精進口登山道の一合目です。
ここの路肩に車を停めて出発します。
0
5/17 5:10
精進口登山道の一合目です。
ここの路肩に車を停めて出発します。
登山道の雰囲気。
3月にここを通った時より、グンと緑が濃くなっています。
0
5/17 5:37
登山道の雰囲気。
3月にここを通った時より、グンと緑が濃くなっています。
二合目(1535m)に到着です。ここにも車道が走っています。
0
5/17 5:54
二合目(1535m)に到着です。ここにも車道が走っています。
二合目を通過してしばらくして、幼木を育てている広場に出ました。鹿等の食害から守るため周りを白いビニールで囲ってありました。中を覗くとわわい青葉が芽吹いていました。
0
5/17 6:00
二合目を通過してしばらくして、幼木を育てている広場に出ました。鹿等の食害から守るため周りを白いビニールで囲ってありました。中を覗くとわわい青葉が芽吹いていました。
ブナ林です。スケールは大きいと思いますが、笹等の雑草が多く今一つです。
0
5/17 6:06
ブナ林です。スケールは大きいと思いますが、笹等の雑草が多く今一つです。
「やまなしの森林100選 精進口登山道 二合目のブナ林」
0
5/17 6:07
「やまなしの森林100選 精進口登山道 二合目のブナ林」
ブナ原生林。ここは地面には苔が生えており、とてもいい感じです。
0
5/17 6:23
ブナ原生林。ここは地面には苔が生えており、とてもいい感じです。
富士スバルライン有料道路の下をくぐります。
0
5/17 6:31
富士スバルライン有料道路の下をくぐります。
富士スバルライン有料道路をくぐり終えたすぐのところ。
車道に三合目バス停がありました。
0
5/17 6:34
富士スバルライン有料道路をくぐり終えたすぐのところ。
車道に三合目バス停がありました。
登山道の雰囲気。
0
5/17 6:48
登山道の雰囲気。
複数に分岐する大きな広場に出ました。ここが三合目(1786m)です。ちょっと迷いました。
0
5/17 6:52
複数に分岐する大きな広場に出ました。ここが三合目(1786m)です。ちょっと迷いました。
五合目に向かうべくここから入っていきます。
0
5/17 6:57
五合目に向かうべくここから入っていきます。
樹海です。
0
5/17 7:15
樹海です。
ところどころこのように石畳が現れます。いつ頃整備したのでしょうか。歴史に思いを馳せます。
0
5/17 7:22
ところどころこのように石畳が現れます。いつ頃整備したのでしょうか。歴史に思いを馳せます。
なるほど。よくわかりました。
0
5/17 7:24
なるほど。よくわかりました。
精進口四合目(2060m)。崩壊した建屋が確認できます。
0
5/17 7:46
精進口四合目(2060m)。崩壊した建屋が確認できます。
ガ〜ン!残雪が出てきました。また横着をこいてアイゼン持ってきていません。雪は氷のように固まっているところと、踏んで沈むところがあります。凍っているところを踏まないように慎重に歩きます。この先が心配です。
0
5/17 8:08
ガ〜ン!残雪が出てきました。また横着をこいてアイゼン持ってきていません。雪は氷のように固まっているところと、踏んで沈むところがあります。凍っているところを踏まないように慎重に歩きます。この先が心配です。
もうじき五合目です。
0
5/17 8:22
もうじき五合目です。
五合目(2304m)に到着です。大きな駐車場は空っぽです。
0
5/17 8:24
五合目(2304m)に到着です。大きな駐車場は空っぽです。
富士山です。おはよございます。
1
5/17 8:24
富士山です。おはよございます。
足和田山、河口湖、御岳山地、雲海、冠雪したステキなお山が見えます。
0
5/17 8:26
足和田山、河口湖、御岳山地、雲海、冠雪したステキなお山が見えます。
小御嶽神社。安全祈願をします。
0
5/17 8:28
小御嶽神社。安全祈願をします。
展望所からの富士山。
1
5/17 8:32
展望所からの富士山。
南アルプス1。
1
5/17 8:33
南アルプス1。
南アルプス2。
1
5/17 8:33
南アルプス2。
ここから御中道に入っていきます。
0
5/17 8:41
ここから御中道に入っていきます。
やばい!雪が多そう。でも行けるところまで行ってみよう。
0
5/17 8:45
やばい!雪が多そう。でも行けるところまで行ってみよう。
大好きな木、ダケカンバ。ダケカンバ林ですが、大きくて太い木はありません。ここでは育たないんでしょうね。
0
5/17 8:53
大好きな木、ダケカンバ。ダケカンバ林ですが、大きくて太い木はありません。ここでは育たないんでしょうね。
ダケカンバは雪の重みで登山側に大きく傾いています。この傾き加減がまたかっこいい。
0
5/17 9:10
ダケカンバは雪の重みで登山側に大きく傾いています。この傾き加減がまたかっこいい。
溶岩石と富士山。
1
5/17 9:13
溶岩石と富士山。
寄生火山付近から見た富士山。右側斜面に大沢崩れの雰囲気が見えてきました。
1
5/17 9:22
寄生火山付近から見た富士山。右側斜面に大沢崩れの雰囲気が見えてきました。
寄生火山にある東屋。ここで腹ごしらえを兼ねて10分休憩。
0
5/17 9:24
寄生火山にある東屋。ここで腹ごしらえを兼ねて10分休憩。
残念、ガスが出てきました。この後、ガスで全く見えなくなり小雨でも降りそうな雰囲気になったり、その後また晴れたりと、ひやひやドキドキの天候でした。
0
5/17 9:37
残念、ガスが出てきました。この後、ガスで全く見えなくなり小雨でも降りそうな雰囲気になったり、その後また晴れたりと、ひやひやドキドキの天候でした。
石畳の御中道はここで終わりです。さあ、気を引き締めて大沢崩れへ向かって出発です。
0
5/17 9:43
石畳の御中道はここで終わりです。さあ、気を引き締めて大沢崩れへ向かって出発です。
途中からこの標識に従って大沢崩れに向かう登山道に入っていきます。
0
5/17 9:44
途中からこの標識に従って大沢崩れに向かう登山道に入っていきます。
通せんぼを潜り抜けます。
0
5/17 9:44
通せんぼを潜り抜けます。
狭い登山道をここまで来ましたが、雪の量も多くなり、アイゼンなしでは無理と判断し、登山を断念します。そして作業道まで下りたら、、、あらまぁ、本日つけられたと思われるた足跡を発見。これが大沢崩れ方面に続いているではありませんか。気を取り直して大沢崩れに向かいます。
0
5/17 9:53
狭い登山道をここまで来ましたが、雪の量も多くなり、アイゼンなしでは無理と判断し、登山を断念します。そして作業道まで下りたら、、、あらまぁ、本日つけられたと思われるた足跡を発見。これが大沢崩れ方面に続いているではありませんか。気を取り直して大沢崩れに向かいます。
進むにつれて、周りが密林でなくなってきて日が当たるせいか雪がほぼ見当たらなくなってきました。快適です。
0
5/17 10:07
進むにつれて、周りが密林でなくなってきて日が当たるせいか雪がほぼ見当たらなくなってきました。快適です。
進入禁止のロープ。ここを入っていったのが間違いでした。
0
5/17 10:17
進入禁止のロープ。ここを入っていったのが間違いでした。
滑沢(2409m)。ここを渡るルート右往左往して探しましたが見つからずあきらめて帰ろうかと思いましたが、ヤマレコのみんなの足跡を確認すると、数十メートル下ったところに渡るルートがあることが確認できました。よかったぁ〜。
1
5/17 10:29
滑沢(2409m)。ここを渡るルート右往左往して探しましたが見つからずあきらめて帰ろうかと思いましたが、ヤマレコのみんなの足跡を確認すると、数十メートル下ったところに渡るルートがあることが確認できました。よかったぁ〜。
次の崩落地は、渡る前に向こう側のロープが確認できたのですぐ渡る場所を確認することができました。
0
5/17 10:42
次の崩落地は、渡る前に向こう側のロープが確認できたのですぐ渡る場所を確認することができました。
一番沢(2409m)。
0
5/17 10:49
一番沢(2409m)。
前沢(2355m)。
0
5/17 11:03
前沢(2355m)。
もう一枚前沢の写真。この階段を上がっていったけど上がらないほうが良かったかも???
0
5/17 11:03
もう一枚前沢の写真。この階段を上がっていったけど上がらないほうが良かったかも???
登山道は整備されています。
0
5/17 11:06
登山道は整備されています。
大沢休泊所(2317m)に着きました。
お疲れさまでした。
0
5/17 11:10
大沢休泊所(2317m)に着きました。
お疲れさまでした。
五合目からここまでの登山道のいくつかのポイントで、岩に刻んだ標識があるようですが、確認できたのはここだけでした。
すなわち、今回の登山では何となく心に焦りがあり、感性が働かなかったという気がします。こんな時に事故を起こしたり遭難したりするんだと思います。
0
5/17 11:11
五合目からここまでの登山道のいくつかのポイントで、岩に刻んだ標識があるようですが、確認できたのはここだけでした。
すなわち、今回の登山では何となく心に焦りがあり、感性が働かなかったという気がします。こんな時に事故を起こしたり遭難したりするんだと思います。
休泊所横に神社がありました。
無事到着したことを報告しました。
0
5/17 11:12
休泊所横に神社がありました。
無事到着したことを報告しました。
ここからもう少し先に行かないと大沢崩れを見ることはできません。しかし、ガスも出てきて心細くなってきたことで、ここで引き返すことにしました。
0
5/17 11:12
ここからもう少し先に行かないと大沢崩れを見ることはできません。しかし、ガスも出てきて心細くなってきたことで、ここで引き返すことにしました。
林道に出ました。来た時と異なり、ここから林道を歩きます。
0
5/17 12:14
林道に出ました。来た時と異なり、ここから林道を歩きます。
ガスが晴れてよかった。
2
5/17 12:21
ガスが晴れてよかった。
御庭付近の有料道路に出ました。
0
5/17 12:46
御庭付近の有料道路に出ました。
立派なトイレ。
0
5/17 12:47
立派なトイレ。
奥庭荘。ここから奥庭展望台へ時計回りで行きます。
0
5/17 12:52
奥庭荘。ここから奥庭展望台へ時計回りで行きます。
天狗岩。
0
5/17 12:55
天狗岩。
展望台に到着です。下界は雲で何も見えませんが、振り返れば富士山がきれいに見えます。
0
5/17 13:01
展望台に到着です。下界は雲で何も見えませんが、振り返れば富士山がきれいに見えます。
ほらね。きれいに見えるでしょう。
1
5/17 13:09
ほらね。きれいに見えるでしょう。
樹木とのコントラストがとてもいい。
1
5/17 13:12
樹木とのコントラストがとてもいい。
どれだけ見ていても見飽きませんが、そろそろ帰ります。
1
5/17 13:12
どれだけ見ていても見飽きませんが、そろそろ帰ります。
溶岩と針葉樹と富士山。
0
5/17 13:19
溶岩と針葉樹と富士山。
アップ。
1
5/17 13:19
アップ。
立ちふさがる倒木。
とにかく3合目まで倒木が多い。
0
5/17 13:24
立ちふさがる倒木。
とにかく3合目まで倒木が多い。
屈曲点。
このあたりは苔むしていてとても感じがいい。
0
5/17 13:31
屈曲点。
このあたりは苔むしていてとても感じがいい。
白い落ち葉がいい感じ。
0
5/17 13:35
白い落ち葉がいい感じ。
また倒木だ。
0
5/17 13:49
また倒木だ。
精進口三合目(1786m)に戻ってきました。ここからは今朝通った道を一合目に向かって帰ります。
ところで奥庭荘からここまで、大げさかもしれませんが倒木によるとうせんぼが50か所以上あったと思います。整備前だからでしょうか。
0
5/17 13:54
精進口三合目(1786m)に戻ってきました。ここからは今朝通った道を一合目に向かって帰ります。
ところで奥庭荘からここまで、大げさかもしれませんが倒木によるとうせんぼが50か所以上あったと思います。整備前だからでしょうか。
紫色のきれいな花。つつじ?
0
5/17 14:46
紫色のきれいな花。つつじ?
出発点の1合目が見えてきました。
お疲れさまでした。駐車地には清水市から来られた登山者がいました。
0
5/17 14:57
出発点の1合目が見えてきました。
お疲れさまでした。駐車地には清水市から来られた登山者がいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する