秋の美ヶ原周遊
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:28
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 791m
- 下り
- 808m
コースタイム
-9:30美しの塔9:35-9:45塩くれ場-10:25王ヶ頭10:30
-10:30王ヶ頭ホテル11:30-12:00王ヶ鼻12:15-13:30いこいの広場駐車場
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ:いこいの広場センターハウス前にあり(夜中も使えました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
茶臼山に出るまでの眺望なし。茶臼山〜王ヶ鼻の間は平地歩きがほとんどです 登山ポスト:見つけられませんでした 危険箇所:茶臼山から塩くれ場の登山道上に散在する牛ふん 下山後の甘味:いこいの広場センターハウスのソフトクリーム¥300 |
写真
感想
♪秋の美ヶ原周遊♪
秋は日が短くなり、ロングコースはなかなか厳しくなってくる。そんな時、半日くらいでのんびりと周回できるような山はないか?と選んだのが美ヶ原。百名山そして観光名所でもあるのだが、実はまだ行ったことがない。多くの人は台の上だけを歩くようだが、今回は台の下から歩き始めて一周することにした。こうすればハイキングというより登山かな?
深夜に三城牧場の登山者用駐車場に到着するが、小雨が降り続きどうも天気予報と違う。翌朝も5:30出発予定だったが、天候が思わしくないので、結局出発を1時間遅らせる。
★三城牧場〜広小場
オートキャンプ場の中を歩いていく。キツイのぼりもなく平坦な道が続く。
★広小場〜茶臼山
いよいよ台の上を目指して登っていく。この区間が一番傾斜がキツイが、時間的にはたいしたことはないので疲れることもなく茶臼山頂上へ。記念撮影のためにザックを降ろすと背中が寒い。あまり長いこと動かないと身体が冷えてしまうので、そそくさと茶臼山を後にする。
★茶臼山〜塩くれ場
ここからはほとんど平坦な道が続く。しかし今日は雨こそ降っていないもののガスが出て景色が見えない。そして風が強くてすごく寒い。ダウンを着込み、ニットキャップをかぶり、防寒対策をしてまた歩き出す。塩くれ場の牛さんもちょっと寒そう。
★塩くれ場〜美しの塔〜王ケ頭〜王ケ鼻
この天気のせいか観光客も少ない。美ヶ原のメインロードなんだけどな〜。アルプス展望コースを王ケ頭に向けて歩くが、アルプスの山々は全く見えない。寒さも相変わらずなので、王ケ頭ホテルでランチタイム。焼きカレーを注文して高原での優雅なひと時。たまにはこんなのもいいかな。
休憩をしていると次第に青空が広がってきた!王ケ鼻に着く頃にはすっかり青空。三城牧場の駐車場も見える。
★王ケ頭〜三城牧場
ダテノ河原登山道を下山に使う。途中つづら折れのような箇所もあるが、非常に歩き易い道なので下山は速かった。
舗装された道路に出てからは、道に落ちた栗を拾いながらのんびりと駐車場へ向かう。牧場では子牛が母さんのお乳を飲んでいる。何てのどかな風景なんだろう。
今回は今シーズン山登りデビューしたスキークラブの友人と一緒に4回目の登山。途中までは寒く景色も見えず、修行のようになってしまったが、晴れ間が広がってからの風景は素晴らしかった!これもまた山行の醍醐味なんだな〜と感じてくれるといいな。
★追記
扉温泉に寄ってから帰路につくが、今回なぜだかとんでもなく眠い。居眠り運転は危険なので、途中のPAで一時間ほど爆睡してしまった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人