記録ID: 2321093
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
黒富士(猫坂から手強い南尾根を辿る)
2020年04月29日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp337ad2d82303233.jpg)
- GPS
- 06:33
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 808m
- 下り
- 826m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒富士から南へ延びる尾根を登る際は、登攀具持参を強く勧める。 |
写真
撮影機器:
感想
時期が時期なので、マイナーな低山でひっそり山歩きをしてこようと黒富士を考えた。
黒富士の黒平側は岩場が多く、燕岩岩脈のある尾根筋は記録を散見する。しかし山頂から南に延びる顕著な尾根を登高した記録は見当たらず、興味をひかれた。地形図を読むと標高差500mほど、岩場記号はなく等高線からもそれほど厳しい状況は想像されなかった。猫坂から2時間程度で頂上に立つ心づもりだった。
尾根が立ち上がり始めると、困難さはいよいよ増していった。今回ロープは持参しておらず、かつこの時期に遭難はマズイ。かなりシビアな箇所もあり、時間がどんどん過ぎていく。いったん悪場のない平穏な藪尾根に変わった後も、再び険悪な岩稜に阻まれ、弱点を探し縫っていく。山頂に立った時は、正直ほっとした。今の時期に遭難、怪我はマズイので。
猫坂に戻る必要があるが、登ってきた険悪な尾根は下れるわけもなく、升形山、黒富士峠経由で黒平から周回した。
まさかの極悪尾根。ネットで情報にあふれる時代、何ら情報の無い山をかなり本気に楽しめた、印象に残る山行となった。いずれ登攀具を持参して尾根の直登を楽しみに再訪しようと思っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する