ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238822
全員に公開
ハイキング
甲信越

傘山

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
946m
下り
942m

コースタイム

登り口12:53―1680m14:45―傘山15:58-16:05―林道16:20―登り口16:48
天候 晴れと曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
(登山道は16:05〜16:20の間のみです)
13:08登りの尾根。歩きやすそう。
2012年10月27日 13:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:08
13:08登りの尾根。歩きやすそう。
13:34まだ笹はうすい。
2012年10月27日 13:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:34
13:34まだ笹はうすい。
13:47あの斜面を登りたくて来た。
2012年10月27日 13:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 13:47
13:47あの斜面を登りたくて来た。
14:02笹ヤブをもぐっているところ。
2012年10月27日 14:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:02
14:02笹ヤブをもぐっているところ。
14:25尾根のようす
2012年10月27日 14:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:25
14:25尾根のようす
14:45主稜線の1680mピークに着いた。黒覆山へと続く尾根。
2012年10月27日 14:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:45
14:45主稜線の1680mピークに着いた。黒覆山へと続く尾根。
14:47笹の中にも踏み跡がある。見た目よりも急斜面。
2012年10月27日 14:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 14:47
14:47笹の中にも踏み跡がある。見た目よりも急斜面。
14:53ブナの大木。
2012年10月27日 21:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
10/27 21:41
14:53ブナの大木。
15:07尾根があんな右手に見える。外してしまった!
2012年10月27日 15:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:07
15:07尾根があんな右手に見える。外してしまった!
15:13尾根に戻った所から振り返る。
2012年10月27日 15:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:13
15:13尾根に戻った所から振り返る。
15:20池山尾根の南の簫ノ笛山のはず。(中央のコブではなく、その右の僅かな盛り上がり部)
2012年10月27日 15:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:20
15:20池山尾根の南の簫ノ笛山のはず。(中央のコブではなく、その右の僅かな盛り上がり部)
15:22コルからは一転して、笹の無い心地良い斜面。
2012年10月27日 15:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/27 15:22
15:22コルからは一転して、笹の無い心地良い斜面。
15:29
2012年10月27日 15:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
10/27 15:29
15:29
15:34心地良い斜面。目印テープを久しぶりに見た。
2012年10月27日 15:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:34
15:34心地良い斜面。目印テープを久しぶりに見た。
15:37こんな落ち枝は、ヤツの仕業?(黒い大きい生物?)
2012年10月27日 15:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/27 15:37
15:37こんな落ち枝は、ヤツの仕業?(黒い大きい生物?)
15:41ここはまた笹の中の道。
2012年10月27日 15:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 15:41
15:41ここはまた笹の中の道。
15:58伊那谷が広がった。傘山頂上
2012年10月27日 15:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
10/27 15:58
15:58伊那谷が広がった。傘山頂上
16:12こんな小さな笹も刈られている。
2012年10月27日 16:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/27 16:12
16:12こんな小さな笹も刈られている。
16:20林道到着
2012年10月27日 16:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 16:20
16:20林道到着
16:20左から仙涯嶺―南駒ケ岳―田切岳
2012年10月27日 16:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 16:20
16:20左から仙涯嶺―南駒ケ岳―田切岳
16:33調子良くおりる。
2012年10月27日 16:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 16:33
16:33調子良くおりる。
16:41作業道を見失ったので、適当に(コンパス見ながら慎重に)下りる。
2012年10月27日 16:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10/27 16:41
16:41作業道を見失ったので、適当に(コンパス見ながら慎重に)下りる。
16:47ここに出た。
2012年10月27日 16:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
10/27 16:47
16:47ここに出た。

感想

土曜の午後どこにいこうか。昼まで飯島町で仕事なので、あそこに行ってみよう。
伊那市方面から見ると、傘山の西のピークから西への急な下り勾配が気になって仕方が無い。池山尾根からも見えていた部分だ。どっち周りにするか考えたが、気になる所が登りになるように時計周りにするか。そうすると登り尾根は5月に通った所だけど、時期が違うからいいか。
車を止めてネクタイを外して、いつもの綺麗とは言い難い格好になる。夕暮れまで4時間、時間との勝負なので、若い皆さんのような早足ではないが、精一杯早めに歩く。5月の登りでは左の枝越しに烏帽子ー越百ー仙涯嶺が見えていたが、今日は紅葉が前景になってほとんど見えない。尾根の上半分は結構な笹ヤブこぎとなった。多くは細い踏み跡があり、緩斜面では首を出しながら、急斜面ではもぐって行くのだけど、たびたび踏み跡を見失う。5月はそれほど苦労をしなかったように思うが、記憶はあてにならないものだ。前回はこのあとの黒覆山の笹に備えてゆっくり構えていたのに対して、今日は急がなければいけないという意識の差なのだろうか。
それでも1680m本日の最高点に到着。ここは尾根の肩のような所なので、西へ少し進んで地図上の1710mピークまで行きたいと考えていたが、予定より遅い進行なのですぐに傘山に向かう。胸くらいの笹の中に細い踏み跡が一直線に下りている。ここを登った人は大変だったろうと思う。太い見応えのあるブナもある。地図上で1520m付近の尾根がやや右に曲がる所を注意ポイントと考えていたが、まんまと引っかかって直進してしまい、気がつくと右上方に尾根がある。長い笹の斜面をトラバースして5分で尾根に戻る。この大変さが醍醐味? 外してしまったことを悔いるより、早めに気づいて尾根に復帰したことに満足する。(自分でも変態だと思う)
さて270m下って、ここから今回の山行の動機ともなった140mの登りである。今までの笹がウソのように、全く笹の無い斜面でとても気持ちの良い登りで20分ほどで1550mピークに到達した。この辺り、クマと思われる糞あり。葉のついた枝が落ちているのもヤツの仕業ではないだろうか。また笹のなかの踏み跡をたどり、最後の登りを終えると広々とした伊那谷の光景が広がった。
傘山頂上だ。南アルプス主脈は雲に隠れているが、奥茶臼山・二児山やさらに手前の入野谷山・大松尾山といった今まで歩いた山々が見えるので十分楽しい。今日はじめて腰を下ろし、地図で下りを確認する。南の尾根は一昨年通った時よりもよく整備されていた。
16時20分林道に出て、残り時間を考えると安全に林道を下ろうと一旦は決意したのに、ついついまた山道に入り込んでしまった。快適な作業道が続いていたが、最後の方は見失う。たぶん目印テープもあるのだろうけど、薄暗くなって全く目に入らない。コンパスと現地を見ながら勘をフル回転させて、急斜面を下りると、尾根突端の林道にピタリと到着。車まで数十メートルで、してやったりという感じ。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

最高です
こんにちは

「この大変さが醍醐味? 外してしまったことを悔いるより、早めに気づいて尾根に復帰したことに満足する。(自分でも変態だと思う)」

遭難しない秘訣ですね
2012/10/28 21:29
対決
いつかクマさんとの対決が見られそう
って冗談ですよ!気をつけてくださいね

yama-takeさんの様な変態がネクタイ姿で仕事・・・
スイマセン、笑ってないですよ
2012/10/28 21:58
傘山 お疲れ様でした
自分も成長したら、やぶこぎ変態ササレンジャーぐらいになりたいんですけど^^本当はあのコルから傘山までの、道はないけど笹もない、平和な尾根道が好きなんですよ。
2012/10/28 22:19
へんたい・・・・
…なんでしょうね。やっぱり。

コルを境に笹が激しい⇔皆無。ホントに不思議でした。


隊員の方へ:別途メールを送りましたので・・・・Sさん:開いてみてください。
2012/10/29 0:37
ササレンジャー レッドさんへ
「残り時間を考えると安全に林道を下ろうと一旦は決意したのに、
ついついまた山道に入り込んでしまった」

わざわざ至難の道を選ぶところがyama-takeさん
これからも極めてください

yama-takeさん普段はネクタイなんですね
電話BOXから変身して出てくるスーパーマンみたいでかっこいいですが、
一歩間違えるとマヂ変態でやられそうですからお気をつけあそばせ
2012/10/30 20:41
ゲスト
ご期待下さい
傘山(からかさやま)を今年、林道横根山線から山頂まで整備のお手伝いをした一人です。今後は「山の会」の仲間とも傘山をもっと多くの方に登って頂きたく更に案内看板等整備をしてきたいと話をしているところです。特に来春には山頂を整備してもらい、南駒ケ岳を中心に中央アルプスが綺麗に眺望できるようになると思いますのでご期待ください。
追伸:黒覆山へのルート整備も今後の夢です
2012/12/28 11:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら