山駐車場
観光客も多く、こちらも広々とした駐車場がありました。


≪メモ≫

18:15 横浜某所
20:55 圏央道・高尾山IC
24:00 信越道・上田菅平IC
25:00 菅平高原
コース状況/
危険箇所等
※ヤマレコ公開日:2020年4月
※記録内容:2013年9月

------------------------------------------

危険箇所はありません。草津白根山は活火山のため、入山規制がないかご注意ください。
※気象庁ホームページ
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/305.html
その他周辺情報 ◆岩櫃城温泉
※2017年3月で閉館した模様…。下記はどなたかのサイト。遠方からも目立つお城だったのになぁ。残念。
https://www.tetsuonsen.net/岩櫃城温泉-くつろぎの館/

ファイル
(更新時刻:2021/08/09 17:03)
【四阿山】
広々とした駐車場
2013年09月15日 05:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:50
【四阿山】
広々とした駐車場
5:50 登山口
2013年09月15日 05:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 5:50
5:50 登山口
歩き始めは牧場の中。
2013年09月15日 06:00撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:00
歩き始めは牧場の中。
タカネマツムシソウ?
2013年09月15日 06:02撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:02
タカネマツムシソウ?
牧場の敷地は広く、標高差が約100m!? (約100m登るとあずまやがあり、この辺りまでが牧場の敷地と推測。)
2013年09月15日 06:02撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:02
牧場の敷地は広く、標高差が約100m!? (約100m登るとあずまやがあり、この辺りまでが牧場の敷地と推測。)
6:13 あずまや付近から見下ろす、菅平牧場。
2013年09月15日 06:13撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:13
6:13 あずまや付近から見下ろす、菅平牧場。
まず目指すは根子岳!
2013年09月15日 06:14撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:14
まず目指すは根子岳!
6:18 白樺? 高原っぽい〜
2013年09月15日 06:18撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:18
6:18 白樺? 高原っぽい〜
まさか、ウスユキソウ?
2013年09月15日 06:53撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:53
まさか、ウスユキソウ?
7:09 じわじわ登ること1時間。雨が降り出す…。
2013年09月15日 07:09撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:09
7:09 じわじわ登ること1時間。雨が降り出す…。
7:10 振り返れば、登ってきた感!
2013年09月15日 07:10撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 7:10
7:10 振り返れば、登ってきた感!
7:21 樹林帯を抜ける。
2013年09月15日 07:21撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:21
7:21 樹林帯を抜ける。
来た〜、ガス!
2013年09月15日 07:21撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:21
来た〜、ガス!
7:29 小根子岳方面との分岐
2013年09月15日 07:29撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:29
7:29 小根子岳方面との分岐
7:30 根子岳

花の百名山らしいが、この季節だからか、特に目立つものもなく…、通過。
2013年09月15日 07:30撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:30
7:30 根子岳

花の百名山らしいが、この季節だからか、特に目立つものもなく…、通過。
ぽわーんと鳴り響く。
2013年09月15日 07:31撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:31
ぽわーんと鳴り響く。
四阿山方面へ

2013年09月15日 07:31撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:31
四阿山方面へ

7:36 いったん樹林帯に潜る。
2013年09月15日 07:36撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:36
7:36 いったん樹林帯に潜る。
7:39 地図上に「鬼遊びの庭」とあるが、この辺りだろうか。
2013年09月15日 07:39撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:39
7:39 地図上に「鬼遊びの庭」とあるが、この辺りだろうか。
うーん!
2013年09月15日 07:39撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:39
うーん!
7:39 も少し進むと
2013年09月15日 07:39撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:39
7:39 も少し進むと
7:45 好天ならかなりの展望が期待できそうだが、
2013年09月15日 07:45撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:45
7:45 好天ならかなりの展望が期待できそうだが、
7:49 それを実感させてくれない現実。
2013年09月15日 07:49撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:49
7:49 それを実感させてくれない現実。
7:56 鞍部付近 (大隙間?)
熊笹がわんさか。
2013年09月15日 07:56撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 7:56
7:56 鞍部付近 (大隙間?)
熊笹がわんさか。
8:08 再び樹林帯。今回のルートの中では急登な方。雨も強くなる。
2013年09月15日 08:08撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:08
8:08 再び樹林帯。今回のルートの中では急登な方。雨も強くなる。
8:20 はいっ、あと1.3km!
2013年09月15日 08:20撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:20
8:20 はいっ、あと1.3km!
8:50 分岐を通過し、ひたすら登る。
2013年09月15日 08:50撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:50
8:50 分岐を通過し、ひたすら登る。
8:57-9:25 四阿山
2013年09月15日 08:57撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:57
8:57-9:25 四阿山
通りすがりの登山客から、幌尻岳の武勇伝を聞かされ、イメトレする。
2013年09月15日 08:59撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 8:59
通りすがりの登山客から、幌尻岳の武勇伝を聞かされ、イメトレする。
9:33 帰りは中四阿山経由で下山
2013年09月15日 09:33撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:33
9:33 帰りは中四阿山経由で下山
エゾリンドウ? (エゾじゃないけど。)
2013年09月15日 09:38撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:38
エゾリンドウ? (エゾじゃないけど。)
9:48 ほんのり紅葉
2013年09月15日 09:48撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:48
9:48 ほんのり紅葉
9:55 中四阿山は、登山道自体が巻いているのだが、
2013年09月15日 09:55撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:55
9:55 中四阿山は、登山道自体が巻いているのだが、
敢えて登ってみると、
2013年09月15日 09:56撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:56
敢えて登ってみると、
9:57 この景色…。
(晴れていれば、根子岳と四阿山が見えたはず。)
2013年09月15日 09:57撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:57
9:57 この景色…。
(晴れていれば、根子岳と四阿山が見えたはず。)
9:57 この辺りが山頂かな。
2013年09月15日 09:57撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 9:57
9:57 この辺りが山頂かな。
10:02 その後も下る。根子岳への登りルートよりは、こちらのルートの方が視界は良さそう!(晴れていれば。)
2013年09月15日 10:02撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 10:02
10:02 その後も下る。根子岳への登りルートよりは、こちらのルートの方が視界は良さそう!(晴れていれば。)
11:10 登山口
ここから10分林道を歩き、駐車場に戻る。

なお、菅平高原では牧場特製のソフトクリームを食べるが、なんだか既製品と変わらないような気がして、残念…。ちなみにOさんは、牧場の牛乳も飲んでいたが、こちらはかなり美味しかったとのこと☆
2013年09月15日 11:10撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 11:10
11:10 登山口
ここから10分林道を歩き、駐車場に戻る。

なお、菅平高原では牧場特製のソフトクリームを食べるが、なんだか既製品と変わらないような気がして、残念…。ちなみにOさんは、牧場の牛乳も飲んでいたが、こちらはかなり美味しかったとのこと☆
【草津白根山】
14:00 白根火山の駐車場は標高2030m。草津温泉と万座温泉の中間地点でもあり、観光スポットもわんさか。

それを横目に、再出発〜!
2013年09月15日 14:00撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:00
【草津白根山】
14:00 白根火山の駐車場は標高2030m。草津温泉と万座温泉の中間地点でもあり、観光スポットもわんさか。

それを横目に、再出発〜!
弓池
2013年09月15日 14:02撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:02
弓池
14:02 まずは小ピークの逢ノ峰に登るが、登ってみたところで、特筆すべきことは特になし…。
2013年09月15日 14:02撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:02
14:02 まずは小ピークの逢ノ峰に登るが、登ってみたところで、特筆すべきことは特になし…。
14:14 小ピークを下れば、ロープウェイ駅に出るが、
2013年09月15日 14:14撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:14
14:14 小ピークを下れば、ロープウェイ駅に出るが、
14:22 少数の観光客がいるのみで、何だか拍子抜け。
2013年09月15日 14:22撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:22
14:22 少数の観光客がいるのみで、何だか拍子抜け。
2013年09月15日 14:25撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:25
14:32 リフトの夏期営業はすでに終了していたが、リフト沿いに登山道が整備されていた。
2013年09月15日 14:32撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 14:32
14:32 リフトの夏期営業はすでに終了していたが、リフト沿いに登山道が整備されていた。
この間、Oさんと、例の楽チンな登り方「演歌を歌いながら(=ゆっくりと一定のペースで)歩く」を試してみたが…、
2013年09月15日 14:36撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:36
この間、Oさんと、例の楽チンな登り方「演歌を歌いながら(=ゆっくりと一定のペースで)歩く」を試してみたが…、
『舟歌』は、「沖のカモメが〜」のセリフっぽいのところはペースが一定にならないし、『天城越え』はどうしても歌い出しが思いだせず、どうも不発に終わる。。。 まぁいっか。
2013年09月15日 14:46撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:46
『舟歌』は、「沖のカモメが〜」のセリフっぽいのところはペースが一定にならないし、『天城越え』はどうしても歌い出しが思いだせず、どうも不発に終わる。。。 まぁいっか。
唯一見つけた、咲き終わり!
2013年09月15日 14:55撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:55
唯一見つけた、咲き終わり!
14:57 というわけで、山頂界隈にはコマクサ群!
2013年09月15日 14:57撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 14:57
14:57 というわけで、山頂界隈にはコマクサ群!
15:08 遊歩道。遠方の視界は悪いが、所々に秋を感じさせる。
2013年09月15日 15:08撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:08
15:08 遊歩道。遠方の視界は悪いが、所々に秋を感じさせる。
山頂一帯を、少し高いところから見下ろすと、箱庭のよう。
2013年09月15日 15:12撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 15:12
山頂一帯を、少し高いところから見下ろすと、箱庭のよう。
15:17-15:30 遊歩道最高地点
2013年09月15日 15:17撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:17
15:17-15:30 遊歩道最高地点
本白根山(もとしらねさん)の山頂は入山禁止区域とされている。火口から有毒ガスが発生する恐れがあるからなのか、はたまた植物保護のためなのか。山頂はすぐそこだが、これを登頂といってよいのだろうか…
2013年09月15日 15:18撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:18
本白根山(もとしらねさん)の山頂は入山禁止区域とされている。火口から有毒ガスが発生する恐れがあるからなのか、はたまた植物保護のためなのか。山頂はすぐそこだが、これを登頂といってよいのだろうか…
15:35 さて、山頂一帯の周回コースを散策。一瞬青空!?
2013年09月15日 15:35撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:35
15:35 さて、山頂一帯の周回コースを散策。一瞬青空!?
15:39 真ん中の一番高い部分が本白根山。先ほどは左側の稜線に立っていた。すぐに辿り着けそうだったのにね。
2013年09月15日 15:39撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:39
15:39 真ん中の一番高い部分が本白根山。先ほどは左側の稜線に立っていた。すぐに辿り着けそうだったのにね。
あの先が、
2013年09月15日 15:40撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:40
あの先が、
15:43 展望台
2013年09月15日 15:43撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 15:43
15:43 展望台
15:45 下り始めると
2013年09月15日 15:45撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 15:45
15:45 下り始めると
15:56 鏡池が見えたので、
2013年09月15日 15:56撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 15:56
15:56 鏡池が見えたので、
鏡池まで下ってみる。
2013年09月15日 16:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 16:01
鏡池まで下ってみる。
16:05 亀甲模様に見えるのは、自然にできたものらしい。冬の厳しい気候の中で、地下水の働きなどにより、大きな石と細かい砂が分離された結果らしい。ほぉー。
2013年09月15日 16:05撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 16:05
16:05 亀甲模様に見えるのは、自然にできたものらしい。冬の厳しい気候の中で、地下水の働きなどにより、大きな石と細かい砂が分離された結果らしい。ほぉー。
16:06 鏡池周辺も広々。
2013年09月15日 16:06撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 16:06
16:06 鏡池周辺も広々。
16:14 再び遊歩道を下り、帰りは車道経由で駐車場に戻る。
2013年09月15日 16:14撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 16:14
16:14 再び遊歩道を下り、帰りは車道経由で駐車場に戻る。
17:01 そしてラストは、草津白根山の名物とされる「湯釜」へ。湯釜へは駐車場から徒歩15分。石畳の遊歩道も整備され、一般観光客がわんさか登っている。
2013年09月15日 17:01撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 17:01
17:01 そしてラストは、草津白根山の名物とされる「湯釜」へ。湯釜へは駐車場から徒歩15分。石畳の遊歩道も整備され、一般観光客がわんさか登っている。
湯釜の前に、忘れてならないのがこちら。白根山。(先ほどの本白根山とは別物。) しかしここも入山禁止区域で、登頂不可。。。
2013年09月15日 17:12撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 17:12
湯釜の前に、忘れてならないのがこちら。白根山。(先ほどの本白根山とは別物。) しかしここも入山禁止区域で、登頂不可。。。
17:13 そして、遊歩道の終点から見えたのが、湯釜!

事前にエメラルドグリーンと聞いていたが、クリームソーダの泡の色に近いような、エメラルドスカイブルー(!?)、かな。湯釜までの距離が遠かったけど…、本当に美しくて、これを見れてよかった!
2013年09月15日 17:13撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 17:13
17:13 そして、遊歩道の終点から見えたのが、湯釜!

事前にエメラルドグリーンと聞いていたが、クリームソーダの泡の色に近いような、エメラルドスカイブルー(!?)、かな。湯釜までの距離が遠かったけど…、本当に美しくて、これを見れてよかった!
はい、ズームアップ!
2013年09月15日 17:13撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 17:13
はい、ズームアップ!
なぜか裸足のOさん(笑)
2013年09月15日 17:16撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 17:16
なぜか裸足のOさん(笑)
17:21 下山。今さらガスがとれてきた…。
2013年09月15日 17:21撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 17:21
17:21 下山。今さらガスがとれてきた…。

感想

※ヤマレコ公開日:2020年4月
※記録内容:2013年9月

------------------------------------------

◆2013年9月の山行記録より

⇒上記添付ファイル(PDF)を参照

※原文
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1912201391&owner_id=6743162



◆2020年4月に想うこと

あまり縁のなかった山域だが、四阿山はもっと晴れていてくれてても良かったなぁと本気で思う。(自宅にあるガイドブックの四阿山は青空だぞー!) 菅平牧場のソフトクリームに感動していない記録も、ちょっと謎…。

草津白根山は、今では入山規制がかかっているようだが…。いつか草津温泉には入ってみたいし、その時にまた訪れよう!

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら