ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238397
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

お気楽ハイキング!!古稀山〜だるま山〜金冠山〜だるま山レストハウス(伊豆山稜線歩道)

2012年10月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
schun その他3人
GPS
03:19
距離
7.2km
登り
399m
下り
565m

コースタイム

10:23土肥駐車場発→10:31伽藍山10:31→10:50古稀山10:53→11:02だるま山(戸田)駐車場11:02→11:13だるま山11:21→11:49小達磨11:49→12:09戸田峠(昼食)12:46→13:02金冠山13:08→13:42だるま山レストハウス着
※実際の行程は、古稀山分岐南側の駐車スペースから出発しました。土肥駐車場から古稀山分岐南側の駐車スペースの計測は、だるま山レストハウスに到着後、車で再度移動して計測しています。ということで、歩いた行程はつながっているのですが、時間がつながっていません。つながらない記録は使いにくいためこの記録を一本化させた方が使いやすいと思い、今回の記録は変則的ながら、土肥駐車場の記録(コースタイム)を当初の出発時刻より前に反映させつなげることにしました。
このため、写真記録時間が、行程とずれていますので、その点はご了承ください。
天候 はれ(ただしだるま山頂上は霧)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉄道の駅での最寄り駅は伊豆箱根鉄道修善寺駅になります。
そこからの交通手段が、この行程ではありません。タクシー若しくは、どなたかに修善寺駅から西伊豆スカイライン 土肥駐車場まで送ってもらい、帰りは、バスで帰るという形になります。
今回は、友人に送ってもらいました。
コース状況/
危険箇所等
土肥駐車場〜伽藍山 足場が悪いところが何箇所かありました。
          雨上がりは注意が必要。(滑りやすい)
伽藍山〜古稀山   一部大きな水たまりがありましたが、問題なし。
古稀山〜だるま山  問題なし。霧で何も見えませんでしたが・・・。
だるま山〜小達磨  問題なし。だるま山周辺、小達磨周辺は階段が多い。
小達磨〜戸田峠   倒れかかっている気がありますが、十分通れます。
          階段が小達磨周辺は多い
          前日の雨で階段が水を含み、非常に滑りやすかったです。

楽に行きたい方は、この行程で。ハードに行きたい方は、逆の行程+αがお薦めです。
下山後の温泉ですが、修善寺温泉の筥湯(日帰り温泉)になるかと思います。
修善寺温泉では、日帰り入浴のできる旅館も結構あるので、そちらでも良いと思います。
土肥駐車場。土肥市街が晴れているとよく見えるところです。お弁当を持って車で来るのも良いと思います〜。
2012年10月26日 04:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:38
土肥駐車場。土肥市街が晴れているとよく見えるところです。お弁当を持って車で来るのも良いと思います〜。
山稜線入口道標
土肥駐車場のすぐ北側、県道脇にあります。
2012年10月26日 04:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:39
山稜線入口道標
土肥駐車場のすぐ北側、県道脇にあります。
最初は階段。
2012年10月26日 04:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:41
最初は階段。
そのあと階段がなくなり山道に。粘土質で歩きにくかった。
2012年10月26日 04:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:42
そのあと階段がなくなり山道に。粘土質で歩きにくかった。
登りきると芝生の道。これは歩きやすいです。
ここの様子が分かる写真がなかったため、以前下見の下見に行った時の写真を代用しています。
2012年10月26日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:53
登りきると芝生の道。これは歩きやすいです。
ここの様子が分かる写真がなかったため、以前下見の下見に行った時の写真を代用しています。
土肥市街がきれいに見えました。
2012年10月26日 04:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
10/26 4:43
土肥市街がきれいに見えました。
土肥市街八木沢地区拡大。
2012年10月26日 04:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:44
土肥市街八木沢地区拡大。
伽藍山。山というより、道のわきに山頂道標がある感じです。
2012年10月26日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:45
伽藍山。山というより、道のわきに山頂道標がある感じです。
ここからはしばらく(5分くらい)県道を歩きます。
※古稀山分岐南側の駐車スペース・・・ここから実際はスタートしました。
2012年10月26日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:50
ここからはしばらく(5分くらい)県道を歩きます。
※古稀山分岐南側の駐車スペース・・・ここから実際はスタートしました。
古稀山入口分岐。
鹿さんが亡くなっていてびっくりしました。
2012年10月26日 04:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:55
古稀山入口分岐。
鹿さんが亡くなっていてびっくりしました。
前日の雨で大きな水たまりが・・・。
2012年10月26日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:57
前日の雨で大きな水たまりが・・・。
中伊豆・天城方向
2012年10月26日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 4:58
中伊豆・天城方向
戸田方向
2012年10月26日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:00
戸田方向
だるま山方向
2012年10月26日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:01
だるま山方向
古稀山山頂到着。
2012年10月26日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:02
古稀山山頂到着。
ここからは、急下りです。階段なし。
2012年10月26日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:02
ここからは、急下りです。階段なし。
2012年10月26日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:04
いったん県道に出て
2012年10月26日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:04
いったん県道に出て
すぐに入る。
2012年10月26日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:05
すぐに入る。
この辺は。青空の中歩くことができました。
2012年10月26日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
10/26 5:06
この辺は。青空の中歩くことができました。
県道と良くぶつかる歩道です。
2012年10月26日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:07
県道と良くぶつかる歩道です。
2012年10月26日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:07
だるま山へ向かいます〜。
2012年10月26日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:08
だるま山へ向かいます〜。
戸田市街地
2012年10月26日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:09
戸田市街地
拡大写真です〜。きれいに見えました。
2012年10月26日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
10/26 5:09
拡大写真です〜。きれいに見えました。
だるま山稜線は、かなりい〜感じの道です。
2012年10月26日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:11
だるま山稜線は、かなりい〜感じの道です。
ただ一部に階段があり。
2012年10月26日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:11
ただ一部に階段があり。
その段差が結構あるところもあります。
2012年10月26日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:12
その段差が結構あるところもあります。
全般的には芝生の生えた素敵な道といった感じ。
戸田駐車場に登りだるま山だけ登るのもお手軽でよい感じです。
2012年10月26日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:12
全般的には芝生の生えた素敵な道といった感じ。
戸田駐車場に登りだるま山だけ登るのもお手軽でよい感じです。
登山道からは、西伊豆スカイライン(県道)が良く見えます。
2012年10月26日 05:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:13
登山道からは、西伊豆スカイライン(県道)が良く見えます。
ササが、太陽の光に反射していました。
2012年10月26日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:14
ササが、太陽の光に反射していました。
でも山頂は、霧・霧・霧
2012年10月26日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:14
でも山頂は、霧・霧・霧
山頂到着。伊豆の国市大仁地区が良く見えいました。
2012年10月26日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:15
山頂到着。伊豆の国市大仁地区が良く見えいました。
だるま山山頂道標。
2012年10月26日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:16
だるま山山頂道標。
山岳の碑ってのもあるんですね。
2012年10月26日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:17
山岳の碑ってのもあるんですね。
本来であれば、富士山を見ながら下れる素敵な場所なんですが・・・。
2012年10月26日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:18
本来であれば、富士山を見ながら下れる素敵な場所なんですが・・・。
霧のため延々階段といった感じの稜線になってしまいました。
2012年10月26日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:19
霧のため延々階段といった感じの稜線になってしまいました。
階段の量はなかなかなものです。
2012年10月26日 05:20撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:20
階段の量はなかなかなものです。
戸田市街地は随所で見られます。
2012年10月26日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:22
戸田市街地は随所で見られます。
また、スカイラインにぶつかりました。
2012年10月26日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:23
また、スカイラインにぶつかりました。
2012年10月26日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:24
伊東市の大室山が頭だけ見えました。
2012年10月26日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:25
伊東市の大室山が頭だけ見えました。
また、登山道へ戻ります。
2012年10月26日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:25
また、登山道へ戻ります。
今度は小達磨を目指しました。
2012年10月26日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:26
今度は小達磨を目指しました。
紅葉はまだ早いですね。
ここの階段も結構なものでした。
2012年10月26日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 6:00
ここの階段も結構なものでした。
2012年10月26日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:30
山頂道標
2012年10月26日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:30
山頂道標
戸田峠まであとちょっとです。
2012年10月26日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:31
戸田峠まであとちょっとです。
また階段。しかも滑りやすい。
2012年10月26日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:32
また階段。しかも滑りやすい。
戸田方向
2012年10月26日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:32
戸田方向
沼津方向
2012年10月26日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:34
沼津方向
沼津方向。中央位の山が、沼津アルプスと呼ばれてます。
沼津方向。中央位の山が、沼津アルプスと呼ばれてます。
稜線歩きは気持ち良いですね。
2012年10月26日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:34
稜線歩きは気持ち良いですね。
歩道も、きれいですし・・・。
2012年10月26日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:36
歩道も、きれいですし・・・。
戸田の先に
2012年10月26日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:37
戸田の先に
静岡市街が海越しに見えました。
2012年10月26日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:37
静岡市街が海越しに見えました。
階段、こちらは特に滑りやすかったです。
2012年10月26日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:38
階段、こちらは特に滑りやすかったです。
段数も多いし・・・。
2012年10月26日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:39
段数も多いし・・・。
赤い実が随所に見られました。
2012年10月26日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:40
赤い実が随所に見られました。
戸田峠0.1辧ホントすぐそこが戸田峠でした。
戸田峠0.1辧ホントすぐそこが戸田峠でした。
戸田峠看板
2012年10月26日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:41
戸田峠看板
戸田峠駐車場。結構な台数止まります。
ここでお昼をとりました。
戸田峠駐車場。結構な台数止まります。
ここでお昼をとりました。
バス停の時刻表。戸田行きと修善寺行きがあります。
2012年10月26日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:42
バス停の時刻表。戸田行きと修善寺行きがあります。
しばらくは、管理道路を歩きます。
2012年10月26日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:43
しばらくは、管理道路を歩きます。
舗装された良い道路〜。
2012年10月26日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:43
舗装された良い道路〜。
赤い実、ここにも・・・。
2012年10月26日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:43
赤い実、ここにも・・・。
ここで、金冠山メジャールート、マイナールート、だるま山レストハウス方向、戸田峠方向に分かれています。昔でいう変則四辻って感じ。
2012年10月26日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:44
ここで、金冠山メジャールート、マイナールート、だるま山レストハウス方向、戸田峠方向に分かれています。昔でいう変則四辻って感じ。
みんなは、メジャールートで・・・。
2012年10月26日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:45
みんなは、メジャールートで・・・。
僕だけマイナールートへ。マイナーっぽいでしょ。でも、最終的には、こちらの方が登りやすい・・・。
2012年10月26日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:46
僕だけマイナールートへ。マイナーっぽいでしょ。でも、最終的には、こちらの方が登りやすい・・・。
途中で富士山が見えていました。(メジャールートでは見えません)
2012年10月26日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:46
途中で富士山が見えていました。(メジャールートでは見えません)
富士山拡大。
2012年10月26日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
10/26 5:46
富士山拡大。
市民の森分岐。
2012年10月26日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:47
市民の森分岐。
でも草だらけ・・・。とても危険なにおいがしました・・・。
2012年10月26日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:47
でも草だらけ・・・。とても危険なにおいがしました・・・。
登山道ルートと、管理道ルートに分かれます。
2012年10月26日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:48
登山道ルートと、管理道ルートに分かれます。
電波塔があるので、その管理道路。かなりの傾斜のため、ここだけ舗装されていました。
2012年10月26日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:49
電波塔があるので、その管理道路。かなりの傾斜のため、ここだけ舗装されていました。
管理道路から、一本小道が・・・。メジャールートにこの先でぶつかります。
2012年10月26日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:49
管理道路から、一本小道が・・・。メジャールートにこの先でぶつかります。
メジャールート。
2012年10月26日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:50
メジャールート。
金冠山山頂に到着。
2012年10月26日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:50
金冠山山頂に到着。
富士山、駿河湾、沼津市街など色々と見えました。
2012年10月26日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:51
富士山、駿河湾、沼津市街など色々と見えました。
帰りは、登山道ルートで。
2012年10月26日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:52
帰りは、登山道ルートで。
さなぎ峠方向。素敵な笹原が広がっています。
2012年10月26日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:52
さなぎ峠方向。素敵な笹原が広がっています。
富士山も見ながら歩けました。(^_^)v
2012年10月26日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:53
富士山も見ながら歩けました。(^_^)v
四辻に戻ってきました。
2012年10月26日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:54
四辻に戻ってきました。
ここからは、レストハウス方向へ。
2012年10月26日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:55
ここからは、レストハウス方向へ。
フェアーウェイ状態の防火帯
2012年10月26日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:55
フェアーウェイ状態の防火帯
白い花もたくさん咲いていました。
2012年10月26日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:56
白い花もたくさん咲いていました。
県道にぶつかり
2012年10月26日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:57
県道にぶつかり
レストハウスに到着。レストハウスの看板
2012年10月26日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 5:57
レストハウスに到着。レストハウスの看板
レストハウス建物
ここからの眺望も素晴らしいです。駿河湾越しの富士山。昼間も夜も素敵ですよ〜。
2012年10月26日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10/26 6:00
レストハウス建物
ここからの眺望も素晴らしいです。駿河湾越しの富士山。昼間も夜も素敵ですよ〜。
撮影機器:

感想

11月4日に実施するハイキングの下見に行ってきました。
下界は、晴れていたので、「行ってみよう!!」といったノリになったんですが、肝心なだるま山周辺は雲がかかっていて、富士山を見ながらだるま山の稜線を下ることはできませんでした。
ただ、静岡市街や新東名、富士山(頭だけ)など結構見れてまぁまぁと言った感じでしょうか。

朝、友人の車でまず土肥駐車場へ向かいました。
土肥駐車場へは修善寺ですと1時間弱かかります。お話をしながら、出発地へ向かいました。土肥駐車場へ着くと、方向転換出発地の古稀山への分岐へ向かいました。その分岐のすぐ土肥側(南側)に駐車スペースがあったので、そこから歩き&タイム計測開始。僕は、いつものように、写真の撮影時間を記録にしているので何にも考えていなかったんですが、スポーツ系のお兄ちゃんたちだったので、ストップウォッチ片手にクリップボードを持って、歩かれていました。

今回の行程ですが、まず、西伊豆スカイラインの古稀山への分岐からだるま山レストハウスまで歩き、そのあと車で移動。土肥駐車場から伽藍山〜出発地までのタイムを計測しています。ただ、記録としては、つなげてしまった方が良いと思いましたので、今回は、この後半に計測した記録を前半の古稀山分岐南側駐車スペース前に追加して、記録しています。その点ご了承ください。

というわけで感想も、土肥駐車場から書くことにします。

土肥駐車場から、粘土質系の水分を多く含んだ多少傾斜のある坂道を登り、まずは伽藍山へ向かいました。この道、登るまでが結構滑りそうで怖いんですよ〜。登ってしまうと、芝生が生えた素敵な道なんですがね。

伽藍山からは少し西伊豆スカイライン(県道)を歩きます。5分くらいでしょうか。そうすると古稀山への分岐が出てきますので、登山道へ戻る形になります。その分岐の所に、鹿さんがお亡くなりになっていて・・・。ぞっぞっ。なかなかリアルな亡くなり方で参りましたが、先を進みました。

しばらく行くと、古稀山へ到着。古稀山では晴れていて戸田の街並みを見ることができました。松林、神社林まで良く見えて素敵でした。ここで、2・3分休憩して、だるま山へ向かいました。

だるま山へは、古稀山を下り、一つ丘みたいなところを登り下り、だるま山の稜線へといった形になります。階段が結構多く疲れますが、まぁ、今日はハイキングの下見。のんびり〜のんびり〜歩いたので問題ありませんでした。
山頂では、ハイカーの方に2人会いました。その方達とお話したり、写真を撮ってあげたりして、休憩。ただ、あたりは霧で何も見えないので、早々に下りることにしました。ちなみにこのだるま山。土肥側と戸田側ですと、戸田側のが階段が多いと思いますよ〜。

だるま山を下り、小達磨を目指します。このエリア、結構稜線沿いで色々な風景が見えるエリアなのですが、小達磨周辺は、緑が生い茂り視界は全くありません。とりあえず、そんなことを同行したお兄ちゃん達に言いながら登りました。
というわけで、ここでの休憩は無し。早々に戸田峠へ向かいました。

小達磨の下りは、前日の雨でかなり階段が湿っていてつるつる状態に。結構滑りながら下りました。植物に疎いので、良くわかりませんが、いくつか実の付いたような木などもありました〜お天気の方も良くなっていて、戸田の先、海越しに静岡市街も見ることができました。

戸田峠で休憩をとって。金冠山へ。金冠山ルートは2本あるので、お兄ちゃん二人をメジャーなルートへ。僕だけ、沼津市民の森分岐を経由するマイナールートで、金冠山を目指しました。僕の歩いた道は、巻道になるので、直登のメジャールートよりも時間がかかる。ただ、見晴らしが良い場所もあるので、最終的には、僕の歩いたルートで当日は行くことになりました。道も比較的良いですしね。

金冠山では、富士山の頭だけ見ることができました。
それでも見えたから良しにしたいと思います。当日に期待しましょう。

金冠山を下ると、ゴルフのフェアウェイ状態の芝生の防火帯を歩きます。とても歩きやすく歩くことができました。最後は、階段を下りて。県道、だるま山レストハウスへ。なかなか、風景を楽しみながら、歩くことができたと思います。

当日晴れるといいなぁ〜。今度は子供を連れて歩こうかなって思ってます。

おしまい〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2094人

コメント

当日はお天気だといいですね。
ハイキングにいいコースですね。

こちらにはあまり行ったことがありませんが。
シャクナゲなど、興味があります。

富士さんも少し、この時は意地悪でしたね。
当日のお天気に期待しましょう。

僕も願っていますよ。
2012/10/28 13:09
天城山ですね〜。
makasioさん、おはようございます。

ここは、登山というよりは、ハイキングといった感じのコースなんです。さわやかな風が笹原を通り抜けていて、景色が良ければホント心地よい稜線歩きが楽しめます。富士山ホント、自分富士山運がないんですよね。次回期待したいと思います。

シャクナゲというと天城山ですね。あちらの方は、比較的登山といった感じでしょうかね。僕も時々登りますが、シャクナゲって「柿」と一緒で当たり年とそうでない年がありますので、ぜひ当たり年にお出かけください〜。

リベンジ、うまくいくとよいですね。
記録をまた楽しみにしています〜(@^^)/~~~
2012/10/29 5:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
西伊豆稜線1/3
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら