ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2376059
全員に公開
ハイキング
近畿

大焼山と万灯呂山に行ってきました。

2020年06月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:28
距離
14.7km
登り
752m
下り
754m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:05
合計
6:29
9:29
250
スタート地点
13:39
13:44
60
14:44
14:44
74
15:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
らくなんトレイルについてまとめてみました
https://www.yamareco.com/modules/diary/3287-detail-261109
歩き始めた途端にお猿さんがわらわらと出て来ました。念のため、ストックを取り出し、手に持つことにしました。
2020年06月03日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:37
歩き始めた途端にお猿さんがわらわらと出て来ました。念のため、ストックを取り出し、手に持つことにしました。
この水道施設の近くから登ります。
2020年06月03日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:55
この水道施設の近くから登ります。
テープがいっぱいあったところから取り付きましたが、もう少し林道を歩いて鉄塔の巡視路がありそうだったので、そこからの方が素直に登れる気がします
2020年06月03日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:38
テープがいっぱいあったところから取り付きましたが、もう少し林道を歩いて鉄塔の巡視路がありそうだったので、そこからの方が素直に登れる気がします
四等三角点 「上井出」
お山の名前は「大山」です。
2020年06月03日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:41
四等三角点 「上井出」
お山の名前は「大山」です。
お山の名前は「大山」です。
ここに至る道は、薮です。ここを少し北側に進むときれいな道がでてきました
2020年06月03日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:41
お山の名前は「大山」です。
ここに至る道は、薮です。ここを少し北側に進むときれいな道がでてきました
ちょっと先にも山名ありますが、先の写真のところに三角点あります。
2020年06月03日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:43
ちょっと先にも山名ありますが、先の写真のところに三角点あります。
るんるんと歩けます。ここはテンテンの山道がちゃんとあるわ。
ヤマレコの足跡を参考に歩いたのですが、足跡の方はピークを忠実に踏んでいたので、私も歩きやすいところではなくそっちに従った。
2020年06月03日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:48
るんるんと歩けます。ここはテンテンの山道がちゃんとあるわ。
ヤマレコの足跡を参考に歩いたのですが、足跡の方はピークを忠実に踏んでいたので、私も歩きやすいところではなくそっちに従った。
自転車?バイク?も多く走るみたい。
352ピークのあたりは地形図に道はないが、きれいな道がついていました。
2020年06月03日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:56
自転車?バイク?も多く走るみたい。
352ピークのあたりは地形図に道はないが、きれいな道がついていました。
片原山も見つけられた。この辺りが少し、地形がわかりにくかった。ここは地形図に道はない。P373だ。ここをすぎると広い林道に出合う。大正池まであとちょっと
2020年06月03日 12:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:01
片原山も見つけられた。この辺りが少し、地形がわかりにくかった。ここは地形図に道はない。P373だ。ここをすぎると広い林道に出合う。大正池まであとちょっと
大正池は大きなため池ですが、池の形が手のひらの形になってます。
2020年06月03日 12:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:22
大正池は大きなため池ですが、池の形が手のひらの形になってます。
そういえば、ここの近くに手のひら峠ってあったあなぁ。
2020年06月03日 12:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:31
そういえば、ここの近くに手のひら峠ってあったあなぁ。
食事は池の端で食べました
2020年06月03日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:52
食事は池の端で食べました
2020年06月03日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:59
手の形でいうと人差し指のほうに歩いて行くと大焼山の登山口がでてきた。
2020年06月03日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:07
手の形でいうと人差し指のほうに歩いて行くと大焼山の登山口がでてきた。
あ、ここからがらくなんトレイルだなぁ。
2020年06月03日 13:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:07
あ、ここからがらくなんトレイルだなぁ。
ふむふむ、わかりやすい道が続くよ。テープもいっぱい。
2020年06月03日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:25
ふむふむ、わかりやすい道が続くよ。テープもいっぱい。
 二等三角点「多賀」
2020年06月03日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 13:40
 二等三角点「多賀」
山名は「大焼山」 下山が少しわかりにくくて、私は少し来た道を引き返した後、谷に下りたけど、トレイルは違うところについているのかもしれないな
2020年06月03日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:40
山名は「大焼山」 下山が少しわかりにくくて、私は少し来た道を引き返した後、谷に下りたけど、トレイルは違うところについているのかもしれないな
また広い林道にでます。
2020年06月03日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:07
また広い林道にでます。
万灯呂山をめざします。ここは車でもいけるんですね。
2020年06月03日 14:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:32
万灯呂山をめざします。ここは車でもいけるんですね。
おぉ、こんなとこが出て来ました。
2020年06月03日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:42
おぉ、こんなとこが出て来ました。
多賀大峰不動とあります。
2020年06月03日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:43
多賀大峰不動とあります。
駐車場もトイレも完備です。
2020年06月03日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:45
駐車場もトイレも完備です。
想像してたより広くて眺めもよいわ。田辺、木津川方面がよく見えます
2020年06月03日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:46
想像してたより広くて眺めもよいわ。田辺、木津川方面がよく見えます
大峰と名前が書かれています。
2020年06月03日 14:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:47
大峰と名前が書かれています。
2020年06月03日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:48
さらに歩くと北峰がありました。少しもどって、道路におります。
2020年06月03日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 14:57
さらに歩くと北峰がありました。少しもどって、道路におります。
p221の方に進みましたが、行かないほうが正解です。数100mですが、大きな道を通ると大変でした。ショートカットの道を選んだら、竹の薮につっこみました。竹の薮ってほんときらい。もがいて、なんとか降りられた。
2020年06月03日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:59
p221の方に進みましたが、行かないほうが正解です。数100mですが、大きな道を通ると大変でした。ショートカットの道を選んだら、竹の薮につっこみました。竹の薮ってほんときらい。もがいて、なんとか降りられた。
ウイルス?コロナの事がかいてあるのかと思ったら、豚のウイルスの事が書かれていた。歩いたうち、いのししくんには出会ってないからよかった。
2020年06月03日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:05
ウイルス?コロナの事がかいてあるのかと思ったら、豚のウイルスの事が書かれていた。歩いたうち、いのししくんには出会ってないからよかった。
四等三角点「三味山」を最後に見つけて、無事ゴール。「天王山」の名前もあるみたい。

2020年06月03日 15:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 15:48
四等三角点「三味山」を最後に見つけて、無事ゴール。「天王山」の名前もあるみたい。

感想

 先日歩いた城陽の鍋谷山の近くで、謎のらくなんトレイルの抜けていると思われるあたりを歩いてきました。地図読みの練習にはうってつけです。
 謎のらくなんトレイルなんですが、何年も前から時々調べてみますが
全容がわかりません。トレイルを制定された会に問い合わせをしたことも
あるのですが、お返事もいただけず・・・トレイルについて情報お持ちの方あれば、お声掛けくださいませ。
 役場に車止めて歩き始めたとたんにお猿軍団がワラワラと出てきて、ちょっとくじける。とりあえずストックを取り出して、万一に備えます。とりつきはテープだらけのところを入ったけど、もう少し先に歩いたほうが正解のように思います。(多分、鉄塔巡視路があったのではないかと思います)三角点のある大山!は藪ですが、その先は、きれいな道があらわれました。
 ちょうど中間地点の大正池で食事。気になってた、トレイルつなぎの空白部分をつなぎました。そのあとはらくなんトレイルにはいります。大焼山、そして万灯呂山へ。万灯呂山は、名前はよく聞くところだったのですが車でもはいれるところで、車道歩きはつらいが、展望は抜群でした。
 下山の道は、いやな予感的中で、竹やぶに突入。竹やぶの藪はほんとにやっかいです。めげそうになりながらもなんとか突破。
 そろそろ梅雨に突入するんかなぁ。里山の藪歩きも、つらくなってきたなぁと思いつつ、なかなか自分的には楽しい一日を過ごしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

たくましいなぁ
さすがですね。
私なら、まず猿に怯えて車に戻ります。
地図にテンテンも何もないところを進むのがtaramiさんですね。
竹の藪なんて半泣きです。
最後の豚ウイルスでまた怯えて「大丈夫やろか。そのへんにウイルス残ってたんちゃうやろか」とブルーになります。
まだまだtaramiさんの足元にもおよびません
2020/6/8 22:05
Re: たくましいなぁ
 ヤマレコの足跡が今回あったから、安心やったよ。竹やぶのところではちょっと泣きました。今回はわりとすぐ突破できたからよかったけど。やっぱり急がば回れやなぁっと思います。何回もこういうことになるのに、もしかしたら行けるのでは?というあまい期待にふらふらと足を踏み入れてしまう私。アホですな。
 
2020/6/9 21:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら