ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2327303
全員に公開
ハイキング
近畿

呉枯ノ峰 〜予想以上の魅力ある山〜 [滋賀県 長浜市 木之本町]

2020年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
11.6km
登り
721m
下り
716m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:49
合計
4:26
距離 11.6km 登り 721m 下り 722m
8:25
10
スタート地点
8:35
19
8:54
9:01
51
10:13
10:17
12
10:36
10:55
8
11:43
11:54
24
12:34
12:35
15
12:50
1
12:51
ゴール地点
天候 春霞の晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木之本駅に駐車させてもらう。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
木之本駅に駐車して出発する。
2020年05月03日 08:25撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/3 8:25
木之本駅に駐車して出発する。
北国街道、これを←に行きます。
2020年05月03日 08:29撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 8:29
北国街道、これを←に行きます。
神社の名前忘れたが、安全祈願をする。
2020年05月03日 08:32撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 8:32
神社の名前忘れたが、安全祈願をする。
田上山登山口。
ここから登るみたいだ。
2020年05月03日 08:34撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 8:34
田上山登山口。
ここから登るみたいだ。
菅山寺まで4キロ。
そこそこあって良い散歩になる。
2020年05月03日 08:42撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 8:42
菅山寺まで4キロ。
そこそこあって良い散歩になる。
トレーニングには良いのだろうけど、やはり階段はキツい。
2020年05月03日 08:44撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 8:44
トレーニングには良いのだろうけど、やはり階段はキツい。
穏やかな山頂大地を歩く。
2020年05月03日 08:54撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 8:54
穏やかな山頂大地を歩く。
西壕からは賤ヶ岳が見える。
戦のときの重要な場所だったのだろう。
2020年05月03日 08:56撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 8:56
西壕からは賤ヶ岳が見える。
戦のときの重要な場所だったのだろう。
チゴユリかな?
2020年05月03日 08:58撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/3 8:58
チゴユリかな?
田上山山頂というプレートはみあたらなかったが、ここが山頂なのだろう。
2020年05月03日 09:00撮影 by  SHV46, SHARP
5/3 9:00
田上山山頂というプレートはみあたらなかったが、ここが山頂なのだろう。
先に進みます。
2020年05月03日 09:07撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 9:07
先に進みます。
ここが呉枯ノ峰とのコルになるのか。
2020年05月03日 09:11撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 9:11
ここが呉枯ノ峰とのコルになるのか。
落ち葉貯まる掘割を歩く。
フカフカで足に優しい。
2020年05月03日 09:22撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 9:22
落ち葉貯まる掘割を歩く。
フカフカで足に優しい。
ヤマザクラ
2020年05月03日 09:34撮影 by  SHV46, SHARP
5/3 9:34
ヤマザクラ
イカリソウ
2020年05月03日 09:36撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/3 9:36
イカリソウ
呉枯ノ峰の尾根に乗った。
とりあえず←に行く。
2020年05月03日 09:37撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 9:37
呉枯ノ峰の尾根に乗った。
とりあえず←に行く。
尾根は気持ちの良い散歩道だ。
2020年05月03日 09:45撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 9:45
尾根は気持ちの良い散歩道だ。
これを→に行くと菅山寺だが、まず真っ直ぐ行く。
2020年05月03日 09:52撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 9:52
これを→に行くと菅山寺だが、まず真っ直ぐ行く。
鉄塔広場に出た。
2020年05月03日 10:01撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 10:01
鉄塔広場に出た。
鉄塔広場から横山岳
2020年05月03日 10:01撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 10:01
鉄塔広場から横山岳
反対を向いて余呉湖と賤ヶ岳。
山本山が霞んで見える。
濃厚な春霞だ。
2020年05月03日 10:02撮影 by  SHV46, SHARP
5/3 10:02
反対を向いて余呉湖と賤ヶ岳。
山本山が霞んで見える。
濃厚な春霞だ。
更に北に進む。
2020年05月03日 10:03撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 10:03
更に北に進む。
この脇から踏み跡があるので入ります。
2020年05月03日 10:09撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 10:09
この脇から踏み跡があるので入ります。
登山道は無いので適当に歩いて三角点を目指す。
2020年05月03日 10:11撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 10:11
登山道は無いので適当に歩いて三角点を目指す。
大箕山山頂。
4等三角点だ。
2020年05月03日 10:15撮影 by  SHV46, SHARP
4
5/3 10:15
大箕山山頂。
4等三角点だ。
菅山寺に着くとシャガのお花畑がある。
これは美しい。
2020年05月03日 10:38撮影 by  SHV46, SHARP
3
5/3 10:38
菅山寺に着くとシャガのお花畑がある。
これは美しい。
菅原道真公が植えたとされるケヤキ。
台風で一本折れたのは痛い。
樹齢1000年。
2020年05月03日 10:41撮影 by  SHV46, SHARP
3
5/3 10:41
菅原道真公が植えたとされるケヤキ。
台風で一本折れたのは痛い。
樹齢1000年。
菅山寺本堂。
2020年05月03日 10:46撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 10:46
菅山寺本堂。
池を周回する。
2020年05月03日 10:51撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/3 10:51
池を周回する。
田上山の分岐に戻って来た。
これから呉枯ノ峰に向かいます。
2020年05月03日 11:21撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 11:21
田上山の分岐に戻って来た。
これから呉枯ノ峰に向かいます。
分岐から呉枯ノ峰までは短いです。
2020年05月03日 11:24撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 11:24
分岐から呉枯ノ峰までは短いです。
呉枯ノ峰山頂。
周りを樹林に囲まれた1等三角点。
まさに自然との3蜜だ。
2020年05月03日 11:28撮影 by  SHV46, SHARP
3
5/3 11:28
呉枯ノ峰山頂。
周りを樹林に囲まれた1等三角点。
まさに自然との3蜜だ。
呉枯ノ峰から南尾根を進みます。
2020年05月03日 11:54撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 11:54
呉枯ノ峰から南尾根を進みます。
非常に気持ちのいい尾根だ。
2020年05月03日 11:59撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/3 11:59
非常に気持ちのいい尾根だ。
横山岳が木々の間から見える。
2020年05月03日 12:00撮影 by  SHV46, SHARP
5/3 12:00
横山岳が木々の間から見える。
ミツバツツジが囲む細い登山道。
夏はクモの巣地獄だな。
2020年05月03日 12:13撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 12:13
ミツバツツジが囲む細い登山道。
夏はクモの巣地獄だな。
ようやく下りだした。
2020年05月03日 12:23撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 12:23
ようやく下りだした。
ここら辺の下りは複雑な地形だ。
2020年05月03日 12:30撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 12:30
ここら辺の下りは複雑な地形だ。
林道に下りきった。
2020年05月03日 12:34撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 12:34
林道に下りきった。
木之本駅に戻り、おしまい。
2020年05月03日 12:51撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/3 12:51
木之本駅に戻り、おしまい。
撮影機器:

感想

今日は前日よりも更に濃厚な春霞だ。
しかも天候は午後から下り坂。
そうなると登る山は地味な山になるが、時期的にヒルとかダニは嫌なので、地味で歩きやすそうな山といったら呉枯ノ峰だろう。

木之本駅に車を停めて駅のトイレで用を足す。
駅の駐車場からほぼ真っ直ぐ山に向かって歩くと神社があり、その脇から田上山登山口があるので快適な足取りで取り付く。

緩やかな登りの階段の後は気持ちの良いハイキング道だ。
大した登りもなく田上山の山頂らしき広場に着いた。
田上城があったらしく山頂全体が城跡と言うことみたいで色んな跡が保存されていた。
殆ど樹林に囲まれているが、唯一西壕から景色が拝めそうなので言ってみると正面に賤ヶ岳を向かえている。
賤ヶ岳の戦いでは重要な場所だったはずだ。

田上山の山頂プレートは見当たらなかったので、諦めて先に進んでいくと分岐に出た。
分岐を右に進むと呉枯ノ峰尾根の登りに入っていく。
掘割上の支尾根は少し荒れてるようにも見えるが登りにくい訳でもなく尾根に登り切る。

菅山寺を見たいので尾根を北上する。
気持ちの良い尾根道で、菅山寺まで長いと思っていたけどそうでもなった。
菅山寺分岐に着いたが、とりあえず更に北に行った三角点のピークが気になるので真っ直ぐ行く。

すると駐車場が設けられてる鉄塔広場に出た。
唯一と言って良いくらいの景色が拝められるも濃厚な春霞のために視界が悪く、辛うじて余呉湖と賤ヶ岳、山本山、東を向けば横山岳が見れ
た。

鉄塔広場を過ぎると林道に沿ってハイキング道が設けられていて、少しの間はハイキング道を歩くも、三角点の山を巻いてウッディパル余呉という場所に行ってしまうために、巻く前に林道に出てから取り付く。
当然登山道は無く適当に三角点まで行く。
三角点のピークには大箕山と言う山名が付けられて、藪に覆われて展望はない。

林道で鉄塔広場まで戻り、今度は菅山寺に行く。
100mくらい下ると有名な菅山寺のヒノキが立つ場所に着くと、もちろんヒノキにも魅了されたが、シャガのお花畑が素晴らしかった。
菅山寺の本堂から池を周回して登り返して尾根に戻る。

十分に堪能したので呉枯ノ峰に向かう。
尾根を歩き返して田上山分岐を過ぎれば呉枯ノ峰の山頂はすぐだった。

山頂広場はそこそこ広いが周りを高木に覆われているので展望はない。
1等三角点の山だから大展望と言う約束を裏切るところもまた魅力なのだろう。
そのおかげで誰も来ずに静かな一時を満喫出来た。

山頂から南に尾根は繋がっているので進む。
尾根道は平坦でまさに理想的な散歩道を堪能出来る。
徐々に標高を落としながら、ツツジの細道を進み、最後は複雑な地形の急坂を下れば伊香高校に出た。

そのまま駅に戻ってソフトクリームを堪能した。
山頂というよりは菅山寺がメインと言われる呉枯ノ峰の山旅。
そこそこ距離も歩くし、言われているほど地味でもなかったので予想以上に魅力的だった。

GW、自粛で外出しない人、する人と分かれるのは当然。
だが、そんなことで言い争うくらいなら山に登ってな勿体ないと思う日々この頃だ。

※コメント欄は閉鎖中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら