ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236333
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新宿〜青梅街道〜御岳山

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

JR新宿駅東口0:16→JR中央線荻窪駅1:45→桃井原っぱ公園2:02-07
→西武新宿線田無駅3:23→JR武蔵野線新小平駅4:40→西武拝島線東大和駅5:21
→瑞穂第一小バス停前7:15-24→新青梅街道合流7:44→青梅市大井戸公園8:34-44
→JR青梅線青梅駅9:34→二俣尾駅10:51-11:02→御岳渓谷遊歩道入口11:19
→御岳駅前11:57-12:20→御岳ケーブル滝本駅13:00→御岳山山頂14:25
→御岳ケーブル山頂駅14:50
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き JR新宿駅
帰り 御嶽ケーブル、西東京バス、JR青梅線御岳駅
コース状況/
危険箇所等
【新宿→東大和市奈良橋】
 荻窪四面道交差点(環八)付近まで飲食店多く夜中でも賑やか。練馬に入ると急に寂しくなる。
 西武新宿線ガードをくぐり田無市街で旧青梅街道と新青梅街道に分岐するので注意。
 旧青梅は新青梅に比べて狭いが歩道はしっかりしている。

【東大和市奈良橋→瑞穂町JR八高線踏切】
 旧青梅街道はこの区間、歩道が無い部分が多く、危険個所もあるので注意。

【瑞穂町JR八高線踏切→JR御岳駅】
 JR八高線踏切を通過すると旧青梅街道は新青梅街道と合流して青梅街道となる。
 広い歩道で歩きやすい、青梅市内は飲食店多く賑やか。

【JR御岳駅→御岳ケーブル滝本駅】
 御岳駅から御岳大橋を渡り吉野街道(狭い歩道あり)を大鳥居まで歩く。
 大鳥居から御岳ケーブルまでは急坂、歩道は無いので車に注意。

【御岳ケーブル滝本駅→御岳山山頂】
 ケーブルの架橋をくぐると鳥居から急な参道が御岳ビジターセンター手前まで続く。
 ケーブル山頂駅からの道と合流して宿坊・お土産屋などの多い坂道を登る。
 大岳山方面への登山道を分けて、さらに長い階段を延々と登り御岳神社に到着、その奥が山頂。


<青梅街道沿いの公衆トイレ>
 甲州街道に比べて極端に少ない感じがする。街道沿いにあるのは瑞穂町だけ。
 ・丸ノ内線新中野駅付近、中野通りを少し左に入ったところ
 ・杉並区桃井原っぱ公園(荻窪警察署を右折100m)
 ・瑞穂第一小バス停前(吉野橋付近)
 ・青梅市大井戸公園(御岳神社入口右折100m)
 ・JR東青梅駅北口手前の公園
 ・JR青梅線宮ノ平駅以降は駅の外のトイレが使える
 ・街道沿いの「トイレマーク」のあるコンビニが使いやすい

<その他>
 旧青梅街道を歩いたが、新青梅街道の方が真っすぐで距離も短いので有利。
 歩道も新青梅街道はしっかりしている。
新宿駅東口 0:16
旧青梅街道をスタート
2012年10月20日 00:16撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
6
10/20 0:16
新宿駅東口 0:16
旧青梅街道をスタート
昔からある地下道
これが旧青梅街道
2012年10月20日 00:16撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 0:16
昔からある地下道
これが旧青梅街道
西側の出口
右は想い出横丁
2012年10月20日 00:18撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 0:18
西側の出口
右は想い出横丁
現代の青梅街道に移動
2012年10月20日 00:19撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 0:19
現代の青梅街道に移動
西新宿高層ビル街
2012年10月20日 00:21撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/20 0:21
西新宿高層ビル街
神田川を渡る 橋は「淀橋」
2012年10月20日 00:33撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 0:33
神田川を渡る 橋は「淀橋」
丸ノ内線 南阿佐ヶ谷
杉並区役所前
2012年10月20日 01:27撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 1:27
丸ノ内線 南阿佐ヶ谷
杉並区役所前
シャッターの閉まった
JR荻窪駅 1:45
2012年10月20日 01:45撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 1:45
シャッターの閉まった
JR荻窪駅 1:45
西武新宿線をくぐる
西東京市 3:14
2012年10月20日 03:14撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/20 3:14
西武新宿線をくぐる
西東京市 3:14
田無市街で旧道へ
2012年10月20日 03:23撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 3:23
田無市街で旧道へ
旧青梅街道 小平付近
早くも 4:00過ぎ
2012年10月20日 04:28撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 4:28
旧青梅街道 小平付近
早くも 4:00過ぎ
JR武蔵野線新小平駅
もうすぐ初電 4:40
2012年10月20日 04:40撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 4:40
JR武蔵野線新小平駅
もうすぐ初電 4:40
西武拝島線東大和駅前
午前5:20 空が青くなる
2012年10月20日 05:21撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/20 5:21
西武拝島線東大和駅前
午前5:20 空が青くなる
夜明けの街
2012年10月20日 05:24撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
4
10/20 5:24
夜明けの街
旧青梅街道を武蔵村山へ
2012年10月20日 05:47撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 5:47
旧青梅街道を武蔵村山へ
いよいよ歩道が無くなる
2012年10月20日 05:52撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 5:52
いよいよ歩道が無くなる
振り返ると歩いて来た
青梅街道から朝陽が昇る
2012年10月20日 06:04撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 6:04
振り返ると歩いて来た
青梅街道から朝陽が昇る
瑞穂町 JR八高線踏切
2012年10月20日 07:37撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 7:37
瑞穂町 JR八高線踏切
新青梅街道と合流
2012年10月20日 07:43撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 7:43
新青梅街道と合流
まだ青梅へ7劼發△
2012年10月20日 07:52撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 7:52
まだ青梅へ7劼發△
いよいよ青梅市街へ
2012年10月20日 09:23撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 9:23
いよいよ青梅市街へ
レトロな風景
切り絵の看板
2012年10月20日 09:26撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 9:26
レトロな風景
切り絵の看板
バス停もレトロ
2012年10月20日 09:29撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/20 9:29
バス停もレトロ
レトロなポスターが多い
2012年10月20日 09:30撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 9:30
レトロなポスターが多い
青梅駅の中で 9:34
2012年10月20日 09:34撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 9:34
青梅駅の中で 9:34
青梅を過ぎて黙々と歩く
2012年10月20日 10:29撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 10:29
青梅を過ぎて黙々と歩く
奥多摩の山並みが近づく
2012年10月20日 10:39撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 10:39
奥多摩の山並みが近づく
青梅線二俣尾駅
2012年10月20日 10:51撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 10:51
青梅線二俣尾駅
軍畑大橋
御岳も近い
2012年10月20日 11:13撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 11:13
軍畑大橋
御岳も近い
道路も飽きたので
渓谷道へ 11:15
2012年10月20日 11:14撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 11:14
道路も飽きたので
渓谷道へ 11:15
御岳渓谷の風景1
2012年10月20日 11:45撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/20 11:45
御岳渓谷の風景1
御岳渓谷の風景2
2012年10月20日 11:49撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/20 11:49
御岳渓谷の風景2
渓谷道の階段を上がると
御岳駅前バス停 11:57
2012年10月20日 11:56撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 11:56
渓谷道の階段を上がると
御岳駅前バス停 11:57
吉野街道を御岳山へ
足首の痛みとの戦い
2012年10月20日 12:26撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/20 12:26
吉野街道を御岳山へ
足首の痛みとの戦い
大鳥居をくぐる
2012年10月20日 12:36撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 12:36
大鳥居をくぐる
御岳ケーブル到着 13:00
2012年10月20日 12:59撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 12:59
御岳ケーブル到着 13:00
御岳参道入口
2012年10月20日 13:01撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 13:01
御岳参道入口
写真よりかなり急登
まともに登れず
2012年10月20日 13:25撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
3
10/20 13:25
写真よりかなり急登
まともに登れず
ケーブル架橋をくぐる
2012年10月20日 13:41撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 13:41
ケーブル架橋をくぐる
ケーブル駅からの道と合流
早くも14:04
2012年10月20日 14:04撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 14:04
ケーブル駅からの道と合流
早くも14:04
宿坊やお土産屋の道
2012年10月20日 14:06撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 14:06
宿坊やお土産屋の道
御岳神社入り口
2012年10月20日 14:14撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 14:14
御岳神社入り口
長〜い階段
かなり堪えた
2012年10月20日 14:18撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 14:18
長〜い階段
かなり堪えた
まだ続く
2012年10月20日 14:21撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 14:21
まだ続く
やっと最後の境内
御岳山ピーク 14:25
2012年10月20日 14:26撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
10/20 14:26
やっと最後の境内
御岳山ピーク 14:25
ヨチヨチ歩きで帰還
2012年10月20日 14:34撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
2
10/20 14:34
ヨチヨチ歩きで帰還
当然ケーブルで降ります
みんな下山の時刻 14:50
2012年10月20日 14:50撮影 by  Canon IXY 220F, Canon
1
10/20 14:50
当然ケーブルで降ります
みんな下山の時刻 14:50
撮影機器:

感想

昨年12月の新宿〜甲州街道〜高尾山に続いて、今年は青梅街道を歩いて御岳山に登ってきた。
60劼鯆兇┐襪燭瓠⊆分の脚力では早朝出発では日没までに到着できないと判断し、
やむを得ず、終電スタートにすることにした。


以下 行程概略

本来の青梅街道起点は新宿三丁目伊勢丹百貨店付近らしいのですが、
せっかく立派な「旧青梅街道」の標示が新宿東口にできたのでここを起点にします。

午前零時過ぎの新宿、もう終電の時間だというのに、駅に向かう人ではなく、
駅から繁華街へ向かう人の群れ、目の前には眠らない街、新宿歌舞伎町。
世界一の歓楽街です。

普通はJRの大ガードをくぐって一直線に青梅街道を歩くのですが、
本当の旧青梅街道は新宿アルタを見上げる狭い地下道を通って西口に向かうようです。
昔は小便臭く薄暗い汚い地下道でしたが、今は随分きれいになりました。
これが旧青梅街道だったなんて全く知らなかった。

地下道を抜けると右は有名な「想い出横丁」です。
左正面にはビックカメラのビルがあります。
広い駅前通りを渡って、現在の青梅街道まで真っすぐ突っ切れますが、
ここは右折して、順当に西口大ガードの交差点から青梅街道に入ります。

ここから青梅街道を新宿西口高層ビル群のオフィス街に沿って西に歩きます。
終電は終わったというのに、こちらも人が多い。
関西風に言えば「おまえら何しとんねん!」という感じでしょうか。

しばらく歩くと神田川を渡ります。橋の名は「淀橋」といいます。
まさにヨドバシカメラはここから取った名前なのです。
さらに新宿西口の高層ビル街は広大な淀橋浄水場の中に建設した、という話は有名ですね。

真夜中の青梅街道ですが、賑やかですね。日付が変わっても営業している店が多いです。
もちろん24時間営業も多いです。特にファーストフード、ラーメン屋等々…
どこも半分以上席は埋まっています。
思わず、ラーメン屋に入りたくなりました。

そんな賑やかな青梅街道も環八との交差点、四面道を過ぎ、練馬に入ると急に寂しくなります。
時間も時間ですが24時間営業の飲食店が少なくなるからですね。

杉並区のはずれでは桃井原っぱ公園でトイレに寄ります。
まだトイレに行きたくはありませんでしたが、ここを逃すと当分公衆トイレはありません。
もちろんコンビニは多数ありますので問題はありませんが。
コンビニのトイレを使うときは「トイレマーク」のあるコンビニが使いやすいです。
幹線道路沿いにはトイレマークのコンビニよくありますね。

夜で景色もあまり見えませんので、黙々と歩きます。
警察官のパトロール多いですね。自転車もパトカーも。本当にご苦労様です。
こうやって何も考えず歩けるのも、こういった方々のおかげです。
日本の治安は最近悪くなったとはいえ、まだまだ世界一です。

西武新宿線のガードをくぐると田無市街に入ります。
ここで新青梅街道と旧青梅街道に分かれますので注意です。
ボケっとしていると真っすぐ新青梅街道に行ってしまいます。
もちろん旧道を田無の街中を歩きます。なるべく古い方を歩きたいですから。

旧青梅街道は基本的に住宅街ですから、午前3:00ともなれば車の音以外静寂です。
しかし、新聞店の前を通ると、新聞山積みのバイクがスタンバイです。
もう午前3:00には朝が始まっているんですね。
当たり前のことですが、実際に目にするとよく分ります。

電車の来ない西武線の踏切を渡り、しばらくすると街道脇にJR武蔵野線新小平駅。
午前4:40初電の時間です。駅のシャッターも開きボチボチ電車に乗る人の姿も…
10月の夜明けは遅いですが、既に今日という一日が動き始めていました。

5:00過ぎ、東大和駅。10月の遅い夜明けが始まりました。
東の空は赤くなり、風景が青々としてくる。
駅には人の姿が増え、店の前を掃除する人、犬の散歩する人。
街が目を覚ます時でした。新宿を出てから5時間、疲れも出てきた。

新青梅街道をやり過ごし、旧青梅街道はくねくねと曲がり狭山丘陵の森を右に見ながら西へ進みます。
武蔵村山市付近になると、だいぶ郊外の雰囲気になってきました。
ふと後ろを振り返ると、歩いて来た青梅街道から赤い朝陽が昇って来ました。
今日もいい天気だ。

朝陽を背中に受けて西へ西へと歩きます。
交通量はまだ少ないものの、東大和市の外れから瑞穂町にかけての旧青梅街道は
歩道が少ないので要注意の区間です。
ここまで歩くのを優先し、深夜のラーメン屋の誘惑を絶ち、行動食のみで来ました。

JR八高線の踏切を過ぎると新青梅街道と合流し、正真正銘の青梅街道となります。
正面にはだいぶ奥多摩の山々、ことに特徴のある大岳山が近く見えて嬉しくなります。
そして街道沿いの飲食店が多くなると朝食の妄想が始まりました。

パワー回復のために豪勢に行きたいな。しかし食べ過ぎると歩けなくなる。
よし、モーニングセットにしよう。スープとサラダも付けたいな。
しかし、現実は甘くなく、早朝・午前中はまだ営業前の店が多い。
牛丼店はやってるが、今日はハードワークとはいえ、ちょっと朝からは…

そんなこんなで食べ損ね、結局コンビニでパンと牛乳買って食べながら歩きました。
だいぶ疲れて来ましたが、青梅の街に入ると俄然その雰囲気に元気が出てきました。
青梅は昭和の街としてPRし、古いポスターなどでレトロな雰囲気を出している。

私も、昭和と聞いただけでワクワクしてくるオジサンですが、
ここの「昭和」とは、どうも昭和30年代を回想しているようです。
私にはちょっと厳しいか、30年代は幼少過ぎて40年代の方がリアルタイムなのです。
30年代では、まだ「あのアイドルたち」も出てこないしね。

青梅駅付近で回復した元気も、その先でガクっと来ました。
今まで50勸幣紊歪未靴琶發い燭海箸呂覆、未知の世界突入なのです。
体力云々より足が痛い、足首も、股関節も…

青梅駅を過ぎると低い山々はすぐそこまで迫り、いよいよ奥多摩の核心部が近づきます。
この付近になるとランナーが急に増えます。ハイカーもちらほらと。

各駅で休むと筋肉が硬くなり歩きにくくなります。ゆっくりでも歩いていた方が良い感じです。
くねくね曲がり始めた青梅街道の左下にはいつの間にか渓谷があらわれ、軍畑大橋を見ます。
道路歩きに飽きたので、この近くから御岳渓谷遊歩道に入りました。

アップダウンのある渓谷道は足に堪えますが、時間は十分あるので御岳渓谷の風景を楽しみながら歩きます。
カヌーの競技会をやっているようで随分賑やかです。
渓谷道沿いには休憩のベンチやうどん・そばの店もあり、こちらも観光客で賑わっていました。

それらの誘惑を絶ち、ちょうど12時頃に御岳駅前に到着。
前から一度入りたかった駅前のラーメン屋(中華食堂?)で昼食です。
お薦めの「御岳ラーメン」を食べる。安くて具もたくさん入っているのだが、スープが?
ご飯ものの方が良いかも。

昼食はだかだか20分ほどだったが、不覚にも足の筋肉が固まってしまい、立てなくなってしまった。
じっくりマッサージをしてから出発する。

御岳駅から歩くハイカーもチラホチといる。今日は前にハイカーが見えても全く追いつけない。
特に大鳥居からケーブルまでの急坂はつらかった。
今日は帰りはケーブルだからと言い聞かせてがんばる。

駅から歩いたハイカーも、皆ケーブルに乗る。思わずそちらに行きたくなったが、
そうしたら、そこで今日の計画は終了、ここまで来たら意地でも歩く。
御岳山の参道は高尾山のそれより長くて急坂です。
以前ここを登った経験はまったく参考になりません。とにかく地獄のような登りだった。

ケーブル山頂駅からの道と合流し、宿坊やお土産屋の賑やかな道を歩く。ここもかなりの急坂です。
前方から下山して来るグループのハイカーが広がって歩くのに、思わず切れそうになる。
そのぐらい歩く(横に避けるのは無理)のがやっとの状態でした。

大岳山方面の登山道をやり過ごして、そこから長〜い階段が始まる。
これまた地獄のように思えました。

御岳神社に到着し、奥にある高まりが山頂のようでした。他にはそれより高い所はありませんでしたから。
殆ど展望のない頂上に立ったことを確認しましたが、頂きに対しては何の思い入れも感じませんでした。
今日の計画は何よりも「過程」が重要だったんだと思います。

帰りは、ちょうどハイカーの下山時刻と重なってしまいました。
多くのハイカーの中を、足を引きずり気味で降りる姿は滑稽というか、ちょっと哀れだったかもしれません。
満員のケーブルと満員のバスで御岳駅に到着、ホームも人でいっぱいでした。

昨年に続き、街道歩きから山に登ったが、夕焼けの富士山が見えた高尾山に比べると
頂上での爽快感はイマイチでした。
やはり頂上到着時間とか、季節とか、見える景色なども影響しそうですね。
せめて御岳ケーブル前からスカイツリーでも見えたらと思いました。
霞んだ東京の街並みがかろうじて見えていました。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2352人

コメント

大拍手!
というボタンがあれば押すのですが、無いので普通に拍手です。
新宿から奥多摩まで徒歩60kmはすごい!。ヤマレコか?という疑問も出ますが、「ハイキング」カテだから許されていいと思います。
かつて武蔵野市に住んでいたので田無の西武線ガードなつかしい。どうせなら都内の街中の写真もたくさん載せて欲しかったです。
御嶽山のケーブルカーも息子を連れて何度か乗りました。参道はなかなか情緒ありますよね。

ところで「御岳山」と書かれていますが、「御嶽山」、駅名も「御嶽駅」ですよね。
2012/10/21 17:22
yamaheroさん、すごいですね!
こんばんはs4redsです。

夜中の新宿発とはすごい。
夜明けの東大和あたりもこれまた、いいですね。
朝の冷気を感じますよ。

60kになると時速5kで12時間。
休憩を含めて+αの2時間でしょうか。
最後に御岳山登山で完成ですね。
夜中出発は大正解でしたね。

ところで、朝食の牛丼は胃にもたれます。
尾瀬、谷川と2回続けてこりました。
やめてこれまた、正解と思います。
お疲れ様でした。
2012/10/21 18:26
pasocomさん
かなり物好きな形態のレコですが、
大拍手ありがとうございます。

最近、街道歩きに興味持って来たんですが、
やはりヤマレコというからには、山に登らなければ…

と思うので、東京起点・街道・低山というセットを
開拓しているしだいです。
(マイカー使った超効率登山への反発もあるかも)

でも、でもなかなか適当なコース少ないですね。
もう、これでネタ切れです。

自分の体力・山の技術の衰えから考えると
ベスト選択の山行形態かと思っています。

いや、むしろ世の中高年には、アルプスや八ヶ岳ばかりではなく、
こういうのにも目を向けて欲しいと思っています。
(全然無理かな? みんな上昇嗜好だから)


都内の写真もっと撮りたかったんですが、
コンパクトで夜間だと鑑賞に堪える写真はなかなか難しいですね。

参道は本当は情緒あるんですよね、
残念ながら今回はそれどころではなかったです。

御岳山は「御嶽」が正しいのですか?
地元では「御岳」もずいぶん使われてましたよ。
駅の名称は「御嶽」でした。
トータルでは両方使われている感じですね。

私的には、「御嶽」は長野の「おんたけさん」。
「みたけさん」は東京の「御岳」というイメージです。
2012/10/21 20:48
s4redsさん
コメントありがとうございます。

脚力ないので早朝出発では全然余裕無いですから、
万全を期して夜出発にしました。
街中とはいえ、急いで途中で撃沈したら最悪ですからね。

早朝はかなり冷えていて、武蔵村山付近では息が白くなっていました。
それでも歩いていると背中に汗かきますね。

あぁ、牛丼食わなくてよかった!
牛丼店はみな24時間ですから危なかったです。
2012/10/21 20:55
夜の街
yamahero さん、こんばんは!

いやぁ、都会は良いですねぇ。
私の地元でそんな時間にスタートしたら、電気なんて全くないと言って良いくらい真っ暗ですよ
パトロール!?
ないない!!!
誰とも会わない。
せいぜい犬に追いかけられるくらい(笑)
このレコを見て、夜中の東京を散歩してみたくなりました。
ところで、よくコンデジであれだけの夜景を撮れますね。
(私、2〜3年前までは写真が趣味で、デジタル一眼でいろいろなものを撮りまくっていました)
どこかに置いてセルフタイマーですか!?
あっ、そういえばyamahero さんのコンデジって、マニュアルでいろんな設定ができるんでしたっけ!?
こういう時、マニュアルで撮れると良いですよね。
私のコンデジ じゃ、こんなレベルで夜景は撮れませんですcrying
2012/10/21 23:02
自分超えですね。
yamaheroさん、お疲れ様でした。

計画実行されたのですね。
新宿→高尾を超えるロングですね。

車でサァ〜っと通るのと違って歩くと色んなものが
見えて楽しいですよね。

私はもともとが道路歩きだったので、アスファルト
の固さが普通に思っていたのですが、山を歩くように
なって道路の固さが気になるようになってきました。

下りケーブルだったんですか、私も昨日は大山でケーブル
降りました。
ちょっとやりすぎてボーっとしたまま、自分のレコには
手付かずです。
2012/10/22 7:10
15-jugoさん
こんにちは。

確かに東京の夜のロードウォークって、なかなか楽しいですね。
公園の公衆トイレは暗いかと思って小型懐中電灯を持参しましたが、
全然、必要無かったです。

山にこだわらなければ環七一周とか環八一周とか
いろいろとナイトウォーキング楽しめますよね。

カメラは今回は軽さと簡単さを重視してオートのコンデジにしました。(安いCANON IXY です)
周囲の人を驚かせてしまうのでフラッシュは一度も使ってません。
それにフラッシュ焚くと電池もすぐ切れますから。
まさにナマの写真です。

ISOを最高の3200まで上げました。
画像は悪化しますが記録用なら十分です。

是非、試してみてください。
2012/10/22 12:47
millionさん
こんにちは。

新宿〜高尾山より、ずっと長く感じました。
御岳駅あたりで既に厳しい状態でしたよ。
でも真夜中から夜明けにかけての街道歩きは楽しかったです。

帰りはケーブルしか選択肢はなかった感じです。
あの急な参道の下りは、疲れた足には、
登り以上に過酷だとわかっていたので。
膝や足首に後遺症残したら、今後の山歩きにも影響しますからね。

今回は膝より左の甲と足首を痛めました。
まだむくみが取れていないです。

土曜日の夜は、丹沢が賑わっていたようですね。
レコ楽しみにしています。
2012/10/22 13:06
私のカメラ、、、
再び登場です

私のカメラ、今はなきコニカミノルタの、、、何年前かもわからないモデルを未だに使ってるんです。
今のソニーになってからのモデルは知らないですが、当時のコニカミノルタのデジカメは、長時間露光とかISO感度を上げての撮影が苦手だったんですよ。
(たぶんそれもあって、いち早く手振れ補正機能を採用したのだと思います)
普段使ってる私のコンデジ、ISO3200どころか、ISO200ですら極悪、ISO400なんて超極悪で、使用に耐えられるレベルではないです
比較的撮影素子(CCD)の大きいデジ一でも、記録用と考えても(ミノルタ&コニカミノルタは)ISO800が限度かな、、、
その点、CANON はそこらへんが強いですからね。
(CMOSセンサーと画像処理技術の差ですかね)
てか、さっき確認したら、私のコンデジ、ISO400までしか設定がないし(笑)!!!
いつまでそんな古いのを使ってるんだって話しですよね〜。
昔は良く、35mmF1.4の単焦点レンズ1本持って、お台場とかみなとみらいの夜のスナップ写真を撮りまくってたんですよね。
実は富士山 にもその頃から通いまくってたんですよ〜、って、なんか、思いっ切り話題がヤマレコから脱線してしまったので、この辺にしておきます
失礼しました〜(笑)
2012/10/22 13:57
山道具は控えてコンデジを!
こんばんは。

15-jugoさん、そのカメラはまずいですね。
すぐに新しいコンデジ買ってください。

私なんか、脚力の弱さをカバーするために
高性能タイツを買うつもりで1万円持って新宿行ったら、
いつも間にかビックカメラに居て、コンデジ買ってました。

今回、私の使ったCANON IXYも実売1.2〜1.5万円で買えますので、
是非、ご検討を!
楽しい夜間写真撮れますよ!

キーポイントは以下の3点です。
明るさf2.5〜2.8
広角24〜28
ISO 3200
2012/10/22 20:17
yamaheroさんへ
大・大拍手です!

チャレンジ精神、誘惑に負けない強い心、限界を超えた体力…そして旺盛なバイタリティ。

尊敬に値します。

大鳥居からの地獄の急坂、意地でもケーブルに乗らないというくだりでは心の中で「がんばれ!」と応援していました。

本当にお疲れさまでした。
2012/10/22 22:36
LArcさん
こんばんは。
お褒めの言葉頂きありがとうございます。

チャレンジ精神? というか物好き精神? でしょうか。

もう、ハードな山(冬山とか沢とか岩とか)はダメなので、
自分ならではの山歩きを探しているところでしょうかね。
街道歩き+低山ならロングでも安全・安心ですから。


ところで、あらためて丹沢の地図を眺めてたら、
塔ノ岳から蛭ヶ岳→檜洞丸→自然教室というコースは
丹沢主脈縦走と同等かそれ以上のコースですね。

今回、主脈を歩かれていれば、楽勝で踏破してたかもしれませんね。

私も紅葉が終わらないうちに、主脈縦走やってみようと思いました。
2012/10/23 20:22
素晴らしい
長距離な上に最後は山登りとは
素晴らしい道程ですね

僕も50km越えや100kmは歩くのですが
どれも大会だったり誰かとだったりするんで
気を紛らわしながらいけるんですが
お1人ということでさらに凄さを感じます

お疲れ様でした
2012/10/24 15:39
nyaosukeさん
こんにちは。

私の場合、ロングでも一人で暇を持て余すことはないですね。
単調な風景がつづくと何かしら妄想して楽しんでます。
友人とお喋りしながらだと、いろいろな風景を見過ごしてしまうので
初めての道はやはり一人がいいかな、という感じがしてます。

私のウォーキングは山から入って来ましたし、
ここはヤマレコなので、やはり、なるべく山を付けたい気持ちですね。
今回みたいなのが私の理想でしょうか。

来月あたりから、そろそろ甲州街道の残りをやろうかと思ってますが、
プチ山登りも付けたいですね。
でも、それはかなり難しそうです。
2012/10/24 16:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら