記録ID: 2372435
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
日程 | 2020年05月31日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
燕温泉駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年05月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by treeapple
妙高山の主な外輪山には三田原山、大倉山、神奈山、前山の4山あり、このうち神奈山以外は登山道のない山である。今回登ろうとする前山は、最後に残された未踏峰である。
東に赤倉スキー場があることからゴンドラを利用してBCで訪れる人も多いが、今の時期は雪を利用すことはできないので藪漕ぎで挑戦してみた。
燕温泉の駐車場に車を止め入山、林道を少し歩き登山道から外れ、事案があるので北地獄谷の♨マークの見学に向かう。源泉施設の管理用道路を川に沿って登っていくと途中の斜面から温泉が湧出し硫化水素の匂いが強くなる。
このまま谷に沿って登れば登山道に合流しそうだが、滝が連続して現れ遡行不可能、もとの林道に戻る。
林道から登山道に進み、先ほどの♨マーク上流地点の地獄谷へ到達。
谷は雪で覆われ雪渓の上を進み高度を上げて行く、1750mくらいから前山への稜線に向かい急斜面をとなる。アイゼンが欲しいくらいの斜面を進み前山からの稜線に乗り上げる。
登山道は右に向かうが、ここから左の藪稜線に突入し笹の藪漕ぎが始まる。
踏み跡程度はあるだろうと期待したが、濃い笹藪が延々と続き体力勝負となる。P1920を越えると藪を通して目前に前山が見える。
藪がきつく足に来ているのがわかる。足をだましながらゆっくり進み前山山頂に到達。
山頂は南北に広がって、ダケカンバと灌木の藪、藪越しに展望はあり、西には妙高山が大きく広がっている。
山頂で十分休憩し同じ稜線を戻り下山する。
残雪期なら簡単に登れると思うが、無雪期の藪漕ぎも達成感があり良いものです。
東に赤倉スキー場があることからゴンドラを利用してBCで訪れる人も多いが、今の時期は雪を利用すことはできないので藪漕ぎで挑戦してみた。
燕温泉の駐車場に車を止め入山、林道を少し歩き登山道から外れ、事案があるので北地獄谷の♨マークの見学に向かう。源泉施設の管理用道路を川に沿って登っていくと途中の斜面から温泉が湧出し硫化水素の匂いが強くなる。
このまま谷に沿って登れば登山道に合流しそうだが、滝が連続して現れ遡行不可能、もとの林道に戻る。
林道から登山道に進み、先ほどの♨マーク上流地点の地獄谷へ到達。
谷は雪で覆われ雪渓の上を進み高度を上げて行く、1750mくらいから前山への稜線に向かい急斜面をとなる。アイゼンが欲しいくらいの斜面を進み前山からの稜線に乗り上げる。
登山道は右に向かうが、ここから左の藪稜線に突入し笹の藪漕ぎが始まる。
踏み跡程度はあるだろうと期待したが、濃い笹藪が延々と続き体力勝負となる。P1920を越えると藪を通して目前に前山が見える。
藪がきつく足に来ているのがわかる。足をだましながらゆっくり進み前山山頂に到達。
山頂は南北に広がって、ダケカンバと灌木の藪、藪越しに展望はあり、西には妙高山が大きく広がっている。
山頂で十分休憩し同じ稜線を戻り下山する。
残雪期なら簡単に登れると思うが、無雪期の藪漕ぎも達成感があり良いものです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:762人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する