記録ID: 235021
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
帝釈山と田代山
2012年10月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9bf743030b94a25.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 600m
- 下り
- 601m
コースタイム
馬坂峠08:12帝釈山山頂08:49〜09:00田代山避難小屋09:55田代山湿原一周後小屋10:38帝釈山11:40馬坂峠12:13
天候 | 朝のうち小雨後、曇り強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
馬坂峠へ峠に20台ぐらい。春は通れなかった川俣方面へ通行可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬坂峠から栃木側福島側ともに下っても温泉があり汗を流す場所は多数あり。 コンビニ等は無いので注意。 登山道は帝釈山から田代山へ向かっての下りで大岩の間を縫い、ロープなどの設置個所もあり。 田代山は湿原が一方通行になっている。一周約3、40分くらい。 田代山の避難小屋はトイレを作っている職人さんが利用していてストーブがたかれていた。利用は可能だろう。 |
写真
撮影機器:
感想
昨夜からの雨が朝になっても残り、非常に寒い、深いガスだが雨が上がってきそうなので登山口へ行ってみる。予報も回復傾向なので雨合羽を着込み08時過ぎ登りだす、
風がゴォーゴォーとなっていて寒いが帝釈山は一息である。田代山へ向かうが展望は無い、田代山の避難小屋の前にトイレを作っていて職人さんが働いていた、
木道ではうっかりすると強風で足を踏み外しそうになる。湿原を一周してきて避難小屋を覗くとその職人さんたちがストーブを囲み休憩中で、登山者も交えいっぱいだったので挨拶だけ交わし再び帝釈山へ戻ると帝釈山の山頂は団体さんがいたのでそのまま通過駐車場へ戻る。
春の残雪期に登ったが今回もあまり展望には恵まれなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する