ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235083
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山&阿寺山 紅葉ハイキング

2012年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
bunapow その他1人
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,585m
下り
769m

コースタイム

八海山スキー場(6:00)⇒阿寺山登山口(6:45)⇒阿寺山(9:15〜45)⇒神生池(10:05)⇒五竜岳(10:55〜11:10)⇒入道岳(11:40〜12:10)⇒大日岳(12:40)⇒千本檜小屋(13:45〜14:00)⇒ロープウェイ山頂駅(15:20)
天候 晴れのち時々薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・八海山スキー場には巨大な駐車場
・阿寺山登山口は林道ゲート周辺に数台(混むような雰囲気は全くナシ)
コース状況/
危険箇所等
◇概要
登山口と下山口は少しだけ離れるが、丸一日(コースタイムは10時間ほど)のきれいな周回コースです。阿寺山は丸みのある穏やかな山なのに対して、八海山は険しい岩峰が続く山。対照的な2つの山を1日で周遊できる充実のコースです。

◇紅葉の進行状況
概ね1300mから上が盛りとなっています。阿寺山から入道岳の稜線は、まだ緑の残る明るい紅葉となっています。八つ峰周辺はドウダンツツジの赤が際立っています。バックが岩峰なので、かなり派手目な紅葉と言えそうです。ロープウェイ周辺は色付き始めといったところ。例年なら10月中旬はブナが最盛期のはずですが、今年はまだまだ。1週間から10日くらいは遅れている印象です。

◇八海山スキー場から阿寺山登山口
ロープウェイを待っていたら遅くなるので、阿寺山から先に登ります。下山後に車を回収するのは億劫なので、先に車道を歩きます。時間にして45分、距離は3キロ程度と思われます。

◇登山口から阿寺山
林道終点に朽ち果てかけた登山道の標柱があります。地形図によると川沿いに道がありますが、道は不明瞭なので河原を適当に歩くようになります。先行者は林道をそのまま進んでいましたが、どこかは不明ですが途中で合流していました。

ジャバミ沢に入ってからは登山道は明瞭になります。朝は太陽が当たらないこともあってか、稜線に出るまでは暗くて見どころのない道です。

稜線に上がると雰囲気は一変。灌木と草原の稜線になり、草原越しの八海山や谷越しの中ノ岳の展望が素晴らしいです。草紅葉はまるでゴールデンレトリバーの毛並みでした。阿寺山の山頂へは5分ほどで行けますが、道だけでなく山頂もヤブっぽく、とくに展望が良いわけではないので、わざわざ行く価値ナシかもです。

◇阿寺山から入道岳
草原、灌木、笹、池塘・・・稜線。ずっと素晴らしいわけではなく、時々絶景ポイントが現れるという感じ。とくに神生池からの入道岳が素晴らしかったです。緩いアップダウンを繰り返しながら、少しずつ八海山に近づいていきます。

最低コルから五竜岳まで200m登り、さらに200m登ると八海山最高峰の入道岳に至ります。苦しい登りのはずですが、景色が素晴らしいので疲れを感じる暇がありませんでした。

◇入道岳から千本檜小屋
八海山のメインイベント。入道岳から先、突如として岩峰の稜線になります。岩は垂直に近いものもあって、鎖がないと厳しい岩峰も何か所かありました。八つ峰にはそれぞれ○○岳と名前が付いていて、全部ではないけど山名の入った石柱が立っていました。

岩場の登り降りも楽しいのですが、なんといってもロケーションが素晴らし過ぎです。岩峰と紅葉の絡み具合が何とも絶妙です。通過した時間がかなり遅めなので渋滞はしませんでしたが、週末のピーク時はかなり混雑するのではないでしょうか。まあ、巻き道もあるので。

◇千本檜小屋からロープウェイ山頂駅
遅めの時間にもかかわらず少し渋滞していました。ピーク時は混みそうです。ロープウェイの山頂駅付近で紅葉は色付きはじめ程度。1週間くらい先が見頃となりそうですが、その頃には八つ峰の紅葉は終わってるでしょうから、あまり登りに来る意味がないように思います。

こちらのHPにも日記を書きました。
http://buna-pow.com/

正面に阿寺山を見ながら登山口への車道を歩く
2012年10月14日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 6:16
正面に阿寺山を見ながら登山口への車道を歩く
ここにゲートがあって車はここまで。
2012年10月14日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 6:46
ここにゲートがあって車はここまで。
はじめは河原を歩きます
2012年10月14日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 6:54
はじめは河原を歩きます
阿寺山の稜線に出ると中ノ岳が目に飛び込んできます
2012年10月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/14 9:18
阿寺山の稜線に出ると中ノ岳が目に飛び込んできます
草原の無効に八海山
2012年10月14日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/14 9:18
草原の無効に八海山
草原の草紅葉がいい感じです
2012年10月14日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/14 9:19
草原の草紅葉がいい感じです
山頂と山頂への道は藪っぽい
2012年10月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 9:24
山頂と山頂への道は藪っぽい
ゴールデンレトリバー顔負けの毛並み
2012年10月14日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/14 9:33
ゴールデンレトリバー顔負けの毛並み
中ノ岳と左奥は駒ヶ岳
2012年10月14日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/14 9:51
中ノ岳と左奥は駒ヶ岳
稜線は草原と池塘があちこちにありました
2012年10月14日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/14 9:52
稜線は草原と池塘があちこちにありました
神生池と入道岳
逆さ入道が見れました
2012年10月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/14 10:05
神生池と入道岳
逆さ入道が見れました
五竜岳に近づいてきました
2012年10月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 10:44
五竜岳に近づいてきました
こちらは入道岳
2012年10月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 10:46
こちらは入道岳
こちらも入道岳
2012年10月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/14 10:57
こちらも入道岳
中ノ岳への縦走路
こちらも紅葉が素晴らしいです
2012年10月14日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/14 11:08
中ノ岳への縦走路
こちらも紅葉が素晴らしいです
阿寺山から歩いてきた道のり
2012年10月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 11:38
阿寺山から歩いてきた道のり
入道岳に登って初めて八ツ峰が見えてくる
2012年10月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/14 11:45
入道岳に登って初めて八ツ峰が見えてくる
越後駒ヶ岳近づいてきました!
中ノ岳は遠ざかっていきます
2012年10月14日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/14 11:51
越後駒ヶ岳近づいてきました!
中ノ岳は遠ざかっていきます
八海山から派生する支尾根です。とてもキレイなとろでしたが、残念ながら道はありません。
2012年10月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/14 12:15
八海山から派生する支尾根です。とてもキレイなとろでしたが、残念ながら道はありません。
八つ峰にだんだんと近づいていきます
2012年10月14日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
10/14 12:15
八つ峰にだんだんと近づいていきます
右は絶壁となっております
2012年10月14日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 12:30
右は絶壁となっております
八つ峰が終わる広いピークには和む人が
2012年10月14日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 12:36
八つ峰が終わる広いピークには和む人が
大日岳になるのかな・・・?
2012年10月14日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/14 12:38
大日岳になるのかな・・・?
大日岳から入道岳の方を振り返ります
2012年10月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/14 12:41
大日岳から入道岳の方を振り返ります
大日岳に登る。高度感がすごいです!
2012年10月14日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
10/14 12:41
大日岳に登る。高度感がすごいです!
岩峰と魚沼の平地
2012年10月14日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/14 12:42
岩峰と魚沼の平地
入道岳側
2012年10月14日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 12:42
入道岳側
新開道の通る尾根。
八海山の中で一番紅葉が派手だったかも。
2012年10月14日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
10/14 12:43
新開道の通る尾根。
八海山の中で一番紅葉が派手だったかも。
絵になりますね〜
2012年10月14日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/14 13:00
絵になりますね〜
烏帽子のような岩ですね
2012年10月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 13:05
烏帽子のような岩ですね
2012年10月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
10/14 13:07
右の山腹には巻き道がありますが、巻き道から岩峰を見上げる景色も見てみたいです。
2012年10月14日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 13:12
右の山腹には巻き道がありますが、巻き道から岩峰を見上げる景色も見てみたいです。
逆コースで来たので、終わったところでこの看板
2012年10月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 13:32
逆コースで来たので、終わったところでこの看板
千本檜小屋の方
2012年10月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
10/14 13:32
千本檜小屋の方
コロン・・・と転がりそう
2012年10月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 13:34
コロン・・・と転がりそう
千本檜小屋が見えてきました!
2012年10月14日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 13:36
千本檜小屋が見えてきました!
奇岩あり
2012年10月14日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/14 13:42
奇岩あり
2012年10月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 13:44
もうすぐ小屋
2012年10月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 13:44
もうすぐ小屋
これを先に見ておけばよかった
2012年10月14日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 13:47
これを先に見ておけばよかった
薬師岳より八つ峰と千本檜小屋
2012年10月14日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
10/14 14:03
薬師岳より八つ峰と千本檜小屋
ロープウェイに向けて下ります
2012年10月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 14:14
ロープウェイに向けて下ります
登山道の通る斜面
2012年10月14日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10/14 14:27
登山道の通る斜面
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら