ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2360884
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大焼山から万灯呂山 南山城の奥山歩きの後に木津の大展望

2020年05月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:18
距離
12.5km
登り
529m
下り
562m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:36
合計
3:51
9:43
27
山城多賀フルーツライン駐車場
10:10
10:12
64
11:16
11:18
54
12:12
12:44
50
万灯呂山(昼食)
13:34
山城多賀フルーツライン駐車場
天候 晴ときおり薄曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山城多賀フルーツラインの駐車場(らしき空地)に駐車しました。
地元JAの経営だったはずですが、営業しているのかな?
コース状況/
危険箇所等
竜王の滝の少し南から万灯呂山に登る道は、崩壊のため通行止めになっていました。
また、滝から大焼山への南谷川沿いの林道は、
路傍の湧水が道いっぱいに流れていたり、泥ぬたになっているところも多くありました。
万灯呂山山頂の駐車場からフルーツラインまでは、
森の中の下山路に虫が多く、嫌々ですが車道を歩きました。
嫌いな舗装路歩きのトレーニングと思って我慢(笑)
なお、地図上の「大峰」が万灯呂山の正式名称です。
雨乞いの際に、竜王の滝で降雨を祈った村人が山頂まで松明行列を行ったのが、
万灯籠のように見えたことで、万灯呂山(まんどろやま)と俗称されるようになったそうです。
また、地図上の竜王の滝は位置が誤っています。
川の少し北側(下流)の砂防堰堤のさらに北で、ログが川に下りている所が正しい位置です。
その他周辺情報 山麓には民家以外何もありませんが、
車で30分くらい走れば何でもある松井山手です。
今日の本当の目的地である水春松井山手で汗を流して帰路につきました。
歩き初めにスイカズラ。
白と黄が混ざって卵色。
2020年05月25日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 9:51
歩き初めにスイカズラ。
白と黄が混ざって卵色。
観光農園。今はOFF休?
2020年05月25日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:52
観光農園。今はOFF休?
真っ黒ハウス。
2020年05月25日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 9:57
真っ黒ハウス。
中は茶畑。ご婦人たちが、
賑やかに茶摘みの最中。
2020年05月25日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 9:57
中は茶畑。ご婦人たちが、
賑やかに茶摘みの最中。
植林の渓谷沿い。
やや荒れ気味の林道。
2020年05月25日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:05
植林の渓谷沿い。
やや荒れ気味の林道。
竜王の滝を覗く。
2020年05月25日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 10:08
竜王の滝を覗く。
意外に迫力。
2020年05月25日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/25 10:11
意外に迫力。
ウツギを愛でながら、
2020年05月25日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 10:22
ウツギを愛でながら、
さらに林道を進む。
2020年05月25日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 10:40
さらに林道を進む。
屋外暴露試験?
思わずネット検索(^^;
2020年05月25日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 10:56
屋外暴露試験?
思わずネット検索(^^;
今日の最高点。
2020年05月25日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 11:16
今日の最高点。
大焼山。
残念ながら展望なし。
2020年05月25日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 11:17
大焼山。
残念ながら展望なし。
モチツツジが花盛り。
2020年05月25日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 11:44
モチツツジが花盛り。
ミズキも盛り。
2020年05月25日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 11:44
ミズキも盛り。
ふだんは邪魔なノイバラも。
2020年05月25日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 11:45
ふだんは邪魔なノイバラも。
もう少し先のこれは何かな。
2020年05月25日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 11:49
もう少し先のこれは何かな。
万灯呂山への車道に合流。
2020年05月25日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/25 12:00
万灯呂山への車道に合流。
大峰不動明王。
2020年05月25日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 12:10
大峰不動明王。
万灯呂山。
2020年05月25日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 12:17
万灯呂山。
山頂は展望広場。
2020年05月25日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/25 12:34
山頂は展望広場。
遠く生駒山から、
2020年05月25日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/25 12:15
遠く生駒山から、
愛宕山。手前に木津川。
2020年05月25日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 12:16
愛宕山。手前に木津川。
木津川展望ランチ。
2020年05月25日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/25 12:16
木津川展望ランチ。
ヤマ麺忘れて💦エア麺(-"-)
2020年05月25日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/25 12:20
ヤマ麺忘れて💦エア麺(-"-)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ 今日の忘れ物💦日焼け止め 💦虫除け 💦時計 💦カップ麺

感想

竜王の滝から万灯呂山に登り、その後で大焼山を目指すつもりでしたが、
北峰への登山道が崩壊のため通行禁止になっていたため、予定を変更。
そのまま暗い森の下の泥水に浸かった陰気な林道を南下して、先に大焼山に向かいました。
大焼山の山頂は樹木に覆われ展望はなく、また、虫も多いので長居はできず、早々に退散。
ふたたび延々と林道を歩くことになりましたが、おかげで、12時前に万灯呂山に到着し、
木津川から生駒山や愛宕山まで素晴らしい展望のランチタイムになりました。

それにしても、今日は自分でも信じられないほどの忘れ物。自戒を込めて列記。
‘焼け止め/森の中歩きで大丈夫かと思いましたが、下山後すぐに首筋ヒリヒリ💦
虫除け  /まだ大丈夫かと思いましたが、茂みの中は入れないほどわんわん💦
時計   /スマートウォッチつけていたので特に支障なし。やれやれ。
ぅップ麺 /気づいたときの衝撃の大きさに、我ながら笑ってしまった💦

標高差 :384m
累積標高:上り655m/下り656m

 今日の本当の目的地は山ではなく、ホテル&スパ水春松井山手の日帰り温泉でした。
 新コロ禍への緊急事態宣言の延長のために、どこの温泉も自粛休業が延びていましたが、
 ようやく21日に、大阪や京都も解除されたのを受けて水春も営業再開したのを確認。
 何とか2003年1月からの毎月1新湯を途絶えさせず、209ヶ月連続ドボンができました♨
 県内の温泉はすでに全て入湯済。いくら探しても近県にも営業している温泉がなく、
 もとより緊急事態宣言が全国に拡大された後は、県跨ぎの入湯もはばかられ、
 正直なところ半分諦めていましたが、何とか繋ぐことができたので、
 来月からも気合を入れなおしてドボンし続けることにします。
 ところでこの施設は、4月初めに従業員が感染して一時期休業、消毒等をして再開した
 矢先に緊急事態宣言で再び休業しています。
 いろいろと大変だったと思いますが、風評被害も起きていないようでなによりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1518人

コメント

風評被害、侮れませんね( ̄▽ ̄)
こんばんは😄

全国的に自粛解除ですが、まぁ良しでは⁉
日本人は感染症に対して都会の一部の輩を除いては慎重に対処できる民族では❓
ブラジルとか、アメリカとは全く違うと思います。
此度のコロナ騒動、風評被害も( ̄▽ ̄)
それが残念です、先の東日本大震災での福島。
地震や津波の被害の何倍もの被害が「風評被害」
私の実家は福島、妹の嫁ぎ先がそこそこの大農家。
米も特産のキュウリ、何年も値がつかなかったそうです。
残留基準を遥かに下回っててもです。
もっと怖い輸入品も有るのに( ̄▽ ̄)
2020/5/26 18:33
Re: 風評被害、侮れませんね( ̄▽ ̄)
こんばんわ。

ご実家や妹さんも大変だったのでしょうね。
まだこれから拡大しそうな国や地域もありますが、
できるだけ早く、平穏な日々が来ることを祈るばかりです。
いろいろ考えずに山に行ける日が待ち遠しい。
2020/5/26 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら