記録ID: 239486
全員に公開
ハイキング
近畿
六甲全縦トレ★生駒山縦走(私市→高井田)
2012年10月28日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:43
- 距離
- 35.6km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
07:05 私市駅
↓
07:50 星のぶらんこ
↓
08:30 飯盛霊園(小休憩10分)
↓
10:00 室池
↓
10:20 生駒山登山口バス停(コンビニ・昼食15分)
↓
11:15 スカイライン料金所付近
↓
12:45 府民の森休憩所(小休憩10分)
↓
14:20 十三峠
↓
15:00 高安山駅(小休憩5分)
↓
16:00 高尾山付近
↓
16:40 高井田駅
天候 | 雨 のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 京阪交野線 私市駅すぐ ★ゴール地点 JR関西本線 高井田駅すぐ 近鉄大阪線 安堂駅徒歩15分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全区間に渡って 案内看板類が豊富で歩きやすいルートです。 ★靴 この日は雨で下がぬかるんでる箇所が多く 何度か滑ってしまいました。 軽登山靴があればベストかと思いますが 晴れの日ならば運動靴でもいけそうな感じでした。 ★トイレ・休憩所 ルート上には府民の森が何箇所かあり、 ベンチや休憩施設は多いように感じました。 トイレも5kmごとぐらいに1か所はある感じで 安心して進むことができるでしょう。 ちなみに今回のトイレは以下を利用しています。 ・飯盛霊園休憩所 ・阪奈道路ファミリーマート ・府民の森休憩所 ・高安山駅 ★飲食 阪奈道路との交差付近にコンビニがあり 中で食事することが可能です(椅子は4つ) ここから先は飲食店や自販機はほぼ皆無なので 飲み物や食べ物はここで調達しておきましょう。 ほぼ皆無と書きましたが コンビニ以降も何ヶ所か自販機はあることはあります。 ・阪奈道路を過ぎてしばらくしての区間 ・阪奈道路の料金所付近 ・生駒山上遊園地(縦走路から離れます・飲食店あり) ・暗峠付近の茶屋(縦走路から離れます・飲食店あり) ・高安山駅 ・高安山霊園(縦走路から離れます) 今回、縦走路沿いにある自販機は 冷のものは全て売り切れホットのみ在庫の状態で タイミングによって完売の可能性があります。 縦走路から離れる遊園地や峠の茶屋は 冬季は閉鎖している可能性があり注意しましょう。 ★注意点 ・星のぶらんこ 途中にある”つり橋”ですが これは24時間開放していないので注意が必要です。 たしか9:00頃から渡れるようなことが書いてました。 夕方の閉鎖は17:00ぐらいかと思いますが 遅くに通る予定の場合は確認しておくと良いでしょう。 通れない場合は今回通ったような迂回路があり安心です。 ・星のぶらんこから飯盛霊園にかけて 府民の森の中を進んでいく感じですが コース上に立ち入り禁止のテープがある場所があります。 これは恐らく一部小さく崩落している箇所があったので 誤って子供達が入らないようにするためのものだと思いますが 不安な場合はそのまま管理道で霊園へ進むと良いでしょう。 ・鳴川峠~立石越付近 山の尾根を行く縦走路らしい区間です。 土道で滑りやすい箇所も多くあり、 また道幅が狭い箇所も多いので注意が必要です。 今回の縦走で一番危険と感じたのは 十三峠を越えて500mほど進んだ狭い箇所でした。 道幅は20cmほどで谷に向かって少し斜めになってるので 滑って滑落する危険がかなりあると思われます。 道が湿ってる場合は特に注意されてください。 ・旧縦走路 恩智越えとの分岐点より しばらく行くと車道に出ますが 右へ行くと「旧縦走路」の看板がありました。 ちなみに左に曲がると新縦走路になるようです。 その看板どおり進んでいくと 雨上がりだったので湿地帯のような道で とても進める状態ではありませんでした。 天候が良ければ面白そうな道だとは思います。 今回は日没の関係で そのまま車道で高井田へ向かっています。 ・高尾山付近の車道 車は時おり通る程度ですが カーブがあり見通しが悪いので 注意して歩いたほうが良いでしょう。 |
写真
感想
前半は土砂降りの中の歩きになりました。
六甲全縦トレの一環でもあるんですが
生駒山というと八尾に住んでいるといつも見てる山。
いつかは全部歩いてみたいと思っていただけに
悪天候でも今回歩くことが出来てよかったです。
それにしても
雨上がりの生駒山からの眺めは格別ですね。
空気が澄んで素晴らしい!!!
前半の雨のおかげで
チリが洗い流されて堪能できました。
こう思うと雨も悪くないですねー。
また本番の六甲縦走の日は
天候が悪いときもあるでしょう。
今回は装備品など良い勉強になりました。
足の疲れなどですが
まだまだ余裕がある感じで下山できました。
でも、本番は今回の倍以上はキツイでしょうね。
もう1ヶ月切りました。心してトレーニングに励んでいきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
近畿 [日帰り]
生駒チャレンジ縦走路と大道ハイキング道から河内山本へ(私市~生駒山中腹~高安山~高安山駅~河内山本駅)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
六甲全縦トレ お疲れさまでした。
参加証も送られてきて、いよいよ縦走大会がまじかに迫ってきましたね。
よくトレーニングされておられるので、大会本番の日も
余裕で宝塚のゴールを迎えられるんじゃないでしょうか。
後は、体調も整えて頑張ってください。
健闘をお祈りしてます
参加証が送られてきて
身が引き締まる思いです
連日のトレをしているせいか
もう足がパンパン
山はやっぱいいですね。
生駒山からの眺めが最高でした。
六甲山からの眺めも楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する