平ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:55
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,763m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
下台倉山 8:16
台倉山 8;55
姫ノ池 11:24
平ヶ岳 11:33
平ヶ岳 11:58
鷹ノ巣登山口 16:48
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アクセス道路は問題ありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所!上り始め30分ぐらいのところに大スズメバチの巣があります。迂回路の支持あり。付近も注意。 |
写真
感想
紅葉にはちと早いが平ヶ岳慣行。
5日の20h30mごろ首都高へ、いやはやすごい雨に見舞われ前途多難の予感。
2hちょいに到着、眠い眠いがすばらしい星空のお出迎えに感謝。
が、4hごろ雨音で目がさめる。
4h30mごろには出たいなと思っていたがますます雨は強くなるばかりで本気寝に入る。6hちょい前に明るさで目を覚ますと青空がのぞいている。あわてて準備に入る。各車一斉にでおもしろい。気温はちょっと高めか?
単独が私をふくめ3人、ペアが一組 親子3代と見受けられるパーテーが一組。
親子組はテント泊の模様でゆっくりと登られていた。
登山道は雨にぬれ粘土質のところと木道は難儀でした。
登7時間のコースタイムではあるが、最悪12時までの行動と計画していたので11時半ごろに登頂できてほっとした。これも追い越していった名古屋からの単独行の方の一言「上で待ってますよ」これが効いた。この方は100名山をここで達成だそうでした。みなで、拍手。
頂上ではガスってしまい展望は望めなかったが登頂者5人でわいわいと短い時間ではあるが昼食を。
本日はスタートが遅かったのを各自認識していたようで残念ながら玉子石はみな断念。次にとっておきましょ、玉子石。
さて下山であるが、今回ストックを玄関に忘れる失態。のおかげでひたすらソフトに着地することを常に考えながらの下山。
しかし長い、ストックを持っていてもこのコースは使えるところが限られる模様。
腰、膝のストレッチをしながらの下山でさほど痛みも出ないで下山できたことは幸いでした。
下山後、檜枝岐まで降りて駒の湯と食事。そば処はほぼ17時で閉めるのでレストランへちょっと高めでしたが温かいおもてなしでgoodでした。(あした天気21時まで)
あすは燧だ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する