ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2365241
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

茶臼山・三峰山 ☆三峰大展望台からピストン☆

2020年05月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
12.9km
登り
961m
下り
962m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:20
合計
3:59
距離 12.9km 登り 970m 下り 962m
9:26
7
9:44
42
10:38
10:42
55
11:37
11:46
28
12:14
12:17
6
13:13
5
13:21
13:25
0
13:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰大展望台無料駐車場を利用。
ただで利用させていただき素通りも申し訳ないので、御礼の気持ちで駐車場内の三峰茶屋で美味しい天然キノコ汁@250円をご馳走になりました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
扉峠では、三峰山登山口と茶臼山登山口は離れています。
舗装道路(ビーナスライン)をそのまま歩いて400mくらい扉峠方面に行けばよいのですが、三峰山登山口から道路に出たところでピンクテープのマークに導かれて橋梁の脇から登山道らしき道に入ったら、立体に交差している下の道に出てしまい、結局大回りして扉峠の茶臼山登山口まで歩く羽目になりました。
その他周辺情報 朝通りかかった霧ヶ峰高原のドライブイン霧の駅は営業していました。
コロナ禍で営業的に大変でしょうが、自分の方も感染症が怖いので営業に協力できませんでした。
三峰大展望台登山口から歩き始めの場所からの三峰山。
既に絶景だと思う!
2020年05月29日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/29 9:29
三峰大展望台登山口から歩き始めの場所からの三峰山。
既に絶景だと思う!
登山道から振り返って三峰展望台。
2020年05月29日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 9:33
登山道から振り返って三峰展望台。
青空に白い雲・・・
2020年05月29日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
5/29 9:35
青空に白い雲・・・
三峰山山頂
奥に北アルプスが展開しています。
今日は良い天気だあ〜!
2020年05月29日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/29 9:46
三峰山山頂
奥に北アルプスが展開しています。
今日は良い天気だあ〜!
奥に八ヶ岳、その手前、写真真ん中辺に車山、その手前右寄りに鷲ヶ峰。
前回のお散歩は、その鷲ヶ峰と三峰山間往復です。
2020年05月29日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/29 9:46
奥に八ヶ岳、その手前、写真真ん中辺に車山、その手前右寄りに鷲ヶ峰。
前回のお散歩は、その鷲ヶ峰と三峰山間往復です。
右に鉢伏山で左に高ボッチ山。
鉢伏山の上に乗鞍岳。
2020年05月29日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 9:47
右に鉢伏山で左に高ボッチ山。
鉢伏山の上に乗鞍岳。
左奥が美ヶ原、中央で雲の影で黒っぽく見えるのが、この後向かう茶臼山ですよ。
2020年05月29日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/29 9:47
左奥が美ヶ原、中央で雲の影で黒っぽく見えるのが、この後向かう茶臼山ですよ。
諏訪湖が見えてました。
やや右奥の山影は中央アルプスです。
2020年05月29日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/29 9:48
諏訪湖が見えてました。
やや右奥の山影は中央アルプスです。
茶臼山に向かうルート、最初のピークに枯れ木のオブジェ
2020年05月29日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/29 9:56
茶臼山に向かうルート、最初のピークに枯れ木のオブジェ
そのピークから振り返って三峰山です。
美しい草原、ススキ原の登山道はとっても気持ちよくてテンション上がりっぱなしです。
2020年05月29日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/29 9:57
そのピークから振り返って三峰山です。
美しい草原、ススキ原の登山道はとっても気持ちよくてテンション上がりっぱなしです。
左美ヶ原、右やや手前に目的地の茶臼山。
2020年05月29日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 9:58
左美ヶ原、右やや手前に目的地の茶臼山。
登山道ではスミレをいっぱい見かけます。
これはタチツボスミレ。
2020年05月29日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 10:07
登山道ではスミレをいっぱい見かけます。
これはタチツボスミレ。
樹林帯に入ったら楓の葉が輝いていました。
2020年05月29日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/29 10:16
樹林帯に入ったら楓の葉が輝いていました。
扉峠に降り立ったところでピンクテープに導かれて道路下に降りたのだけど、下に見える道路歩いて大回りするだけでした。失敗!失敗!
2020年05月29日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 10:32
扉峠に降り立ったところでピンクテープに導かれて道路下に降りたのだけど、下に見える道路歩いて大回りするだけでした。失敗!失敗!
獣道にもなっているようで鹿の足跡がありました。
2020年05月29日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 10:33
獣道にもなっているようで鹿の足跡がありました。
扉峠から茶臼山の登山口です。
2020年05月29日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/29 10:43
扉峠から茶臼山の登山口です。
オオヤマフスマ〜かなあ!?
久しぶりに見たら名前が出てこなかった。
最近は人の名前も出てこない時あるしなあ〜!
2020年05月29日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 10:51
オオヤマフスマ〜かなあ!?
久しぶりに見たら名前が出てこなかった。
最近は人の名前も出てこない時あるしなあ〜!
シロバナノヘビイチゴ
名前はともかく、とてもかわいらしい花です。
登山道脇に群生があります。
2020年05月29日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/29 10:53
シロバナノヘビイチゴ
名前はともかく、とてもかわいらしい花です。
登山道脇に群生があります。
キンポウゲ科の花
現場で詳細に観察できていないので不明だが、美ヶ原辺にはアカギキンポウゲも見られるらしい。
2020年05月29日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/29 10:57
キンポウゲ科の花
現場で詳細に観察できていないので不明だが、美ヶ原辺にはアカギキンポウゲも見られるらしい。
ミツバツチグリとスミレ。
スミレ科スミレ若しくは近い種類のような気がするが・・・。
2020年05月29日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/29 11:00
ミツバツチグリとスミレ。
スミレ科スミレ若しくは近い種類のような気がするが・・・。
登山道から茶臼山
手前の緑も下部の山肌の緑も美しい。
2020年05月29日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 11:04
登山道から茶臼山
手前の緑も下部の山肌の緑も美しい。
先ほどのスミレと同じかと思ったら葉が違う気がするし・・・スミレは難しくて同定は苦手です。
2020年05月29日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 11:06
先ほどのスミレと同じかと思ったら葉が違う気がするし・・・スミレは難しくて同定は苦手です。
登山道から左手に見える山肌が輝いていました。
2020年05月29日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 11:07
登山道から左手に見える山肌が輝いていました。
茶臼山に至る登山道。
こんな美しくて気持ちが良い道が歩けるのは幸せですねえ。
2020年05月29日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 11:26
茶臼山に至る登山道。
こんな美しくて気持ちが良い道が歩けるのは幸せですねえ。
ミヤマハタザオかもしれない。
野草オタクやってた頃の知識も薄れてきたみたいだ。
2020年05月29日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 11:34
ミヤマハタザオかもしれない。
野草オタクやってた頃の知識も薄れてきたみたいだ。
茶臼山山頂に到着。
本日の最高地点です。
2020年05月29日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/29 11:40
茶臼山山頂に到着。
本日の最高地点です。
美ヶ原の奥にぼんやり見える山影は浅間山の辺だっけかなあ!
2020年05月29日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 11:40
美ヶ原の奥にぼんやり見える山影は浅間山の辺だっけかなあ!
遠くに見える稜線の真ん中辺は間違いなく荒船山だ!
2020年05月29日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/29 11:40
遠くに見える稜線の真ん中辺は間違いなく荒船山だ!
奥に見えるのは八ヶ岳。
中央左の蓼科山は分かりやすいね。
2020年05月29日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/29 11:40
奥に見えるのは八ヶ岳。
中央左の蓼科山は分かりやすいね。
再び登り返す三峰山方面。
2020年05月29日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 11:42
再び登り返す三峰山方面。
登りでは見落としていたフデリンドウを発見。
2020年05月29日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/29 12:03
登りでは見落としていたフデリンドウを発見。
今は営業していない扉峠駐車場のレストラン。
2020年05月29日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/29 12:17
今は営業していない扉峠駐車場のレストラン。
ムシトリナデシコに似てるような違うような?!
2020年05月29日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 12:22
ムシトリナデシコに似てるような違うような?!
ミツバツツジ咲いてました。
2020年05月29日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/29 12:29
ミツバツツジ咲いてました。
楓の葉が美しい!
2020年05月29日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/29 12:36
楓の葉が美しい!
奥に三峰山です。
あそこまで戻らなきゃあね!
2020年05月29日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/29 12:53
奥に三峰山です。
あそこまで戻らなきゃあね!
三峰山山頂手前から。
2020年05月29日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/29 13:10
三峰山山頂手前から。
終わりかけのショウジョウバカマが多いなかで、貴重なお花。
2020年05月29日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/29 13:13
終わりかけのショウジョウバカマが多いなかで、貴重なお花。
三峰山山頂に戻って美ヶ原、茶臼山方面をパチリ!
2020年05月29日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/29 13:14
三峰山山頂に戻って美ヶ原、茶臼山方面をパチリ!
撮影機器:

装備

MYアイテム
Q_B
重量:0.67kg

感想

コロナ禍のおかげ(?)で例年なら残雪期の山などもっと高山目指したりするところですが、今季は他人に迷惑をかけるリスクの低いであろう近場の山に目が向いております。
まあ、こういう山歩きも悪くないもんだと思いつつ、人出が多くなるであろう週末や休日は避け、平日限定の自粛山行です。

この日は霧ケ峰高原辺りで赤線つなぎしようとやって来ました。
第一案は霧ケ峰高原の霧の駅や霧ケ峰自然保護センター付近の遊歩道から始めて鷲ヶ峰と車山間の赤線を繋げようという企み。

朝、霧ケ峰高原に到着、ザックを背負ってさあスタートと歩き始めたら遊歩道塞がれていました。
最近のレコで鷲ヶ峰と車山間は歩行可能と確認済みだったのですが、霧の駅周辺の入口が”とおせんぼ”とは未確認でした。
高山植物保護とかが目的なんでしょうね。
ニッコウキスゲなど高山植物のシーズンには過去何度も訪れているのですがこの時期は初めてなので知らなかったのです。

そこで第二案。
4月に訪れた美ヶ原の茶臼山と先日歩いた三峰山間も未踏なので、こちらの赤線を繋げることにしたのです。

計画では扉峠出発で茶臼山、三峰山それぞれをピストンすることになっていたのですが、三峰山大展望台を通り過ぎたところで気が変わりました。
大展望台駐車場から三峰山経由で茶臼山までピストンすることにしたのです。
歩く距離が長くなるのは歓迎だし、車での移動時間を節約できるし、というわけです。

遠目になだらかな草原の丘陵が連なる霧ケ峰高原から美ヶ原にかけての一帯は、歩き始めから最高に気持ちよくテンションが上がりまくります。
稜線に出れば八ヶ岳や中央アルプスはじめ、遠く御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの白い峰々も望めます。

眺望によらなくても気持ちのよい草原の広がる大空間。
それに眺望が加わったら鬼に金棒です。

一方で、実際に歩いてみると見かけのなだらかさとは裏腹になかなか厳しいアップダウンの連続です。
自分にとっては十分トレーニングの効果を期待できそうです。

こうなってくると第一案の鷲ヶ峰と車山間、さらには蓼科山や鉢伏山、さらに高ボッチ山までも赤線つなげようかと密かに(?)目論むおいらです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1423人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら