ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2344357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

過去レコ 裏妙義縦走(ハラハラ・ドキドキのクサリの練習場…)

2008年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
9.6km
登り
1,188m
下り
1,190m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:45
合計
6:20
9:20
9:20
90
木戸
10:50
11:15
35
11:50
11:50
60
赤岩基部
12:50
12:50
20
13:10
13:30
90
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1、国道18号線の松井田IC入口信号のすぐ先を左折すると、国民宿舎の標識に従って妙義湖方面に走ります。
2、さらに妙義湖沿いの林道を走っていくと国民宿舎に到着します。
3、カーナビのマップコード:292 508 437
4、駐車場にトイレがありました。
5、なお、国民宿舎裏妙義は2016年3月末で閉館しました。
コース状況/
危険箇所等
1、裏妙義の縦走コースは初心者向きではありません。
2、要所に標識やマーカーがあって道に迷うことはないと思います。
3、大半は岩場歩きの登山道で、丁須の頭までに長短5箇所のクサリ場、縦走区間には長短9箇所のクサリ場がありました。(後日確認済…)
4、一部、気を抜ける個所もありましたが、転倒・滑落は重大事故に直結しますので、慌てずに歩くことが必要です。
5、三方境から一般的な登山道を下ります。
その他周辺情報 現在は国民宿舎が閉館のため、峠の湯や磯部温泉めぐみの湯で入浴可能です。
https://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/tougenoyu.html
https://www.megumi-spa.com/
国民宿舎裏妙義に到着すると、桜のツボミが膨らんでいました。(国民宿舎は2016年3月末に閉館しました…)
1
国民宿舎裏妙義に到着すると、桜のツボミが膨らんでいました。(国民宿舎は2016年3月末に閉館しました…)
庭に裏妙義登山コースの案内図が立っており、縦走コースは6時間程の行程になっていました。
1
庭に裏妙義登山コースの案内図が立っており、縦走コースは6時間程の行程になっていました。
国民宿舎から歩き始めると案内道標と注意看板が立っており、危険場所が多く「体力、技術のない人は引き返せ!…」とありました。(この辺りは林道工事で登山道が変わっています…)
1
国民宿舎から歩き始めると案内道標と注意看板が立っており、危険場所が多く「体力、技術のない人は引き返せ!…」とありました。(この辺りは林道工事で登山道が変わっています…)
今回歩くコースは籠沢コースと言う名称が付いており、水の少ない籠沢を左右に渡渉しながら登ります。
1
今回歩くコースは籠沢コースと言う名称が付いており、水の少ない籠沢を左右に渡渉しながら登ります。
樹林帯を抜けると籠沢のガレ場を歩きますが、所々に付けられたマーカーを頼りに進みます。
1
樹林帯を抜けると籠沢のガレ場を歩きますが、所々に付けられたマーカーを頼りに進みます。
しばらく進むと第一のクサリ場がありましたが、高さは4m程で先ずは小手調べと言う感じでした。
1
しばらく進むと第一のクサリ場がありましたが、高さは4m程で先ずは小手調べと言う感じでした。
さらに5分程進むと第二のクサリ場が見えますが、ここは6〜7m程の高さですが手がかり足がかりがあり、特に問題なく通過ができました。
1
さらに5分程進むと第二のクサリ場が見えますが、ここは6〜7m程の高さですが手がかり足がかりがあり、特に問題なく通過ができました。
クサリ場を越えてさらに籠沢沿いを進んでいくと、石組みの炭焼き釜跡があり、中を覗くと今でも使えそうな感じでした。
2
クサリ場を越えてさらに籠沢沿いを進んでいくと、石組みの炭焼き釜跡があり、中を覗くと今でも使えそうな感じでした。
さらに登って行くと小さな滝がありましたが、水がほとんどなくこれが地図上の水場になると、水の補給などは出来そうにありません。
1
さらに登って行くと小さな滝がありましたが、水がほとんどなくこれが地図上の水場になると、水の補給などは出来そうにありません。
水の少ない滝を通過すると右手の枝沢に進みますが、周囲にクマザサが生えたガレ沢となりました。(現在は枯れたクマ笹になりました…)
1
水の少ない滝を通過すると右手の枝沢に進みますが、周囲にクマザサが生えたガレ沢となりました。(現在は枯れたクマ笹になりました…)
涸れたガレ沢をさらに詰めて行くと第三のクサリ場がありました。
1
涸れたガレ沢をさらに詰めて行くと第三のクサリ場がありました。
第三のクサリ場を通過すると正面に鞍部が見え、鞍部に上がる第四のクサリ場がありました。
1
第三のクサリ場を通過すると正面に鞍部が見え、鞍部に上がる第四のクサリ場がありました。
クサリを登ると丁須の頭の東のコルで、ここから横川方面に下ることができます。
1
クサリを登ると丁須の頭の東のコルで、ここから横川方面に下ることができます。
北側に鼻曲山などが見えており、岩壁基部を北側に巻いて先に進み、西側から丁須の頭に登ります。
1
北側に鼻曲山などが見えており、岩壁基部を北側に巻いて先に進み、西側から丁須の頭に登ります。
東側のコルから丁須の頭の岩峰を半周するように進み、最後に15m程のクサリ場を登ると丁須の頭です。
2
東側のコルから丁須の頭の岩峰を半周するように進み、最後に15m程のクサリ場を登ると丁須の頭です。
国民宿舎から2時間10分で丁須の頭に到着すると、南東側に表妙義のギザギザした岩峰が良く見えました。(左側が白雲山、右側が金洞山…)
2
国民宿舎から2時間10分で丁須の頭に到着すると、南東側に表妙義のギザギザした岩峰が良く見えました。(左側が白雲山、右側が金洞山…)
右手奥側にこの後で歩く縦走ルートの赤岩と烏帽子岩(中央左…)が見えました。
3
右手奥側にこの後で歩く縦走ルートの赤岩と烏帽子岩(中央左…)が見えました。
西側には残雪の浅間山が見えており、左奥の岩稜に縦走路が続いていました。
1
西側には残雪の浅間山が見えており、左奥の岩稜に縦走路が続いていました。
南西方向に平たい形をした荒船山が霞んで見え、その右奥に白く霞んでいるのが八ヶ岳になります。
南西方向に平たい形をした荒船山が霞んで見え、その右奥に白く霞んでいるのが八ヶ岳になります。
丁須岩の右側に榛名山が見えましたが、その右奥の赤城山は霞んで良く見えません
2
丁須岩の右側に榛名山が見えましたが、その右奥の赤城山は霞んで良く見えません
丁須の頭で一休みするとクサリ場を一度下り、西側コルの分岐点から縦走路に進みますが、振り返ると丁須の頭がすぐそこです。(何でこんな形ができるのか自然の造形の不思議なところです…)
3
丁須の頭で一休みするとクサリ場を一度下り、西側コルの分岐点から縦走路に進みますが、振り返ると丁須の頭がすぐそこです。(何でこんな形ができるのか自然の造形の不思議なところです…)
左右が切れ落ちた高度感のある岩稜に上がると、これから歩く赤岩と烏帽子岩の岩峰が良く見えました。
4
左右が切れ落ちた高度感のある岩稜に上がると、これから歩く赤岩と烏帽子岩の岩峰が良く見えました。
岩稜を越えると20mチムニーに向かいますが、進む途中で風穴の尾根を見ると、正面辺りに風穴が見えていました。
2
岩稜を越えると20mチムニーに向かいますが、進む途中で風穴の尾根を見ると、正面辺りに風穴が見えていました。
裏妙義縦走で有名な20mチムニーですが、確かに垂直の岩場で難所とは思いますが、途中に岩壁に足場が出来ているため、別の岩場の方が嫌らしいと思いました。(雨天の時などは通過するのを止めた方が良さそうです…)
2
裏妙義縦走で有名な20mチムニーですが、確かに垂直の岩場で難所とは思いますが、途中に岩壁に足場が出来ているため、別の岩場の方が嫌らしいと思いました。(雨天の時などは通過するのを止めた方が良さそうです…)
チムニーを下ってしばらく進むと赤岩の道標が立っており、ここから裏妙義縦走ルートの核心部が始まりました。
2
チムニーを下ってしばらく進むと赤岩の道標が立っており、ここから裏妙義縦走ルートの核心部が始まりました。
先ず初めは10m程のクサリ場を下りますが、ここは岩場に足場が切ってありました。
1
先ず初めは10m程のクサリ場を下りますが、ここは岩場に足場が切ってありました。
次は壁面のような岩場となりクサリを頼りにトラバースします。
2
次は壁面のような岩場となりクサリを頼りにトラバースします。
横幅50m程の岩壁を通過して振り返りました。
3
横幅50m程の岩壁を通過して振り返りました。
次はアルミ梯子を使って渡る有名な赤岩の岩壁となります。(高度感のある岩壁で落下すると大変です…)
3
次はアルミ梯子を使って渡る有名な赤岩の岩壁となります。(高度感のある岩壁で落下すると大変です…)
核心部が終わってホッとしたところで振り返ると、通過してきた縦走ルートが見えましたが、丁須の頭は一番高い岩峰の裏側でした。
2
核心部が終わってホッとしたところで振り返ると、通過してきた縦走ルートが見えましたが、丁須の頭は一番高い岩峰の裏側でした。
赤岩と烏帽子岩の鞍部からは上信越道と浅間山などが見えますが、山と高原地図を見ると見晴らしと言う場所のようでした。
4
赤岩と烏帽子岩の鞍部からは上信越道と浅間山などが見えますが、山と高原地図を見ると見晴らしと言う場所のようでした。
烏帽子岩に向かう途中で振り返りましたが、赤岩は何度見ても凄い岩峰と思います。
3
烏帽子岩に向かう途中で振り返りましたが、赤岩は何度見ても凄い岩峰と思います。
烏帽子岩の岩場を通過すると、もう一度赤岩を振り返りました。
2
烏帽子岩の岩場を通過すると、もう一度赤岩を振り返りました。
烏帽子岩を通過するとクサリ場は終わり、普通の稜線歩きの山道となり、40分程歩くと三方境に到着しました。
三方境では先行グループの人たちを言葉を交わし、遅い昼食タイムを取ってから国民宿舎に向かいました。
4
烏帽子岩を通過するとクサリ場は終わり、普通の稜線歩きの山道となり、40分程歩くと三方境に到着しました。
三方境では先行グループの人たちを言葉を交わし、遅い昼食タイムを取ってから国民宿舎に向かいました。

感想

1、岩場歩きの練習を兼ねて裏妙義に行くことにし、気になっていた丁須の頭に登って見ました。
2、丁須の頭は上信越道や国道18号線を走る時に見える岩峰で、漢字の丁の形をした丁須岩が岩峰の上に突き出しています。
3、ガイドブックで丁須の頭を調べると、ピークだけなら往復4時間で登れるようですが、せっかく丁須の頭まで登るならと言うことで、裏妙義縦走に挑戦することにしました。
4、途中までクサリ場の数を数えていましたが、あまりにもクサリ場が多くて分らなくなってしまい、最後の頃は「まだあるのか…」と言う感じでした…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら