釈迦ヶ岳 トラブル再現
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:58
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 683m
- 下り
- 689m
コースタイム
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:55
天候 | 薄曇り時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
近くにきれいな水洗トイレがあります. |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下にはロープのある斜度のきつい岩場があります. 痩せ尾根もいくつかありますので,歩行に注意が必要です. |
その他周辺情報 | 芦川農産物直売所「」で新鮮野菜や山菜などが購入できます. |
写真
感想
久しぶりに裏山以外の山行を・・・ということで,ご近所山友のnaakatuさんをお誘いし,釈迦ヶ岳プラス黒岳を計画した.計画では釈迦ヶ岳登山口近くに路駐して登山を開始し,釈迦ヶ岳から府駒山・どんべい峠を経て黒岳に取り付き,その後は適当に駐車場所に戻るつもりでいた.でも突然の便意・・・スズラン群生地のきれいなトイレで用を足すことになり計画が早くも崩れた.予定よりも1時間近く遅れて釈迦ヶ岳登山口についた.
登りはじめは舗装路・・・しかもかなりの急角度・・・汗が噴き出してくる.しばらく歩いてようやく山道になってホッとした.
山頂が近づいてくると,ロープ設置の急な岩場がある.落っこちないように慎重に歩いた.しばらく頑張って山頂に到着・・・岩ゴロゴロの狭い頂に人工物がにぎやかだ.以前来たときよりも一段とその数が増えていた.残念ながら,富士山は雲のなかに姿を消してしまった.小休止のあと,府駒山へ向かった.
釈迦ヶ岳山頂から府駒山への下りも,やっぱり激下り・・・慎重に下る.傾斜が緩やかになっても痩せ尾根があって,歩行には注意が必要だ.
無事に府駒山を経て,どんべい峠に到着・・・ここから黒岳へと歩みを進める.naakatuさんは歩いたことがあるが,私にははじめての道でちょびっと楽しみだった.
しかし,歩きはじめてすぐに異変が・・・先行しているnaakatuさんが騒がしい.どうやらコンタクトレンズが外れたようだ.とにかく地べたに這いつくばって,小さなガラス片を探すことになった.
5分もしないうちにnaakatuさんから,あきらめの言葉が出るが,もーちょっと頑張ろうということで,30分くらい探したが見つからなかった.以前にも,帯那山の帰りにも同じトラブルがあって,なんだか申し訳ない気持ちになった.
そんなことで黒岳への山行の気持ちがすっかり萎えていた.お昼近くになっていたこともあり,黒岳は次の機会に登ることにし,スズラン群生地付近で昼食をとることになった.この日は,各自持参したバーナーを使ってお湯を沸かし,カップラーメンをおかずに🍙を2個食べた(ちょっと食べ過ぎ).
食後は群生地のスズランを観賞して帰路についた.
コロナの影響で今回も反省会なしとなった・・・残念!
師匠。コンタクトレンズの捜索に2回もお付き合いいただき、ホントありがとうございます。黒岳行けなくってスミマセン。
これに懲りず、お付き合いくださいね!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する