ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236696
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

庚申山、鋸11峰、皇海山

2012年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:29
距離
27.9km
登り
2,780m
下り
2,763m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:14かじか荘-5:54一の鳥居-6:37庚申山荘-7:18庚申山-8:26鋸山8:42-9:33皇海山9:45-10:36鋸山-11:18六林班峠11:38-13:19庚申山荘-13:53一の鳥居-14:41かじか荘
天候 快晴後、晴れ、赤城側から強風
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平、かじか荘周辺に多くの駐車場があります。(ゲート、ゲート手前、かじか荘)4:30 頃に到着したときは、かなり空いていましたが、帰ってくると、結構一杯でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:かじか荘の先
危険箇所:鋸山の前後。鋸山から六林班峠経由の登山道(足を倒木で強打しそう)
トイレ:かじか荘手前のキャンプ場、庚申山荘
水場:六林班峠〜庚申山荘の間に3カ所ぐらい(?)
一の鳥居。まだ暗いです。
2012年10月21日 05:58撮影 by  S006, KDDI-SN
2
10/21 5:58
一の鳥居。まだ暗いです。
鋸山手前、剣の山からの皇海山。
2012年10月21日 08:20撮影 by  S006, KDDI-SN
10/21 8:20
鋸山手前、剣の山からの皇海山。
剣の山からの鋸山。右のきつそうな稜線を下ったのだと思います。
2012年10月21日 08:20撮影 by  S006, KDDI-SN
10/21 8:20
剣の山からの鋸山。右のきつそうな稜線を下ったのだと思います。
鋸山から鋸11峰の稜線
2012年10月21日 08:21撮影 by  S006, KDDI-SN
10/21 8:21
鋸山から鋸11峰の稜線
鋸山から鋸11峰の稜線
2012年10月21日 08:33撮影 by  S006, KDDI-SN
1
10/21 8:33
鋸山から鋸11峰の稜線
鋸山から皇海山
2012年10月21日 08:34撮影 by  S006, KDDI-SN
2
10/21 8:34
鋸山から皇海山
皇海山頂上
2012年10月21日 09:40撮影 by  S006, KDDI-SN
10/21 9:40
皇海山頂上
皇海山頂上
2012年10月21日 09:40撮影 by  S006, KDDI-SN
1
10/21 9:40
皇海山頂上
途中の水場。この先にもあります。
2012年10月21日 11:50撮影 by  S006, KDDI-SN
10/21 11:50
途中の水場。この先にもあります。
紅葉がきれいでした。
2012年10月21日 12:08撮影 by  S006, KDDI-SN
1
10/21 12:08
紅葉がきれいでした。

感想

一度は、庚申山と皇海山に登ってみたいと思っていて、ようやく行くことができました。お天気は良かったのですが、赤城側からの強風には参りました。

かじか荘〜一の鳥居:
林道歩きです。傾斜はきつくありません。朝方でまだ暗かったのですが、途中で猿の群れに騒がれてドキッとしました。その後、すぐさま、川向こうからワオーンという声。最近は、熊、熊、熊ですので、気持ちの良いものではありません。

一の鳥居〜庚申山荘:
ここは一般登山道ですので、問題はありませんが、たまに、訳のわからない踏み跡が分岐したりします。明るければ、正しい道の選択に迷うことはないと思います。

庚申山荘〜鋸山:
庚申山荘から登っていると、後ろから同じペースで登ってこられる若者に逢い、一緒に行くことになりました。あまりにバリバリ歩かれるので、ここから妙にハイペースとなり、鋸山まで無休憩となってしまいました。そのため、コースにあまり印象がありません。ただ、結構きつい登り/下りでした。鋸11峰の方は、たまに不明瞭な感じのところがありますが、基本的に稜線通しに行けば、問題ありません。岩場に関しては、鋸山の手前だけなので、注意すれば大丈夫です。11峰と言われている割に拍子抜けしました。(ずっと岩場が続くと思っていましたので)

鋸山〜皇海山:
鋸山の下りは、かなり足場が悪いです。しばらく下ると、そのまま沢沿いに降りてしまいそうなところがあります。ここは、皇海山に向かって右に行き、稜線沿いの岩稜を下ります。GPS Log の西にそれている部分がそれです。沢沿いに下り過ぎてしまい、そのまま東に適当にトラバースして稜線に戻りました。ここには、緑色のビニール状の印もあるのですが、間違いです。
皇海山との鞍部からは、いきなり、にぎやかになります。頂上も20人ぐらいの方が登っていたと思います。(さすが百名山)
皇海山の登りは急傾斜。つらいところです。

鋸山〜六林班峠:
実は、この部分、非常に嫌なところでした。南斜面になると、笹が背丈以上に生い茂り、足下が全く見えないのです。倒木、木の根、飛び出している枝があり、速く歩くと足を強打します。従って、ゆっくり歩くしか方法がありません。さらに意外と多いアップ・ダウン。この状態は、六林班峠から庚申山荘の方も同じです。皇海山のにぎわいと全く反対で、ここからは、庚申山荘まで誰にも会いませんでした。道はそれなりにあるのですが、何せ下が見えない(当然先もよくわかりません)ので、道迷いには、注意が必要です。ガスがかかると、なおさら、よろしくない状況になると思われます。

六林班峠〜庚申山荘:
長いです。すでに疲れもあるわけですから、長さ倍増といった感じです。笹が生い茂り、足下が見えないところ多々。さらに、巻き道で道幅が狭く、右に傾いた状態のところが多く、歩きにくい登山道です。一歩間違えると、右の谷に落ちます。川を横断するところが数カ所あり、そこで水を得られます。途中崩れているところが数カ所ありましたが、補助ロープが張ってあるので、特に通過が困難とは感じませんでした。それにしても、だらだらと長いので、鋸山〜六林班峠の笹攻撃でめげているところへ、さらに追い打ち状態です。庚申山荘までの半分ぐらいまで、こんな状態です。こういう状況の山には、あまりお目にかかれないと思います。後半、傾斜が緩んでくると、熊にも逢いそうな風情の地形となります。もし、ガスがかかって見通しが悪くなると、位置を掴めなくなって、かなり不安な気持ちにさせられるコースです。
11峰の方をピストンした方が、良いのではないかと思います。

30km 近い距離で、累積標高 2600M ぐらいある上に、道が見えないために時間がかかったり、正しい道を進んでいるのかどうかも、わかりにくい部分があるということで、通常の山とは違って、このコースは、体力的にも精神的にも、かなり消耗するところだと思います。ガスがかかった状態だったら行きたくない場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2107人

コメント

お疲れ様でした!
misuzuさん、こんにちは!お疲れ様でした。

一の鳥居で少しお話させていただいた者ですけど、ペースが速い ですね。
私がもっと速く歩ければ、御一緒できたんですけど ・・・

でも、それ以上に速い若者がいたとは、驚きです
皇海山の登りですれ違った時に、後ろにいた方でしょうか?

私も六林班峠からはとても長く感じて、ちょと飽き飽きしました。

あと、もうすぐ山荘に到着というところで、なかなか行く気にはなれない
とは思いますが、「天下見晴」は良かったですよ

まだ行ったことがないなら、次回は是非!・・・って次回は無いか
2012/10/23 14:24
こんにちは
自転車の方ですね。

若者は、私のすぐ後ろにいた背の高い方です。庚申山荘からずっと、後についてこられたので焦りました。そのせいか、かじか荘から鋸山まで、無休憩となってしまい、年寄りには、ちと、きつかった感じです。たぶん、もっと速く行ける足をお持ちだと思います。結局、かじか荘まで、ご一緒させて頂きました。若さとパワーが羨ましかったです。

それにしても、結構なコースでした。あの笹攻撃には、参りました。意外なところで時間を取られてしまい予定通りには行けなかった状況です。

「天下見晴」良かったですか(残念)。でも、確かに次回はないと思います。子供でも連れて、お山巡りしてしても良いかなとは思っています。

私も、自転車、取り入れてみようかと思います。
2012/10/23 19:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら