記録ID: 2369358
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
静岡県 浜松市(旧春野町)竜馬ヶ岳〜岩嶽山
2020年05月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:16
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,359m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヒル有り、急登有り、奥の方は踏み跡薄い。 |
その他周辺情報 | 最後のコンビニは春野町気田のヤマザキYショップ(7時‐22時) |
写真
撮影機器:
感想
今日は仲間と岩岳方面へ。
白ヤシオにはもう遅いんだけれど、いままで行ったことのない竜馬ヶ岳も見てみたいので、一路春野の山奥へ。
最初に竜馬ヶ岳を目指すので、林道歩きからスタート。
稜線歩きよりはマシとは思うけれど、登り口までは約100m降りていく形なので、登りの量が増えるし、ヒルを気にして早歩きになるしで、結構な疲労度(笑
荷小屋峠で一服して、白ヤシオを楽しみにしながら登っていきますが、やはりお花は全部落ちてました。
とは言え竜馬ヶ岳への登山道は神社を越えて以降、非常に緩やかな状態になりお散歩感覚。
加えて竜馬ヶ岳山頂近辺には白ヤシオも少しだけ残っていて、美しい姿を見せてくれました。
【駐車場〜旧登山口】
普通の林道歩きです。標高差で100mほど下る形になります。
【旧登山口〜荷小屋峠】
小俣川の徒渉を過ぎると急登。
その後杉の植林帯の中を高度を上げていきます。
中盤あたりまではヒルの濃度が高いかと。
【荷小屋峠〜稜線分岐】
短いですが急登。
いつも下りで使いますが、滑りやすい。
【稜線分岐〜竜馬ヶ岳】
坂がきついのは岩岳神社を越えるまで。
それ以降はなだらかになります。
ただ、踏み跡が薄くなるのでぼーっと歩いていると何処かに連れていかれるかも。
【岩岳山〜駐車場】
稜線歩きにつき、凸凹あります。
下りで使う場合には、急な下りが連続するので気を付けましょう。
単純に岩岳山を周回するなら、登りで使うことをお勧めします。
白ヤシオ情報(無責任)
来週末までは持ちません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1796人
superfrogさん こんにちは。
ヒル殿にも取りつかれなかったということはせっせと歩かれた結果ですよね。健脚です!
うっかり休憩でもしようものならば・・・。
ご褒美にシロヤシオが待っていてくれて良かったですね。
お写真5番目のうっすらと水色の涼し気な花はコアジサイ、6番目の清楚な白色の花はマルバウツギ、7番目の紫陽花みたいな花はガクウツギと思います。この時期には小笠山でも竜頭山でも見かける花なのです。
ウツギの種類は多くて分かりにくいので、お時間ありましたらお確かめください。間違っていたらごめんなさい。
ken222さん、こんにちは。
いつも下ばかり見て歩いているので、ヒルを見つけるのは得意です(笑
乾燥した木や石の上でもダンスしていたので、葉っぱだけ避ければいいっていうこともないんですね。
もっとも、それだけ沢山いたということですが・・・
お花の名前、いつもありがとうございます。
6と7はウツギの仲間なんですね!
特に6は星形の花ビラからオシベやメシベが飛び出ていて、とても華やかなお花でした。
ネット検索ではどうにもならないけど、ken222さんなら一発回答ですね(笑
話は変わりますが、車のナンバーを変えました。
浜松ナンバーなのでちょっとわかりづらくなりますが、今後もよろしくお願いします。
追記
お花の名前、ネットでも見てみました。
ウツギってアジサイの仲間なんですね、とっても納得。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する