ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2393661
全員に公開
ハイキング
大雪山

白雲山〜天国からの転落〜

2020年06月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
su-sun kenyo その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
5.2km
登り
439m
下り
431m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
1:34
合計
5:18
11:34
11:45
7
11:52
13:08
41
13:49
13:55
30
14:25
14:26
35
15:05
ゴール地点
一條君が転落しました!
詳細は後述します。
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヌプカの里側(士幌コース)も考えましたが、然別側から登ることにしました。駐車車両は全部で20台くらいかな?でも意外にもスライドした人は少なく感じました。
東ヌプカウシヌプリへの駐車スペース(駒止湖に来た人もここに停める)にも10台を超える駐車車両。ナキウサギ人気?
コース状況/
危険箇所等
よく整備されて登りやすいコースですが、天望山側に下りる道は未処理の倒木も目立ちました。
その他周辺情報 然別湖畔温泉ホテル風水で入浴するつもりでしたが、時間が足りなくて下居辺温泉緑風に変更しました。
今日は一條君と小林大輔君(仮名)の「チーム130圈廚皸貊錣謀个蠅泙后
2020年06月14日 09:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
6/14 9:36
今日は一條君と小林大輔君(仮名)の「チーム130圈廚皸貊錣謀个蠅泙后
いきなりミヤマハンショウヅル
2020年06月14日 09:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
6/14 9:43
いきなりミヤマハンショウヅル
ズダヤクシュ
2020年06月14日 09:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/14 9:45
ズダヤクシュ
ムラサキヤシオ
2020年06月14日 09:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/14 9:52
ムラサキヤシオ
ミツバオウレン
ちょっとピンボケ
2020年06月14日 09:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/14 9:54
ミツバオウレン
ちょっとピンボケ
躓いて四つん這い(少しそのまま休む)、そこから立ち上がる一條君。今日はこの1回しか四つん這いになりませんでした!
今季2度目の登山で目覚ましい進歩です!
2020年06月14日 10:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
6/14 10:13
躓いて四つん這い(少しそのまま休む)、そこから立ち上がる一條君。今日はこの1回しか四つん這いになりませんでした!
今季2度目の登山で目覚ましい進歩です!
マイヅルソウ
2020年06月14日 10:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/14 10:32
マイヅルソウ
ウコンウツギ
2020年06月14日 10:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
6/14 10:36
ウコンウツギ
然別湖が見えてきてテンションが上がる小林大輔君(仮名)
2020年06月14日 10:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/14 10:40
然別湖が見えてきてテンションが上がる小林大輔君(仮名)
一條君も続きます
2020年06月14日 10:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/14 10:44
一條君も続きます
角度を変えてミツバオウレン
2020年06月14日 10:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/14 10:53
角度を変えてミツバオウレン
シロバナエンレイソウのピンク!
2020年06月14日 11:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/14 11:04
シロバナエンレイソウのピンク!
ツマトリソウ
一條君も妻娶りそう?
2020年06月14日 11:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/14 11:44
ツマトリソウ
一條君も妻娶りそう?
イソツツジ
2020年06月14日 11:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/14 11:44
イソツツジ
チシマフウロ
地元で普通に道端に咲いているので久しぶりに撮影
2020年06月14日 11:47撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
6/14 11:47
チシマフウロ
地元で普通に道端に咲いているので久しぶりに撮影
ハクサンチドリ
2020年06月14日 11:47撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/14 11:47
ハクサンチドリ
山頂!
2020年06月14日 11:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
6/14 11:55
山頂!
テンションが上がる一條君
2020年06月14日 11:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
6/14 11:59
テンションが上がる一條君
山頂にてくつろぐ
2020年06月14日 12:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/14 12:07
山頂にてくつろぐ
ミヤマハンショウヅル
2020年06月14日 12:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/14 12:08
ミヤマハンショウヅル
今日のナキウサギ
顔が隠れている
2020年06月14日 12:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
6/14 12:14
今日のナキウサギ
顔が隠れている
ちょっと出てきた
2020年06月14日 12:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
6/14 12:15
ちょっと出てきた
ちょっと警戒
2020年06月14日 12:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/14 12:15
ちょっと警戒
また隠れる!
2020年06月14日 12:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/14 12:15
また隠れる!
本日の非常食
「飲むおにぎり」
2020年06月14日 12:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
6/14 12:55
本日の非常食
「飲むおにぎり」
一條君が踏み抜いた路肩
2020年06月14日 13:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/14 13:26
一條君が踏み抜いた路肩
カラマツソウ
2020年06月14日 13:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/14 13:41
カラマツソウ
ヒメイチゲ
2020年06月14日 13:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/14 13:43
ヒメイチゲ
再びズダヤクシュ
然別湖畔はこの花ばかり
2020年06月14日 14:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/14 14:08
再びズダヤクシュ
然別湖畔はこの花ばかり
チーム130
2020年06月14日 14:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
6/14 14:44
チーム130
ツバメオモト
2020年06月14日 14:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/14 14:45
ツバメオモト
せいちゃんパークにて
su-sunはノーマルソフト
2020年06月14日 15:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
6/14 15:43
せいちゃんパークにて
su-sunはノーマルソフト
小林大輔君(仮名)はもちろん特大!
2020年06月14日 15:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
6/14 15:48
小林大輔君(仮名)はもちろん特大!
当然、一條秀吉君も特大!
でも顔が大きいから特大ソフトが普通サイズに見える。(笑
2020年06月14日 15:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
6/14 15:52
当然、一條秀吉君も特大!
でも顔が大きいから特大ソフトが普通サイズに見える。(笑
お土産に買って帰ったソーセージで一杯♪
2020年06月14日 20:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
6/14 20:39
お土産に買って帰ったソーセージで一杯♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ

感想

今日は予定通り「白雲山」に登ってきました。
実は先週の時点で天気予報は「雨:降水確率90%」だったのですが、予報は2転3転の末「晴れ」に劇的に変化!これは絶好の登山日和と喜んで出掛けます。当初は私とsu-sun、そして一條君の3名の予定でしたが、急遽小林大輔君(仮名)も参加することとなります。

私の仕事が終了するのを待って順にメンバーを拾い、鹿追町へと向かいます。実は「ヌプカの里」士幌コースから登ろうか、然別湖畔側から登ろうか、どちらにしようか迷っていたのですが、一條君が一緒と言うことを考慮して急登の少ない然別湖畔コースを選択します。

今日の一條君は前回の西別岳とは違って、四つん這いになったのは1度きり。しかも「躓いて転んで四つん這いになったついでにそのまま休む」と言う感じで、自主的に四つん這いにはなりませんでした。すごい進歩です!
「やっぱり2度目(今期)となると違うね!」満更でもない一條君。
そして登頂!達成感に感動の一條君。

しかし私が「ナキウサギ見に行かない?」と促しても、一條君は小林大輔君(仮名)と話が弾んでいて気付いてくれません。仕方なく私だけナキウサギ観測ポイントへ。
今日はほとんど鳴き声が聞こえない!
それでも、なんとか出てきた個体を撮影します。



ある程度満足して山頂に戻る私。
今日の昼食、と言うか行動食は「飲むおにぎり」でした。前評判は散々だったのであまり期待していなかったのですが、私的には「意外と美味しい!」これもアリです!次回もこれ用意しよう!(笑

そして山頂を後にします。
「一條君、ナキウサギも見に来ないで二人で何で盛り上がっていたの?」
「はい、AV談義していました。」
「どんなジャンルが好きとか、どの女優さんが好きとか?」
「はい。」
山頂に来てまでする話かなぁ?(笑
まぁ、趣味は人それぞれです。私がそれを否定するものでもありません。

「ところで、下山はどっちからにする?今来た道をそのまま引き返してもいいけど、天望山側からも下山できるよ。ただ、天望山側の方が傾斜がキツくて注意が必要になるけどね。でも登り返しはほとんどない。」
一條君は、登ってきたコースの「下り(帰りは登り返し)」を思い返して「多少急でも登り返しがないコースの方がいいです」と答えます。
私も、「まぁ、白雲山だから急って言っても崖下まで延々と転がり落ちることはないよな。一條君も色々なコースを歩いたほうが経験になるだろう。」と思い、同意します。
しかしこの判断が後の予定を狂わせます。

「やっと急傾斜が終わる」寸前の地点で、一條君が路肩を踏み抜いて斜面を転落したのです。私が先頭を歩き、su-sunが最後尾を歩いていたのですが、su-sunの「ああっ!!」と言う叫び声に振り返ります。
「どうしたの?」
「一條が落ちた!」
「えっ?どこどこ??」
私は引き返して斜面の下に向かって「一條君!一條君!大丈夫か!??」と声を掛けますが返答がありません。最悪の事態まで考えましたが、斜面のかなり下から咳き込む一條君の音が!どうやら笹薮を転がり落ちた際、埃を吸ってむせ返っていたようです。「大丈夫か?怪我はないか?」ただただ咳き込む一條君。

我々は斜面を下り、転落した一條君を探し出します。何とか喋ることが出来るようになった一條君に「歩けるか?どこか痛いところはないか?何か気付いたことは?」と問いますが一條君はやっとのことで「ちょっと擦りむきましたが骨がどうと言うことはなさそうです。歩けます。ただ眼鏡がドコかに行っちゃいました。」
3人がかりで一條君を引き上げ、何とか落とした眼鏡を見つけますが、一條君は斜面をよじ登ったことでHPがゼロになってしまったようでした。

一條君はすっかり心が折れてしまったようで、すっかり腰が引け、脚も上がらなくなりました。それでも、難所は既に過ぎているので我々もペースを落として一條君に合わせます。時間はかかりましたが、何とか無事に?下山。
予定外の事件があったこともあって、我々はホテル風水での入浴をあきらめ、せいちゃんパークに急ぎました。
以前、dominonさんのレコで見たソフトクリームを一條君や小林君(仮名)達にも食べさせてあげたかったのです。せいちゃんパークの営業時間は15時半までで、それを少しだけ過ぎてしまいましたが「まだいいよ!」と言って下さって、念願が叶います。

一條君の機嫌も直ります。(笑

でも、「一條君、来週はどこに行く?」と振ると「少し休ませてください」と即答。一條君の心の傷は浅くないようです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人

コメント

せいちゃんパーク!
せいちゃんパークに行かれたんですねー。あの盛りのいいソフトクリームの甘さは疲れた体に沁みますね。
私は同じ日に雌阿寒に行ってきたのですが、ついでに白雲山やせいちゃんパークにも寄りたいなーと思ってたんですけど、雌阿寒の絶景を前に他の選択肢は全て消えました。

一條君の成長を微笑ましく見ている人も多いと思いますが、やはり下りでは足に相当な負担がかかっていると思いますので、少しずつ筋力をつけていけるといいですね。自力で下りて来られて何よりです。お大事に。(^-^)
2020/6/16 14:33
Re: せいちゃんパーク!
dominonさん、こんにちは!
コメントありがとうございます!そしてこんな一條君を見捨てないで下さってありがとうございます。(笑
私の休日は基本的に月曜日〜木曜日のローテーション(6月は月曜日です)なので、週末営業(金曜日〜日曜日)のせいちゃんパークとは相性が悪く、「半休日の日曜日に鹿追町近辺の山に登る時」を狙っていました。一條君の事故もありましたが、なんとかギリギリ間に合ってくれてホッとしました。そして他ならぬ一條君が満足してくれて良かったです。

こうした怪我は1日経ってから腫れてくることがありますが、一條君に聞く限りではそんなこともなく、「来週は、摩周第1展望台から摩周岳に登ってみようと思います(西別岳からの縦走を断念したリベンジもあって)」と前向きな姿勢を見せてくれて嬉しく思いました。
と同時に、摩周岳の最後の400mの急登部分は白雲山から天望山に向かって下るコースとよく似ていることを思い出し、「これは独りで行かせられない!」と私も同行するつもりです。もちろん、今度は念のためにザイルとハーネスも持参します。(笑
2020/6/16 18:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら