四阿山・根子岳【たぶん最後の過去レコ!】〜紅葉見に行ったはずがナント霧氷に雪!
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 956m
- 下り
- 957m
コースタイム
天候 | 曇りガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
牧場の一番上の駐車場はまだ空いていました。なんだか風が強く寒いんです。山の上の方は霧氷に覆われているようです。整備された牧場の中の道を登って行きます。東屋を過ぎると、白樺の林に入ります。少しだけ紅葉が残っています。下のほうが見えていたけど、すぐにガスが出てきてしまいます。そのうち、だんだん白いものが木についてきました。さらに登っていくと笹原になるけれど、このあたり、真っ白です。岩にも綺麗な模様の氷がついています。
根子岳山頂は何も見えません。風も強いので、すぐに尾根の方に向かいます。やせた岩尾根が続くけれど、このあたりはあまり白くなっていません。すぐに笹原の下りになります。広い笹原も真っ白です。霧氷というより雪が降った?一瞬周りが見えて、期待させられたけれど、急坂を登る頃にはまたガスに包まれてしまいました。
樹林の中の急坂を過ぎると、また真っ白な世界です。菅平牧場への分岐からは緩やかな登り、木の階段が出てくると頂上もすぐでした。頂上には、祠が2箇所あったけれど、どちらもあまり広くありません。そのまま少し下って三角点まで行ってみるけれど、どうってことない所でした。山頂に戻っても相変わらず真っ白です。少し待ってみるけれど、なんと小雪もちらついてきました。
こりゃだめだ!。下ることにします。少し下ると、尾根になります。ちょっとした岩のピークは中四阿みたいです。その少し先、少し眺めが開けました。山頂は見えないけど、白い山腹が見えます。さらに下ると、明るくなってきて、麓も見えてきました。風の当たらない岩陰でお湯を沸かし、昼食とします。じっとしていると寒くて震えてきます。結局、それ以上は天気は良くなりませんでした。
ずっと尾根を下っていきます。風が吹くと氷が木から落ちてきます。だんだん地面に赤い紅葉した植物が見えてきました。緑の牧場も見えます。白樺の木に紅葉もちらほら、沢に下っていくと、紅葉も盛りになります。沢を巻いて牧場に上がってゴールです。結局、山頂はずっと雲の中だったみたいです。
う〜ん、紅葉ハイクのつもりが、霧氷ハイクになってしまった?。それでも、晴れてキラキラだったらよかっただろうけど、ガスガスじゃ〜ね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する