JR逗子駅からバスで「佐島港前」で下車。佐島に行ったら当然「佐島朝市」だよね〜ということで、まずは漁港に向かいます。
1
4/25 7:56
JR逗子駅からバスで「佐島港前」で下車。佐島に行ったら当然「佐島朝市」だよね〜ということで、まずは漁港に向かいます。
さすが漁港。入り口前の丸吉商店さんの店先には、水揚げされたばかりのたくさんのお魚が並んでいました〜
1
4/25 7:57
さすが漁港。入り口前の丸吉商店さんの店先には、水揚げされたばかりのたくさんのお魚が並んでいました〜
こんな生魚天国のようなところ、当然、ネコタは居るのニャ〜
1
4/25 8:00
こんな生魚天国のようなところ、当然、ネコタは居るのニャ〜
朝市入口に到着。この看板の脇は駐車場待ちの長蛇の車列です!きっとお父さんが車に残って、お母さんと子どもは朝市楽しんでるんだろうな〜お父さんガンバレ!
2
4/25 8:00
朝市入口に到着。この看板の脇は駐車場待ちの長蛇の車列です!きっとお父さんが車に残って、お母さんと子どもは朝市楽しんでるんだろうな〜お父さんガンバレ!
朝市入口の上には鮮やかな大漁旗が掲げられて、いい雰囲気♪
2
4/25 8:02
朝市入口の上には鮮やかな大漁旗が掲げられて、いい雰囲気♪
ウサクマは水族館でしか見たことのないマンボウもたくさん水揚げされていました。この後、解体ショーやって切売りするらしいです。マンボウって、普通に水揚げされるんですね。どんなお味かな〜
1
4/25 8:04
ウサクマは水族館でしか見たことのないマンボウもたくさん水揚げされていました。この後、解体ショーやって切売りするらしいです。マンボウって、普通に水揚げされるんですね。どんなお味かな〜
今朝水揚げされてた中で一番ドデカいマンボウ。サイズ比較のセブンスター替わり(いつの時代だよ)に、ウサさんに横に立ってもらいました。
2
4/25 8:05
今朝水揚げされてた中で一番ドデカいマンボウ。サイズ比較のセブンスター替わり(いつの時代だよ)に、ウサさんに横に立ってもらいました。
やっぱり朝市といったら朝ごはんだよね!「イカカレーくださ〜〜い」→「イカカレーのイカ、なくなっちゃったんだよね〜」→「イカ入ってないのに500円なんですか〜?」→「・・・300円でいいです」(ラッキー♪)
1
4/25 8:08
やっぱり朝市といったら朝ごはんだよね!「イカカレーくださ〜〜い」→「イカカレーのイカ、なくなっちゃったんだよね〜」→「イカ入ってないのに500円なんですか〜?」→「・・・300円でいいです」(ラッキー♪)
めちゃガタイのいい漁港青年部の海男兄ちゃんが焼く『海男の浜焼きそば500円』は、塩焼きそばで、ごま油が利いてます。取っ手付き2Lボトルからドバドバ豪快に入れてたけど、全然油っぽくないのが不思議〜
1
4/25 8:10
めちゃガタイのいい漁港青年部の海男兄ちゃんが焼く『海男の浜焼きそば500円』は、塩焼きそばで、ごま油が利いてます。取っ手付き2Lボトルからドバドバ豪快に入れてたけど、全然油っぽくないのが不思議〜
佐島港から今回の関東ふれあいの道@神奈川4「佐島・大楠山のみち」の起点、大楠芦名口バス停まで繋いで歩きます。
2
4/25 8:54
佐島港から今回の関東ふれあいの道@神奈川4「佐島・大楠山のみち」の起点、大楠芦名口バス停まで繋いで歩きます。
天神島、芦名マリーナを左手に見ながらテクテクのんびり。ここは連絡区間は、基本的に海岸沿いの車道を歩きます〜面白そうだった天神島には、翌年2016年9月のウサトレで訪れました。
1
4/25 8:55
天神島、芦名マリーナを左手に見ながらテクテクのんびり。ここは連絡区間は、基本的に海岸沿いの車道を歩きます〜面白そうだった天神島には、翌年2016年9月のウサトレで訪れました。
コース起点までの連絡区間、何かあることを全く期待していなかったウサクマ。ふと見れば路傍に小さな鳥居が。
0
4/25 8:57
コース起点までの連絡区間、何かあることを全く期待していなかったウサクマ。ふと見れば路傍に小さな鳥居が。
なんか、鳥居をくぐると怪しい急な石段が続いている〜〜わくわくってことで登り始めてみると、マジですかーーー
2
4/25 8:59
なんか、鳥居をくぐると怪しい急な石段が続いている〜〜わくわくってことで登り始めてみると、マジですかーーー
こんなところでこの石段!いきなりトレッキングモード炸裂!な藪気味の狭く急な、でもちょっと歴史の香りのする石段です。
2
4/25 9:00
こんなところでこの石段!いきなりトレッキングモード炸裂!な藪気味の狭く急な、でもちょっと歴史の香りのする石段です。
ようやく登り切ったくま〜〜クマの背後には佐島の海が見えています。
2
4/25 9:06
ようやく登り切ったくま〜〜クマの背後には佐島の海が見えています。
御社はかなり質素でお賽銭箱もありません。本坪鈴もなりません。でも、今日の安全をお願いしておきます。
1
4/25 9:07
御社はかなり質素でお賽銭箱もありません。本坪鈴もなりません。でも、今日の安全をお願いしておきます。
社の傍らには『大亀三社大明神』なる石碑が。「神明社」なのでご神体は天照大神なのでしょうが、小さすぎてネット上にもあまり情報のない神社でした。
0
4/25 9:03
社の傍らには『大亀三社大明神』なる石碑が。「神明社」なのでご神体は天照大神なのでしょうが、小さすぎてネット上にもあまり情報のない神社でした。
御社のある高台からのぞむ佐島マリーナの眺めは、素晴らしい〜
0
4/25 9:15
御社のある高台からのぞむ佐島マリーナの眺めは、素晴らしい〜
御社から民家集落へ向ける細い道があったので、そちらを廻って鳥居の前に戻ってきました。この急な石段、けっこう楽しかったのでお写真撮らせていただきました〜
2
4/25 9:20
御社から民家集落へ向ける細い道があったので、そちらを廻って鳥居の前に戻ってきました。この急な石段、けっこう楽しかったのでお写真撮らせていただきました〜
芦名マリーナ付近の海も透明度が高くて、予想以上に綺麗です。ウサクマのシュノーケリング心をくすぐるな〜
1
4/25 9:26
芦名マリーナ付近の海も透明度が高くて、予想以上に綺麗です。ウサクマのシュノーケリング心をくすぐるな〜
大楠小学校の前を通って、大楠芦名口バス停のある大楠山入口交差点に来ると、関東ふれあいの道@神奈川4「佐島・大楠山のみち」の起点案内板がありました。
2
4/25 9:58
大楠小学校の前を通って、大楠芦名口バス停のある大楠山入口交差点に来ると、関東ふれあいの道@神奈川4「佐島・大楠山のみち」の起点案内板がありました。
関ふれ道のスタートは、住宅地内を抜ける広めの車道です。前方に大楠山の無線アンテナの上部が見えています。
0
4/25 9:59
関ふれ道のスタートは、住宅地内を抜ける広めの車道です。前方に大楠山の無線アンテナの上部が見えています。
そして、住宅地のメイン通りから大楠山へ分岐!迂回路のお知らせ看板がありましたが、区間は大楠山から衣笠山へのルートなので今回は大丈夫。(令和2年3月、この通行止めも解除です)
2
4/25 10:02
そして、住宅地のメイン通りから大楠山へ分岐!迂回路のお知らせ看板がありましたが、区間は大楠山から衣笠山へのルートなので今回は大丈夫。(令和2年3月、この通行止めも解除です)
住宅地を抜けると、ほどなく辺りは山のふもとの畑の脇を歩きます。路傍には草花がいっぱい。こちらはツルニチニチソウですね。
1
4/25 10:08
住宅地を抜けると、ほどなく辺りは山のふもとの畑の脇を歩きます。路傍には草花がいっぱい。こちらはツルニチニチソウですね。
ブレブレですが、地中海原産の帰化植物、ナガミヒナゲシも群生して綺麗な花を咲かせています。
1
4/25 10:11
ブレブレですが、地中海原産の帰化植物、ナガミヒナゲシも群生して綺麗な花を咲かせています。
大楠愛児園という保育園のお子ちゃまたちが大楠登山道で路面お絵かきを楽しんだ様子などが写真で紹介されていました。地元に愛される大楠山ですね。
2
4/25 10:14
大楠愛児園という保育園のお子ちゃまたちが大楠登山道で路面お絵かきを楽しんだ様子などが写真で紹介されていました。地元に愛される大楠山ですね。
道はだんだん山の入っていき「芦名の堰」へ。500年の歴史を持つ溜め池らしいで、初夏の日差しに、静かな水面を見せていました。
1
4/25 10:17
道はだんだん山の入っていき「芦名の堰」へ。500年の歴史を持つ溜め池らしいで、初夏の日差しに、静かな水面を見せていました。
このあたりも、路傍のいのちがいっぱいのようですね。
1
4/25 10:17
このあたりも、路傍のいのちがいっぱいのようですね。
ヒメジョオンのお花の上で休んでいるのはずいぶん羽根の短いバッタくんですね〜まだ幼生?それともミヤマフキバッタかな?
1
4/25 10:19
ヒメジョオンのお花の上で休んでいるのはずいぶん羽根の短いバッタくんですね〜まだ幼生?それともミヤマフキバッタかな?
「火の始末〜」のまといを持ったリスさん(我が家ではチャッピーと呼ばれます)のお顔がが可愛くない、とウサさんから厳しいご指摘。芦名の堰からいよいよ大楠山への登りルートへ。だいぶトレッキングらしくなってきました。
2
4/25 10:21
「火の始末〜」のまといを持ったリスさん(我が家ではチャッピーと呼ばれます)のお顔がが可愛くない、とウサさんから厳しいご指摘。芦名の堰からいよいよ大楠山への登りルートへ。だいぶトレッキングらしくなってきました。
と言っても、ここはしっかりと舗装されています。
2
4/25 10:23
と言っても、ここはしっかりと舗装されています。
『へっぴり坂』の標識。大楠山の芦名側で最も傾斜がきびしい坂なんだとか・・・今は舗装もしっかりしていて、大した難所でもないですね。横浜の「尻こすり坂」のほうがキツイ〜
0
4/25 10:31
『へっぴり坂』の標識。大楠山の芦名側で最も傾斜がきびしい坂なんだとか・・・今は舗装もしっかりしていて、大した難所でもないですね。横浜の「尻こすり坂」のほうがキツイ〜
でもお天気にも恵まれて、ルート上は木漏れ日が幻想的です
2
4/25 10:35
でもお天気にも恵まれて、ルート上は木漏れ日が幻想的です
ここもハルジオンやシャガが満開で、路傍のいのちがいっぱい〜
1
4/25 11:18
ここもハルジオンやシャガが満開で、路傍のいのちがいっぱい〜
遠くからもよく見える大楠山の無線アンテナ塔。NTT大楠無線送受信所の入口ゲート前を通過します。
0
4/25 11:22
遠くからもよく見える大楠山の無線アンテナ塔。NTT大楠無線送受信所の入口ゲート前を通過します。
大楠山入口交差点から1時間半ほどのんびり歩いたら、いよいよ大楠山山頂への最後の上り坂のようです。
0
4/25 11:27
大楠山入口交差点から1時間半ほどのんびり歩いたら、いよいよ大楠山山頂への最後の上り坂のようです。
道も舗装整備されていたので、ウサさんもまだまだ余裕ですね。
2
4/25 11:28
道も舗装整備されていたので、ウサさんもまだまだ余裕ですね。
あとひと踏ん張り、木段を頑張って登ると〜
0
4/25 11:31
あとひと踏ん張り、木段を頑張って登ると〜
大楠山の山頂広場に到着〜ビューハウスという売店の前にはネコタも〜可愛いニャ。ウサさんは久々にネコタ抱っこできて大満足〜
1
4/25 11:34
大楠山の山頂広場に到着〜ビューハウスという売店の前にはネコタも〜可愛いニャ。ウサさんは久々にネコタ抱っこできて大満足〜
大楠山の山頂標識の前でもウサさんパシャリ。ちゃんと山頂碑のあるお山は、ウサトレでは初めてですね〜
2
4/25 11:35
大楠山の山頂標識の前でもウサさんパシャリ。ちゃんと山頂碑のあるお山は、ウサトレでは初めてですね〜
この展望台の前が、関東ふれあいの道@神奈川4「佐島・大楠山のみち」の撮影ポイントなので、ウサクマともちょっと真面目にお写真パシャリ。
2
4/25 11:39
この展望台の前が、関東ふれあいの道@神奈川4「佐島・大楠山のみち」の撮影ポイントなので、ウサクマともちょっと真面目にお写真パシャリ。
こちらが大靴山展望台。かなり立派で高さもあります。のちほど登ってみます。
0
4/25 12:06
こちらが大靴山展望台。かなり立派で高さもあります。のちほど登ってみます。
参照広場は家族連れのハイカーさんがたくさん。見通し良くて電波も飛ぶので、アマチュア無線家さんもQSO(交信)中ですが・・・おじさん、声デカすぎですよ(笑)
0
4/25 12:06
参照広場は家族連れのハイカーさんがたくさん。見通し良くて電波も飛ぶので、アマチュア無線家さんもQSO(交信)中ですが・・・おじさん、声デカすぎですよ(笑)
展望台に登ってみました〜360度の素晴らしいパノラマ展望です。今(2020年)となっては大したことはないのですが、当時は初めて登る山頂展望台で、かなり怖かった記憶が〜
1
4/25 12:15
展望台に登ってみました〜360度の素晴らしいパノラマ展望です。今(2020年)となっては大したことはないのですが、当時は初めて登る山頂展望台で、かなり怖かった記憶が〜
さて下山。まずはここで軽く道を間違えて〜こちらは衣笠山へのルートで、この先に前田川はないらしい(この坂を登ってきたカップルのお兄ちゃんが教えてくれた。このカップルとはこの後、何度が出会うことに)
2
4/25 12:46
さて下山。まずはここで軽く道を間違えて〜こちらは衣笠山へのルートで、この先に前田川はないらしい(この坂を登ってきたカップルのお兄ちゃんが教えてくれた。このカップルとはこの後、何度が出会うことに)
正しい前田川コースに乗りました。最初にあったのは『大楠山レーダ雨量観測所』。ここのレーダで120km圏内を観測できるらしいです。見通し良いですもんね〜
0
4/25 13:04
正しい前田川コースに乗りました。最初にあったのは『大楠山レーダ雨量観測所』。ここのレーダで120km圏内を観測できるらしいです。見通し良いですもんね〜
観測所にも展望台がありました。そこから見た大楠山山頂。さっき上った展望塔があんなに小さく〜〜って、隣りの鉄塔、どんだけデカいんだよ!
0
4/25 13:07
観測所にも展望台がありました。そこから見た大楠山山頂。さっき上った展望塔があんなに小さく〜〜って、隣りの鉄塔、どんだけデカいんだよ!
観測所の脇にも、きれいな草はらがありました。黄色い花が風に揺れて、ウサクマとも「春だニャ〜ごろごろしたいニャ〜」
1
4/25 13:11
観測所の脇にも、きれいな草はらがありました。黄色い花が風に揺れて、ウサクマとも「春だニャ〜ごろごろしたいニャ〜」
前田川ルートは大楠芦名口から登ったルートに比べると、泥濘もあって、かなり山道チックでした。
2
4/25 13:24
前田川ルートは大楠芦名口から登ったルートに比べると、泥濘もあって、かなり山道チックでした。
ニリンソウも見ることができました〜ウサトレでは初めてかな。
1
4/25 13:32
ニリンソウも見ることができました〜ウサトレでは初めてかな。
せせらぎも音が響くので路傍のアオキの若葉をちょっと掻き分けてみると、前田川でてきました〜
0
4/25 14:37
せせらぎも音が響くので路傍のアオキの若葉をちょっと掻き分けてみると、前田川でてきました〜
関東ふれあいの道の正規ルートではないようですけど、前田川遊歩道というのがあるようですね。
0
4/25 14:39
関東ふれあいの道の正規ルートではないようですけど、前田川遊歩道というのがあるようですね。
非常に足元が悪くなっています、との注意書きですが、入口の感じは「メンテナンス」されてるような、されてないような。ここでも、さっきのカップルにバッタリ再会。
2
4/25 14:40
非常に足元が悪くなっています、との注意書きですが、入口の感じは「メンテナンス」されてるような、されてないような。ここでも、さっきのカップルにバッタリ再会。
新しく色彩も綺麗な、阿重田川遊歩道の案内板がありました。ここが遊歩道入口のようです。
0
4/25 14:40
新しく色彩も綺麗な、阿重田川遊歩道の案内板がありました。ここが遊歩道入口のようです。
前田川遊歩道へ下りてみると、へぇ〜〜〜木道じゃなくて、飛び石でコースが作ってある〜おもしろい!
2
4/25 14:45
前田川遊歩道へ下りてみると、へぇ〜〜〜木道じゃなくて、飛び石でコースが作ってある〜おもしろい!
飛び石で直接川を渡渉するところもあって、こういう遊歩道はウサトレでは初めてです〜
2
4/25 14:49
飛び石で直接川を渡渉するところもあって、こういう遊歩道はウサトレでは初めてです〜
途中の川の分岐点で、ハッチャケ🐰「分岐のポーズ」!
2
4/25 14:59
途中の川の分岐点で、ハッチャケ🐰「分岐のポーズ」!
人気も少なくて、静かに水辺の自然を楽しめますね〜
0
4/25 15:04
人気も少なくて、静かに水辺の自然を楽しめますね〜
もう、いたるところで飛び石で渓流を横断、やっぱり、この遊歩道は、かなりおもしろーーーい!
2
4/25 15:07
もう、いたるところで飛び石で渓流を横断、やっぱり、この遊歩道は、かなりおもしろーーーい!
ちょっとした滝っぽい仕掛けもあって、歩く人を飽きさせないね
2
4/25 15:10
ちょっとした滝っぽい仕掛けもあって、歩く人を飽きさせないね
ここは地元の人のお散歩コースでもあるみたいです。地元おじさんと柴犬のコンビが飛び石をわたる速度の速いこと!速いこと!ビックリ!というクマ絵日記が残っていました。
2020年06月13日 09:11撮影
2
6/13 9:11
ここは地元の人のお散歩コースでもあるみたいです。地元おじさんと柴犬のコンビが飛び石をわたる速度の速いこと!速いこと!ビックリ!というクマ絵日記が残っていました。
秋谷海岸を歩き(途中のバス停でさっきのカップルにみたび遭遇。彼らはそこからバスらしい)、立石公園へ。ここ『秋谷の立石』は、かながわの景勝50選に選ばれているらしい。
1
4/25 16:02
秋谷海岸を歩き(途中のバス停でさっきのカップルにみたび遭遇。彼らはそこからバスらしい)、立石公園へ。ここ『秋谷の立石』は、かながわの景勝50選に選ばれているらしい。
少し出始めた雲に透けて丸い太陽がぽっかり。それが岩礁の波打ち際の水面にユラユラと映って、とても幻想的でした。
2015年04月25日 16:18撮影
0
4/25 16:18
少し出始めた雲に透けて丸い太陽がぽっかり。それが岩礁の波打ち際の水面にユラユラと映って、とても幻想的でした。
ここも史跡らしい『子産石』。「三浦古尋録」に『曲輪(くるわ)の浜に子産石と云々有年此石より石を分け出す、故に子産石と云ふ』と記され、安産の神として崇拝されてきたとのこと。横須賀市の市民文化資産に指定されているらしい。
2
4/25 16:37
ここも史跡らしい『子産石』。「三浦古尋録」に『曲輪(くるわ)の浜に子産石と云々有年此石より石を分け出す、故に子産石と云ふ』と記され、安産の神として崇拝されてきたとのこと。横須賀市の市民文化資産に指定されているらしい。
横須賀市と葉山町の境にある『動物注意』の標識がタヌキさんです〜可愛い!でも、タヌキさんが交通事故に遭うのが心配〜
1
4/25 16:56
横須賀市と葉山町の境にある『動物注意』の標識がタヌキさんです〜可愛い!でも、タヌキさんが交通事故に遭うのが心配〜
『長者ヶ崎の夕照』というのも神奈川の景勝らしいですね。陽もだいぶ傾いてきて・・・ハラガヘッタ(葉山コロッケを食べることしか、もう歩く目的がなくなってきているウサクマです)
2
4/25 17:04
『長者ヶ崎の夕照』というのも神奈川の景勝らしいですね。陽もだいぶ傾いてきて・・・ハラガヘッタ(葉山コロッケを食べることしか、もう歩く目的がなくなってきているウサクマです)
ようやく終点『一色海岸』バス停に。しおさい公園はもう閉園していて立ち入れませんでした。(よかった〜さっき手前の葉山公園でトイレ済ませておいて)
2
4/25 17:50
ようやく終点『一色海岸』バス停に。しおさい公園はもう閉園していて立ち入れませんでした。(よかった〜さっき手前の葉山公園でトイレ済ませておいて)
もう頭の中は『葉山コロッケ』しかないウサクマ。森戸海岸まで25分歩いて『葉山旭屋牛肉店』を目指します〜というクマ絵日記。
2020年06月13日 09:10撮影
2
6/13 9:10
もう頭の中は『葉山コロッケ』しかないウサクマ。森戸海岸まで25分歩いて『葉山旭屋牛肉店』を目指します〜というクマ絵日記。
閉店時間に近かったからドキドキでしたが、葉山コロッケ、メンチカツ、それから皮パンを無事にゲット〜♪ お店が出してくれたテーブルには『トンビに注意』の大きな文字が!また奴らがいるのか!警戒!警戒! でも、コロッケもメンチカツもサクサクで美味しかった〜♪
2
4/25 18:30
閉店時間に近かったからドキドキでしたが、葉山コロッケ、メンチカツ、それから皮パンを無事にゲット〜♪ お店が出してくれたテーブルには『トンビに注意』の大きな文字が!また奴らがいるのか!警戒!警戒! でも、コロッケもメンチカツもサクサクで美味しかった〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する