記録ID: 236334
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
秋の赤城山その2(地蔵岳と長七郎山)
2012年10月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 498m
- 下り
- 494m
コースタイム
8:52ビジターセンター-9:01登山口-9:21分岐-9:32展望地-
9:44地蔵岳-
10:15八丁峠-10:26小沼-10:43長七郎山-
10:57小地蔵岳-11:39ビジターセンター
山行時間:2時間47分
9:44地蔵岳-
10:15八丁峠-10:26小沼-10:43長七郎山-
10:57小地蔵岳-11:39ビジターセンター
山行時間:2時間47分
天候 | 晴れ 風もなく、天気が良すぎて遠くはかすんでしまっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝8時すぎですでに70%。下山時は車だらけになっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵岳の大洞登山口からの道は、直登で岩ごろが続きますが、すぐ横に土の道があるので意外と歩きやすかったです。地蔵岳まで迷うことはありません。 小沼駐車場から車道を通らず沢ぞいの道を行こうとして、駐車場のトイレの裏からの踏み跡をたどりましたがすぐに車道に戻りました。 ヘアピンカーブからわずかに踏み跡(らしきもの)が見えたので笹をかき分け進むと沢になりました。沢は水が流れて粘土質で滑りやすく、すぐ横の笹に逃れ、沢に沿って歩いていると橋を渡るところに出ました。橋からは歩きやすい道となり、登山道入り口に出ました。 実は、途中からビジターセンターに抜ける道があると思っていましたが、沢に分岐はなく(下る方向には分岐しないし。。。)踏み跡も見つかりませんでした。キャンプ場からは車道を歩くのも面倒なので、最近こんな道ばっかだよなと思いつつ太ももまでの笹を下を見ずぐいぐい歩いてビジターセンターに戻りました。 これなら、最初から赤城山公園駐車場に停めりゃよかった。 |
写真
撮影機器:
感想
昨晩は赤城で泊まりの宴会。朝7時に起きて直帰しても面白くなかったので2日続けて赤城山にやって来ました。赤城神社からの連続ヘアピンを登ってきたのでわかりませんでしたが、今日は車が多く、大鳥居のほうから登ってきたら結構な渋滞があったんじゃないでしょうか。
さて今日はどこに行こうか、やっぱり黒檜山の紅葉の状況がよくわかる地蔵岳にしよう。一番登山口の低い大洞登山口からなら面白そうだし。
帰りは八丁峠から沢沿いだな。でも長七郎山にも寄りたいし。小沼駐車場から沢に出られるかな。。。笹を抜けたけど車道に戻っちゃった。再度ヘアピンから突入し沢を見つけ下るも道なき笹を歩くことに。
2日連続で赤城に来ましたが、紅葉を見るなら、
1.小沼周辺が一番
2.駒ケ岳〜黒樋山の尾根
3.猫岩周辺の尾根
4.八丁峠から地蔵岳までの木道
5.荒山高原など他は行っていないので不明
赤城山はこれからが紅葉の見ごろとあって、土日は観光客でいっぱいです。車・バス・バイク・自転車。ダブルストックの登山者がいると思えば紅葉見物のご老人。望遠レンズで草むらから撮影しているカメラマン。頭上にはヘリコプター(読売テレビが夕方のニュースで紹介してました)。登山者は朝が早いので心配ないですが、観光に来て駐車場が心配なら遅くても朝9時までに来られることをお勧めしますが、第3スキー場付近の空き地?に車が無かったのでねらいどころかも。また、車の渋滞がいやなら赤城神社からのルートもあります。きついヘアピンが続くので家族同乗の車には向きませんが。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する