ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2340278
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

【三百名山】景鶴山 残雪期限定の絶景

2011年04月29日(金) ~ 2011年04月30日(土)
 - 拍手
NYAA その他1人
GPS
32:00
距離
26.1km
登り
821m
下り
822m

コースタイム

●4/29 鳩待峠〜見晴

11:44 鳩待峠 - 12:51-13:05 山の鼻 - 13:40 牛首分岐 - 14:33 竜宮小屋 - 15:12 弥四郎小屋

Total 3:28 休憩 0:19 歩行 3:09 撮影 86枚

●4/30 与作岳〜景鶴山〜与作岳〜竜宮分岐〜鳩待峠

4:08 弥四郎小屋 - 4:25 東電尾瀬橋 - 4:41-59 与作岳 - 7:59 景鶴山 - 9:58 ヨッピ橋 - 10:03 竜宮小屋分岐 10:53 牛首分岐 - 11:20-12:07 山の鼻 - 13:27 鳩待峠

Total 9:19 休憩 1:35 歩行 7:44 撮影 149枚
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
●4/29 鳩待峠〜見晴

三百名山の中でも、難しいとされる景鶴山に行こうと思い立った。たまたま、ぐんま百名山に登っている好漢さんが参加するとのこと。
景鶴山だが、今ではネットで情報は入手できるが、なにしろ、こちらは雪山はほとんど素人。好漢さんにいろいろ教わり、登ることにした。

4/29は、ゆっくり出たが、鳩待峠は満車で駐車できないとのこと。朝一は、凍結もあったと聞く。
戸倉にある駐車場に止め、バスに乗って鳩待峠に向かう。自分は、戸倉スキー場に駐車して、バスに乗った記憶があるが、それはもう昔のことらしい(笑)

ちょっと前まで、残雪期の尾瀬は空いていると聞いていたが、そんなことはなさそうだ。なにしろ、4/29の竜宮小屋が満室らしい。そのほとんどが景鶴山を目指すとのこと。

鳩待峠から、山の鼻に向かうが、夏道の面影がない。斜面を巻くイメージで踏み跡を歩いていく。山の鼻では、テン場が大盛況。残雪の至仏山が大きくそびえている。

さて、ここからはひたすら、残雪の尾瀬ヶ原を歩く。尾瀬には、燧ケ岳に一回、至仏山に一回、尾瀬沼に2回来ているが、尾瀬ヶ原を歩いたことはなかった。

とにかく、前には燧ケ岳、後ろには至仏山、真っ白な景色に写真撮りまくりだ。パノラマ写真も楽しい。

そして、左手に景鶴山が見えてくるが、なんとなくパッとしない雰囲気。ところが、先に進むにつれ、雪面が見えてくると、なかなか見栄えがする。

この日は、見晴の弥四郎小屋に宿泊した。事前の情報では、工事のため、ヨッピ橋が通れないと聞いていたからだ。
宿泊者は、10名ぐらい。この日が小屋開きのようだ。だが、桧枝岐小屋は大盛況のようだ。


●4/30 与作岳〜景鶴山〜与作岳〜竜宮分岐〜鳩待峠

4/30は、朝4時出発。ヘッデンはつけるが、なんとなく雪面は見える。桧枝岐小屋でも、団体さんが出発するところだった。

今年は、積雪が多いとのことで、雪原を渡って、東電橋まで行けるとのこと。笹山を目指して歩くが、踏み跡は2人分ぐらいしかない。

東電橋に近づくと、踏み跡が増えてくる。そして、東電小屋で朝食を取り、笹山を目指す。

この笹山は巻くことが多いと聞くが、巻いている踏み跡はなかった。結構斜面も急なので、トラバースするより直登してしまった方が楽なのかも知れない。

笹山では、10人ぐらいの人がいた。ここから、与作岳までは急斜面もあるが、快適な雪原歩きが楽しめる。だんだん視界が開けてくるのは、まさに登山の醍醐味だ。

踏み跡は、明確でそれをたどればいいだけだから、悩むことはない。後から、健脚者が何人か追い抜いていく。
昨夜、宿で夕食時、毎年この時期に来ているという単独行者に会ったが、その人はなんと、アイゼンなし、ピッケル、ストックなしで、スタスタと追い抜いていった。
荷物もそんなに背負っていない。積雪期の尾瀬を良く分かっているのだろう。

そして、いよいよ視界が開けて、与作岳につく。残雪の気持ちいい景色が広がる。
なにしろ、燧ケ岳、至仏山、平ヶ岳の3つの百名山、真っ白な尾瀬ヶ原、そして、間近に見える景鶴山も角度を変えるごとに見栄えが変わるという素晴らしい景色。
写真撮影を存分に楽しむ。

途中、ザックをデポし、山頂近くの岩場にトライ。岩場と言っても今年は、雪が多くて、ほとんど雪に覆われている。
かなりの急斜面で、団体さんの後をついて行くが、ほとんどの人は、12本爪にピッケルという装備。
こちらは、6本爪にダブルストック。これでも不安はないが、心配な人は、12本爪にピッケルがいいだろう。

山頂は、狭いが10人ぐらいはなんとかいられる。団体さんが先に行くとうざいので、さくさくと降りる。
下りの急斜面が怖いかと思ったが、そうでもない。そこそこ快適に降りられた。

さて、降りてすぐ右下に踏み跡がある。ケイズル沢の左岸のコースだ。かなり時間を短縮できるとのことだが、雪崩や踏抜きには、注意したい。
過去には、踏み抜いて沢に落ちて、亡くなった方もいるとのこと。

自分は、ザックをデポしてきたので、元のコースを戻る。安全策と思って、東電小屋からの往復を考えていたが、
ケイズル沢左岸のコースがこんなポピュラーコースになっているとは思わなかったので、随分、手前にザックをデポしてしまった。

なお、コース取りは人によってさまざまで、笹山経由の健脚者たちは、下りはケイズル沢に下りたようだ。
逆に登りに沢コースを使い、下りで笹山経由という人もいた。これは、安全で早くということを考えれば、もっとも合理的なコース取りだろう。

だが、この山の醍醐味は笹山〜与作岳〜景鶴山の尾根歩きの展望で、もちろん、登りの方が雰囲気がいい。下りでは、感激が薄れる。

そして、笹山の鞍部まで下ると、予想通り、ヨッピ橋方面から来たと思われる踏み跡があり、それをたどって下る。
なにしろ、踏み跡をたどるだけで、もし、雪解けで沢などが出ると渡渉が必要になったりする可能性もあるので不安だが、
今までの過程を見ると、信頼できるガイドさんが団体を連れてくるのだから、踏み跡に間違いはないと思って、忠実にたどる。

すると、ヨッピ橋までたどりつく。橋の板が取り外されており、怖いという評判だが、まったく問題なく渡れる。
そして、山の鼻まで1:20ほど歩いたが、これが途方もなく長く感じた。

山の鼻では、ラーメンを食べ、鳩待峠に戻り、温泉で休憩。そして、九州へ向かうのであった。

●4/29 鳩待峠〜見晴
山の鼻のテン場は、大盛況だにゃー(゜Д゜;)
2011年04月29日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 12:55
●4/29 鳩待峠〜見晴
山の鼻のテン場は、大盛況だにゃー(゜Д゜;)
燧ヶ岳がきれいに見えるにゃ(^^♪
2011年04月29日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/29 13:10
燧ヶ岳がきれいに見えるにゃ(^^♪
至仏山も見えるにゃ(^^♪
2011年04月29日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/29 13:12
至仏山も見えるにゃ(^^♪
2011年04月29日 13:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
4/29 13:16
2011年04月29日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 13:19
2011年04月29日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 13:19
2011年04月29日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 13:32
2011年04月29日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 13:33
2011年04月29日 13:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/29 13:36
2011年04月29日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 14:01
2011年04月29日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 14:01
2011年04月29日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 14:08
なかなかかっこいい景鶴山だにゃ(^^♪
2011年04月29日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/29 14:08
なかなかかっこいい景鶴山だにゃ(^^♪
好漢さんが別の人とパートナーになっているんだにゃー(゜Д゜;)
2011年04月29日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/29 14:12
好漢さんが別の人とパートナーになっているんだにゃー(゜Д゜;)
2011年04月29日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 14:25
竜宮小屋だにゃ!
2011年04月29日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 14:31
竜宮小屋だにゃ!
2011年04月29日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 15:03
2011年04月29日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 15:05
2011年04月29日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/29 15:09
見晴の弥四郎小屋に着いたにゃ(^^♪
今日は、ここに泊まるにゃ!
2011年04月29日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 15:12
見晴の弥四郎小屋に着いたにゃ(^^♪
今日は、ここに泊まるにゃ!
2011年04月29日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/29 17:35
夕食は、まあまあかにゃ(;・∀・)
お風呂に入れたのは、うれしいにゃ(^^♪
2011年04月29日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/29 17:37
夕食は、まあまあかにゃ(;・∀・)
お風呂に入れたのは、うれしいにゃ(^^♪
●4/30 与作岳〜景鶴山〜与作岳〜竜宮分岐〜鳩待峠
残雪が多かったので、東電橋までまっすぐ雪原を歩いた。
2011年04月30日 04:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 4:25
●4/30 与作岳〜景鶴山〜与作岳〜竜宮分岐〜鳩待峠
残雪が多かったので、東電橋までまっすぐ雪原を歩いた。
東電小屋
2011年04月30日 04:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 4:40
東電小屋
モルゲンロートだにゃ(^^♪
2011年04月30日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 5:22
モルゲンロートだにゃ(^^♪
なかなかイケメンの景鶴山だにゃー(*^▽^*)
2011年04月30日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 5:25
なかなかイケメンの景鶴山だにゃー(*^▽^*)
モルゲンロートの至仏山だにゃ(^^♪
2011年04月30日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 5:51
モルゲンロートの至仏山だにゃ(^^♪
雪原のノボノボ歩きが楽しいにゃー(*^▽^*)
2011年04月30日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 5:53
雪原のノボノボ歩きが楽しいにゃー(*^▽^*)
燧ヶ岳
2011年04月30日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 6:33
燧ヶ岳
景鶴山
2011年04月30日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 6:41
景鶴山
2011年04月30日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 6:53
2011年04月30日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:08
2011年04月30日 07:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/30 7:10
2011年04月30日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:11
与作岳
2011年04月30日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/30 7:13
与作岳
2011年04月30日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:23
平ヶ岳だにゃ!
2011年04月30日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:25
平ヶ岳だにゃ!
2011年04月30日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:25
どうしてこんなに楽しいのかにゃー(*^▽^*)
2011年04月30日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:28
どうしてこんなに楽しいのかにゃー(*^▽^*)
山頂は、もうすぐだにゃ!
2011年04月30日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:43
山頂は、もうすぐだにゃ!
2011年04月30日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:46
2011年04月30日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:46
ナイフリッジだにゃ(゜Д゜;)
2011年04月30日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:52
ナイフリッジだにゃ(゜Д゜;)
2011年04月30日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:53
雪崩の跡だにゃ(゜Д゜;)
2011年04月30日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:53
雪崩の跡だにゃ(゜Д゜;)
尾瀬ヶ原が真っ白だにゃ(^^♪
2011年04月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:55
尾瀬ヶ原が真っ白だにゃ(^^♪
燧ヶ岳、尾瀬ヶ原、至仏山
2011年04月30日 07:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/30 7:56
燧ヶ岳、尾瀬ヶ原、至仏山
2011年04月30日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 7:56
景鶴山山頂。三百名山ゲットだにゃ(^^♪
2011年04月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/30 7:59
景鶴山山頂。三百名山ゲットだにゃ(^^♪
帰りもナイフリッジを歩くにゃ(゜Д゜;)
2011年04月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/30 7:59
帰りもナイフリッジを歩くにゃ(゜Д゜;)
デポしたザックを回収だにゃ!
2011年04月30日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 8:13
デポしたザックを回収だにゃ!
2011年04月30日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 8:57
団体さんが結構来るんだにゃー(゜Д゜;)
2011年04月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 9:10
団体さんが結構来るんだにゃー(゜Д゜;)
2011年04月30日 09:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
4/30 9:41
2011年04月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 9:44
ヨッピ橋を渡るのが、核心だにゃー(゜Д゜;)
2011年04月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/30 10:02
ヨッピ橋を渡るのが、核心だにゃー(゜Д゜;)
まだ、こんなに埋まっているんだにゃー(゜Д゜;)
2011年04月30日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 10:03
まだ、こんなに埋まっているんだにゃー(゜Д゜;)
燧ヶ岳
2011年04月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 10:50
燧ヶ岳
至仏山
2011年04月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 10:55
至仏山
2011年04月30日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 10:56
無事、帰れたにゃ(^^♪
2011年04月30日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/30 13:27
無事、帰れたにゃ(^^♪
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら