秩父鉄道フリーハイキング2020「破風山」
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:48
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 556m
- 下り
- 564m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 4:49
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
※県境越境無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
正規コース上は危ないところはありません。 |
その他周辺情報 | コース上でやっているお店はありませんでした。 |
写真
「幢」という文字を初めて見ました。
「かね?いしかね?」何か判らないので、悩みましたが、そんなに遠くないので、行ってみることにしました。
ここが入り口です。
仕方がないので、画像を撮って退散することにしました。
少し車道を歩くとショートカットのような道が有ったので、進入しましたが、正面に雰囲気の良いお家がありました。
雰囲気的に思い出したのは横溝正史シリーズに出てくるお家です。
このお家専用の道のようでしたが、進んで行きました。
専用の橋が架かっていたので、下を見ましたが、驚きました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本当に久々に公共交通機関に乗って山に登りました。
先々週、秩父鉄道のHPを見ると、なんとハイキングイベントが再開するということじゃないですか。
これは行かなければいけないと思い確認したところ、再開後の5月第4週から毎週フリーハイキングがポイントデーで行われるということです。
※「フリーハイキング」や「ポイントデー」の詳細は秩父鉄道さんのサイトを見てください。
https://www.chichibu-railway.co.jp/kankoevent/freehk2020.html
連続開催の1週目は春に倅と歩いたコースだったのでパスし、2週目の今回のコースを歩いてきました。
皆野町の天気予報は午後から雷雨でしたので、着る物を変えて雨具を着ても歩きやすい装備にしておきました。
行きに乗った「Fライナー」は、私は2号車に乗ったのですが、乗客は私一人、1号車を覗くと乗客0、3号車を見てみると二人連れが1組。
ハイキングには遅い時間でしたし、雷雨予報としても少なすぎる気がします。
秩父鉄道は計画運休を行って減便しているので乗り換えのお花畑駅でいつもより多めに電車を待ちました。
一緒に待っているお姐さんたちの話だと、西武秩父線の快急(行先変更で長瀞まで行かず、お花畑駅止まり)もガラガラだったようです。
大丈夫か、秩父。
皆野駅のイベント申し込みは、申込書の記入がカットされていました。
さらに、スタンプカードへの押印はハイキングマップの隅に押印してあるスタンプを切って貼るように言われました、少し寂しいです。
私の乗った電車からは7人の参加者がありました。
ゆっくり出発準備をしていたら、後から来た羽生行の電車が来てしまいましたが、その便から降りた乗客は4名でした。
山頂までのコースは昨年と一緒でした。
途中数パーティ(十数名)とすれ違いました。
少しだけ人が戻っている気がしました、
半ばわざとコースを間違え、登山道外を歩きましたが、人の臭いがいっぱいで面白くありませんでした。
ただ、面白い標識があったので、これから調べてみようと思います。
下山路の途中で寄った「笹原の石幢」がこの日一番のイベントでした。
まず最初の案内標識を見た時に「幢」が読めず、「かね?石の鐘?」それってなんだろうと思い、200mなら寄り道にちょうど良いと思い寄ってみることにしました。
入り口に再度標識がありましたが、通路はありません。
廃屋と蓋が無い水路に呆れ、倒竹と棘の藪漕ぎに嫌気がさし、持っていた得物で進路の篠竹や草を斬りまくりながら進むとそれらしき場所に到達しました、というか、これ以上は進めないところまで行きつきました。
何らかの説明板でもあるのではないかと探しましたが全く無く、仕方が無いので大澤さんの墓所を撮って帰ってきました。
家に帰って来てから調べてみると、「幢」は「どう」と読み、【仏教の荘厳(しようごん)具の一。仏・菩薩が法の王将であることを象徴する旗。竿につるし、あるいは柱にかける。(三省堂辞書より抜粋)】だそうで、画像の左に写っている石塔がそれだそうです。
(ヤマレコでは後ろに写っている墓石を石幢としているレコがありますが、違います。)
それにしても、説明板くらい立てて欲しいと思います。
詳細は皆野町のHPを見てください。
https://www.town.minano.saitama.jp/bunkazai/machishitei/cat79/416/
いつ見てもつまらない前原の不整合を見てからゴールの皆野駅に着くとなんと7分待ちで影森行が来るではありませんか。
「スーパーヤマブ」さんでお土産の「みそポテト」(ヤマブさんのは小ぶりの皮つきジャガイモを使っています。)を買おうかと思っていたのですが、次の電車まで1時間待つのが嫌だったので、さっくり乗ってお花畑駅まで行きました。
変更した予定としてはここのそばの「スーパーベルク」さんで「みそポテト」を買うつもりでしたが、なんと9分待ちで当駅始発の飯能行きが目の前に居るではないですか。
西武秩父駅まで歩いて、30分程度待つことを考えると、これに乗った方が良いと思い、これまたさっくり乗ってしまいました。
(4両編成貸し切り状態)
まあ、来週も秩父に来る予定なので今週は「みそポテト」は諦めていいやと思いつつ、おやつ用の処分品菓子パンを食べて転寝しながら我が家そばの駅まで帰って来て窓口で精算をして(お花畑駅はもちろんsuicaは使えず、さらに西武鉄道直通の切符も売っていない。)駅を出ると、大雨警報発令中の予報通りの豪雷雨で駅舎の中で1時間足止めされてしまいました。
(何の気なしに駅まで原チャリで来てしまったため。)
これならお土産を買いながら秩父でゆっくりしてくればよかったと思って終わった日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する