記録ID: 237130
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
巻機山
2012年10月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
【行き】
登山口7:40→五合目8:40→六合目9:20→七合目10:00→前巻機山11:10→山頂11:45→最高点12:05
【帰り】山頂12:30→前巻機山13:00→六合目14:00→五合目14:35→登山口15:20
登山口7:40→五合目8:40→六合目9:20→七合目10:00→前巻機山11:10→山頂11:45→最高点12:05
【帰り】山頂12:30→前巻機山13:00→六合目14:00→五合目14:35→登山口15:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非常に整備されていて、道に迷うことは無い。ただ、前巻機山からの下山は道が滑りやすいことから注意が必要。ガレ場がすくなくほとんどがフラットな道を行くことができる。 山頂近くになると、木道が整備されているので歩きやすい。 ふもとに民宿がいくつかある。 塩沢インターからナビ通りに行くと、コンビニは無いので、途中で買っておくとよい。 |
写真
撮影機器:
感想
巻機山に登る。
まだ紅葉の見頃で対岸の山々は見事に紅葉していた。当日は駐車場が混雑していて、7時半にはもう満車。後続車も停められない状態だった。
井戸尾根を行く。井戸の壁と呼ばれる五合目までの登りだが、それほどキツくはない。道も、粘土質な土ではあるもの、木の根っこの張り出しも少なく、岩もないのでどんどん登れる。
五合目まで1時間半の予定時刻だったが1時間で登れてしまった。
五合目は少し、形式が開けて美しい米子岳の稜線を見ることができる。
五合目から先は比較的なだらかで、樹林帯を行くものの、途中、谷川が開けてる箇所が何カ所かあり、景色は素晴らしい。
7合目に着く頃には森林限界を超え、一気にガレバのような場所になる。足下注意だが、木道があるため歩きやすい。ここから眺める景色は絶景だった
8合目まではすぐなのだが、途中の登りがかなりキツい。
足下もぬかるみと、大きな段差が何度も繋がるという、一転して非常に歩きにくい場所になってました
避難小屋に到着し。しばらく休憩する。偽巻機山についたあたりから山頂の景色がよく見えるようなった
避難小屋から一気に登りがある、木道で整備されてる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:986人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する