ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2367761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

解除後は不老を期す県内キープ登山(^^)v

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
12.1km
登り
868m
下り
698m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:29
合計
6:28
8:23
100
道の駅・山北
10:03
10:03
72
11:15
11:16
65
12:21
12:22
24
12:46
12:48
15
13:03
13:11
12
13:23
13:40
57
14:37
14:37
4
14:41
14:41
6
14:47
14:47
4
14:51
浅瀬
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
oobantouの場合
【往路】
 巣籠もり部屋〜自宅〜JR辻堂駅※1〜R134〜西湘BP〜R1〜R246〜道の駅・山北※2〜浅瀬※3〜道の駅・山北
 
【駐車場 
 浅瀬(無料5〜6台程度・ちょっと離れてトイレあり)
 到着時7時40分頃は、すでに路肩駐車が複数台。
 手前にある湖畔の各駐車場は6/2〜駐車可の予定。
 (Marimo1024さん車両を下山時用にデポ)
 
【駐車場◆
 道の駅・山北(無料3カ所計20台くらい)
 (oobantouの車両を停めて登山開始)
 
【復路】
 浅瀬〜道の駅・山北※4〜(往路のピストン)〜JR辻堂駅※5〜自宅〜巣籠もり部屋
 
※1:saeriさんピック
※2:marimo1024さんと集合
※3:marimo1024さんの車をデポ
※4:marimo1024さんと解散
※5:saeriさんと解散
コース状況/
危険箇所等
【道の駅・山北〜塩沢地区】
 県道沿いの道の駅を南下し、河内川を渡って塩沢へ進む。
 第二東名高速道路の工事は、見た目は2年前をさして変わらない気がする。
 林道を詰め、数軒の集落が終点となる。
  
【〜大久保山(VR)】
 塩沢集落の間を抜けて沢に下りる。
 林道の名残りが、左右両岸交互に見かけるが道の体を成しておらず、流れの両側を徒渉しながら進む。
 まっすぐに合流する支沢を過ぎたあたりで本流が北向きになり、やがて右岸側に古い炭焼き場の跡と思しき薄い石垣が数段に重なる。
 ここが沢ルートのラストとなり、狭い広場には発電機の残骸やトタンが残る。
   
 炭焼き小屋の跡地から植林帯の尾根へ薄い踏み跡が続くが、作業道なので支沢の渓谷側に寄ったり、尾根へ斜め上がる踏み跡が幾筋もあるが、早めに尾根上の雑木との境に乗ろう。
 西へ続く尾根を上がり、途中でちょっと南側に鉄塔がある。送電線下の樹木は刈られてワラビの群生になっているが、暑いので尾根側の植林帯に入って次の鉄塔に到着したところで、oobantouが日陰の枯葉で蠢くヒルを発見。
 膝下に1匹、靴に2匹・・・
saeriさん、チェックしたら靴に2匹・・・
 marimoさん、チェックするも外見では無し!でも、山頂で靴中の底で発見!!塩を差し上げました。
   
 ヒルに警戒しながら植林帯の斜面を詰め、雑木が混じり始めるあたりで緩やかな大久保山ピークとなる。
   
【〜不老山南峰(a)〜不老山〜(a)】
 西南西へ下る尾根筋のコルへ。少し登り返して、まもなく南北に走る主尾根に出る。
 そこからは踏み跡の濃い整備された道。
 植林帯の中、岩田翁の手作り道標や、時々交差する廃林道を丸太の段を交えて登り、最初の金太郎さん道標の分岐点を過ぎ、まもなく南峰の金太郎さんに至る。
 そこからは、緩いコルと緩い坂を登ってすぐに不老山ピーク。2年3ヶ月くらい前に世附大橋からVRで登って以来かな。
 山頂は、道の駅〜山市場、駿河小山からの人が次々に現われるが多くはベテラン。oobantouの沢&バリ歩き師匠たちにもバッタリ(^^)
   
【〜世附峠〜樹下の二人(サンショウバラの丘)】
 南峰から世附峠は一気に下る未踏の赤線ルート。下り終えた世附峠は、ちょうど4年前に西丹沢から逆周回し、登りにくじけて浅瀬に下りた分岐点。
緩く登り返し、大きな山椒の木の向こうに、サンショウバラの群生が生い茂る。
 かつては「蘇峰台」と呼ばれていたようだが、故岩田澗泉翁が「樹下の二人」(智恵子抄から引用したのかな?)
と名付けて定着したようだ。
 行政が立てた道標には「サンショウバラの丘」とあるが、私は岩田翁のネーミングセンスに浪漫を感じる。
     
【〜悪沢峠(b)〜峰坂峠の手前〜(b)】
 駿相国境尾根を西進し、下りきったところが悪沢峠だったが、地図記載の道標が見つからず峰坂峠側の小ピークまで登り返したところでGPSを確認して引き返し。
 樹木に括り付けられた古い道標(写真有)を見つけた。
  
【〜芹沢橋】
 地図では、悪沢峠から世附川までは古い登山道があるが、わりとしっかりした林道も並行している。
 林道へ下りたが、せっかくなので古い登山道へトラバースし、ジグザグする林道をショートカットするように下り、現役の林道に合流して暫しで世附川に掛かる古いコンクリ橋(布引橋)に至る。
   
【〜夕滝橋(落橋跡)〜浅瀬橋〜浅瀬】
 すぐに舗装路になる林道歩き。
 下山ポイントでは登山者は少なく、釣師さん・鳥屋さん・花屋さんたちが主だった。
その他周辺情報 【買い物】
 山北中心部近くのファミマがラスト。
 清水地区の商店は開店前。
 
【温泉】
 いずれも臨時休業中。
【某店舗】
 前日、新しいザックを買いに行ったら、レジカウンターに見覚えのある男が(^^;
2020年05月29日 17:39撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/29 17:39
【某店舗】
 前日、新しいザックを買いに行ったら、レジカウンターに見覚えのある男が(^^;
【某店舗】
 以前から狙ってた「CHA CHA PACK」の35ℓ!
 ついにゲット!(^O^)
2020年05月29日 17:41撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/29 17:41
【某店舗】
 以前から狙ってた「CHA CHA PACK」の35ℓ!
 ついにゲット!(^O^)
【河内川・川西橋】
 さて、久々の登山は県内在住のヘンタイさん二人と(^^)
2020年05月30日 08:28撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/30 8:28
【河内川・川西橋】
 さて、久々の登山は県内在住のヘンタイさん二人と(^^)
【河内川・川西橋】
 第二東名のトンネル工事現場。
 Marimo1024さんは、山頂付近の工事車両用架空道路を歩きたいそうだ(^◇^;
2020年05月30日 08:36撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/30 8:36
【河内川・川西橋】
 第二東名のトンネル工事現場。
 Marimo1024さんは、山頂付近の工事車両用架空道路を歩きたいそうだ(^◇^;
【塩沢地区】
 集落の入り口にて。
 みんなは「食糧用かな?」と言うけれど・・・(^◇^;
2020年05月30日 08:43撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 8:43
【塩沢地区】
 集落の入り口にて。
 みんなは「食糧用かな?」と言うけれど・・・(^◇^;
【塩沢ルート(VR)】
 やっぱり水と緑の香がたまらいね(^^)
2020年05月30日 08:46撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/30 8:46
【塩沢ルート(VR)】
 やっぱり水と緑の香がたまらいね(^^)
【塩沢ルート(VR)】
 荒れた谷の向こうに1筋の名瀑―
2020年05月30日 08:50撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 8:50
【塩沢ルート(VR)】
 荒れた谷の向こうに1筋の名瀑―
【塩沢ルート(VR)】 
 昔は林道があったらしき沢は、度々の徒渉で進んでいく。
 脚が喜び始めたぜ!(^O^)
2020年05月30日 08:58撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 8:58
【塩沢ルート(VR)】 
 昔は林道があったらしき沢は、度々の徒渉で進んでいく。
 脚が喜び始めたぜ!(^O^)
【塩沢ルート(VR)】
 放置されっぱなしのルートは、沢幅もけっこう広くなっている(^^; 
2020年06月01日 05:59撮影
1
6/1 5:59
【塩沢ルート(VR)】
 放置されっぱなしのルートは、沢幅もけっこう広くなっている(^^; 
【塩沢ルート(VR)】
 そこかしこに白の鮮やかさを演出中―
 なんて花だっけな?(^^;
2020年05月30日 09:09撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 9:09
【塩沢ルート(VR)】
 そこかしこに白の鮮やかさを演出中―
 なんて花だっけな?(^^;
【塩沢ルート(VR)終点】
 崩壊・消滅した林道の終点は古い炭焼き場の跡地。
 ここの下流部末端から尾根に取付く。
 朽ちきった発電機は何年前のものだろう?
2020年05月30日 09:12撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 9:12
【塩沢ルート(VR)終点】
 崩壊・消滅した林道の終点は古い炭焼き場の跡地。
 ここの下流部末端から尾根に取付く。
 朽ちきった発電機は何年前のものだろう?
【大久保山への尾根(VR)】
 「昔、丹沢は海だったからねぇ」ってギャグ(丹沢マイナールート探検隊ブログより)を言ってみたかった(^O^) 
 どう見てもデンデンムシの殻だな・・・(^^;
2020年05月30日 09:14撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 9:14
【大久保山への尾根(VR)】
 「昔、丹沢は海だったからねぇ」ってギャグ(丹沢マイナールート探検隊ブログより)を言ってみたかった(^O^) 
 どう見てもデンデンムシの殻だな・・・(^^;
【大久保山への尾根(VR)】
 鉄塔好きなバリ友さんの習性が感染(^_^;
 足元みたら、クネクネ蠢くものが!ヒルは、みんなの靴の中まで(゜Д゜)
 このエリアまで、ヤツラが広がってきたとは・・・
2020年05月30日 09:26撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 9:26
【大久保山への尾根(VR)】
 鉄塔好きなバリ友さんの習性が感染(^_^;
 足元みたら、クネクネ蠢くものが!ヒルは、みんなの靴の中まで(゜Д゜)
 このエリアまで、ヤツラが広がってきたとは・・・
【大久保山〜生土】 
 この模様、けっこう好き(^^)
 さすがにヒルはいなくなった。
2020年05月30日 09:56撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/30 9:56
【大久保山〜生土】 
 この模様、けっこう好き(^^)
 さすがにヒルはいなくなった。
【生土】
 故岩田翁の道標。工夫しまくっただけに壊された憤慨は理解できる。
 marimo1024くんの「呪詛を書くと意趣返しになる」も同感―
2020年05月30日 10:12撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 10:12
【生土】
 故岩田翁の道標。工夫しまくっただけに壊された憤慨は理解できる。
 marimo1024くんの「呪詛を書くと意趣返しになる」も同感―
【〜不老山南峰】
 木段混じりの尾根道をグングン上がっていく。
2020年05月30日 10:57撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 10:57
【〜不老山南峰】
 木段混じりの尾根道をグングン上がっていく。
【〜不老山南峰】
 時々、廃林道とクロスする。
2020年05月30日 11:07撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 11:07
【〜不老山南峰】
 時々、廃林道とクロスする。
【〜不老山南峰】
 駿相国境尾根名物「金太郎さん」登場!(^O^)
 マサカリが棍棒になっとる・・・(^_^;
2020年05月30日 11:13撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/30 11:13
【〜不老山南峰】
 駿相国境尾根名物「金太郎さん」登場!(^O^)
 マサカリが棍棒になっとる・・・(^_^;
【不老山ピーク】
 ちょっと油っぽい感じのスープだったな。
 もちろんネギ無し製品(^^) 
2020年05月30日 11:41撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 11:41
【不老山ピーク】
 ちょっと油っぽい感じのスープだったな。
 もちろんネギ無し製品(^^) 
【不老山ピーク】 なんと!沢&バリの師匠たちとバッタリ!
 偶然は4回目。今年も、お世話にならせてください(^^)
(ご本人たちとのお約束で、顔は隠させていただきました)
2020年05月30日 11:52撮影 by  SC-02J, samsung
3
5/30 11:52
【不老山ピーク】 なんと!沢&バリの師匠たちとバッタリ!
 偶然は4回目。今年も、お世話にならせてください(^^)
(ご本人たちとのお約束で、顔は隠させていただきました)
【不老山ピーク】
 山頂のサンショウバラは一輪だけ(^◇^;
2020年05月30日 12:00撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/30 12:00
【不老山ピーク】
 山頂のサンショウバラは一輪だけ(^◇^;
【不老山ピーク】
 本日のメンバーはヘンタイだらけ(私を除く(^_^;)。
 100km12時間ウォーク男(^^)
 登り連チャン大好き女子(^^)
2020年05月30日 12:18撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/30 12:18
【不老山ピーク】
 本日のメンバーはヘンタイだらけ(私を除く(^_^;)。
 100km12時間ウォーク男(^^)
 登り連チャン大好き女子(^^)
【不老山南峰】
 では、駿相国境尾根へー
2020年05月30日 12:25撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 12:25
【不老山南峰】
 では、駿相国境尾根へー
【世附峠】
 故岩田翁が作った案内道標。 
 かなり色褪せてきたが、翁の真心は濃いままのようだ(^^) 
2020年05月30日 12:45撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 12:45
【世附峠】
 故岩田翁が作った案内道標。 
 かなり色褪せてきたが、翁の真心は濃いままのようだ(^^) 
【樹下の二人】
 こちらはサンショウの大木でした!
 バラの花は、もちろんありませんー
2020年06月01日 05:59撮影
6/1 5:59
【樹下の二人】
 こちらはサンショウの大木でした!
 バラの花は、もちろんありませんー
【樹下の二人】
 サンショウバラが満開!
 別名ハコネバラは、富士箱根エリアだけに咲く独自種。妖艶な美女がトゲを持つようなイメージだね(^◇^;
2020年05月30日 12:59撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/30 12:59
【樹下の二人】
 サンショウバラが満開!
 別名ハコネバラは、富士箱根エリアだけに咲く独自種。妖艶な美女がトゲを持つようなイメージだね(^◇^;
【樹下の二人】
 満開の向こうに不老山の仰ぐ(^^ゞ
 かつては「蘇峰台」と呼ばれていたようだが、故岩田澗泉翁が名付けた「樹下の二人」(智恵子抄から引用したのかな?)が定着したようだ。
 行政が立てた道標は「サンショウバラの丘」だが、私は岩田翁の思いに浪漫を感じる。
2020年05月30日 13:03撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/30 13:03
【樹下の二人】
 満開の向こうに不老山の仰ぐ(^^ゞ
 かつては「蘇峰台」と呼ばれていたようだが、故岩田澗泉翁が名付けた「樹下の二人」(智恵子抄から引用したのかな?)が定着したようだ。
 行政が立てた道標は「サンショウバラの丘」だが、私は岩田翁の思いに浪漫を感じる。
【樹下の二人】
 ちなみに、行政の道標と不老山。
2020年05月30日 13:05撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 13:05
【樹下の二人】
 ちなみに、行政の道標と不老山。
【樹下の二人】
 名前が思い出せない・・・
2020年05月30日 13:06撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 13:06
【樹下の二人】
 名前が思い出せない・・・
【樹下の二人】
 いやはや、大満開!
2020年05月30日 13:12撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 13:12
【樹下の二人】
 いやはや、大満開!
【悪沢峠】
 ちょっとブレたけど癒される(^^)
2020年05月30日 13:29撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 13:29
【悪沢峠】
 ちょっとブレたけど癒される(^^)
【悪沢峠】
 詳細図に記載されていた道標とはコレらしい・・・(^_^;
 気がつかずに進んでしまい、戻ってきた・・・
2020年05月30日 13:42撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 13:42
【悪沢峠】
 詳細図に記載されていた道標とはコレらしい・・・(^_^;
 気がつかずに進んでしまい、戻ってきた・・・
【〜芹沢橋】
 林道と旧登山道を行ったり来たりー
2020年05月30日 13:49撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/30 13:49
【〜芹沢橋】
 林道と旧登山道を行ったり来たりー
【〜芹沢橋】
 ショートカットの連続(^^)
2020年05月30日 14:14撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 14:14
【〜芹沢橋】
 ショートカットの連続(^^)
【芹沢橋】
 世附林道へ合流〜
 ここの昭和の雰囲気が好きだな(^^)
2020年05月30日 14:21撮影 by  SC-02J, samsung
5/30 14:21
【芹沢橋】
 世附林道へ合流〜
 ここの昭和の雰囲気が好きだな(^^)
【道の駅・山北】
 前日に購入したザックは利便がいいね〜
 店舗の男は解説を全くしてくれなかった。
 身内でも客だぞ〜
2020年05月30日 15:14撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/30 15:14
【道の駅・山北】
 前日に購入したザックは利便がいいね〜
 店舗の男は解説を全くしてくれなかった。
 身内でも客だぞ〜

装備

個人装備
ザック:チャチャパック35(初降ろし) 靴:ツォロミー1
備考 【出合った生き物】
 ヒル、アオバトさん(声だけ)、鹿、猪、人

感想

 5/30(土)、県内限定だけど「待ってました!」登山は、県内在住のヘンタイさんたちと、静けさ期待のバリルートから県境の駿相国境尾根へ上がり、西丹沢・不老山の尾根筋にて真っ盛りのサンショウバラを見上げました(^o^)丿
  
 前日、西丹沢VCから現状の登山情報をイタダキ(^^)
 ”普通”が当たり前じゃないメンバーなので、ルート計画に迷ったけど「密なし・県内・ココだけの花」の究極で選択!
 行く先々で、いろんな解禁に出会い、約2ヶ月振りの登山装備に身が踊った(^O^)
  
 あ、もちろん県境の上は右脚に重心を置きました(^◇^;
  
  
【山行記】
  
 西丹沢は解禁の喜びが静かに集まってくる
  
 湖畔の道は釣師さんと鳥師さんが解禁
 ゆるゆる釣り糸を垂らして
 くるくるカメラを廻らせて
  
 道の駅は誰かさんたちの笑い顔が解禁
 ゆるゆる車ですべってきて
 くるくる顔たちを見渡して
  
 沢からの尾根はヒルたちの吸血が解禁
 ゆるゆる枯葉にのたうって
 くるくる身体をくねらせて
  
 頂は丹沢好きたちのはしゃぐ声が解禁
 ゆるゆる尾根を登ってきて
 くるくるお話しを巡らせて
  
 樹下の二人では山椒薔薇の艶姿が解禁
 ゆるゆる花びらを揺らして
 くるくるオヒサマ光らせて

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
不老山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の不動日影後沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
世附の湯ノ沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら