ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7953206
全員に公開
ハイキング
近畿

素晴らしい桜園@龍田古道の三室山、明神山、高尾山、翌日京都

2025年03月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
409拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
19.9km
登り
848m
下り
860m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:25
合計
5:33
距離 19.9km 登り 848m 下り 860m
7:50
41
8:31
8:32
12
8:44
22
9:06
4
9:15
4
9:19
9:20
10
9:35
9:54
4
9:58
7
10:13
10:15
8
10:23
7
10:30
4
10:34
31
12:35
12:36
40
13:16
13:17
6
13:23
ゴール地点
龍田古道の里山公園の桜園が素晴らしかった。山の上なのに素晴らしい状況。ソメイヨシノやジンダイアケボノを中心に色々な種類の早咲きモノが山をピンクに染めていた。GPS赤線軌跡の増強で明神山から松尾山、法隆寺に向かう予定だったが、妙う陣山山頂から里山公園の桜が見えて予定変更。翌日の嵐山などの状況も追加。
天候 曇り後、晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高井田、JR柏原
(阪急嵐山、市バス93、阪急河原町)
コース状況/
危険箇所等
明神山の登山道は笹刈りなど整備されて歩きやすい(ずっと平坦な尾根と思っていたが、結構アップダウンがある)。三室山登山道も整備され快適。山上の龍田古道の里山公園から高尾山登山口(上)までは車道。高尾山頂上からの下りは慎重に。柏原聖地霊園内道路は9時~16時まで。
その他周辺情報 明神山山頂はトイレ、自販機有り。三室山・龍田古道の里山公園にトイレや販売店有り。高尾山創造の森の登り口にトイレ有り。
JR高井田駅から大和川を渡る。右の尾根を歩く。
2025年03月29日 07:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
3/29 7:54
JR高井田駅から大和川を渡る。右の尾根を歩く。
これは何の草?
2025年03月29日 08:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
53
3/29 8:06
これは何の草?
田辺池。遠方は二上山。
2025年03月29日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
3/29 8:13
田辺池。遠方は二上山。
園地の桜。
2025年03月29日 08:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
39
3/29 8:14
園地の桜。
ホトケノザ。
2025年03月29日 08:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
3/29 8:26
ホトケノザ。
ナノハナ。
2025年03月29日 08:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
38
3/29 8:30
ナノハナ。
ここから山道。
2025年03月29日 08:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
3/29 8:33
ここから山道。
笹は多いと思うが、刈られていた。感謝。
2025年03月29日 08:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
3/29 8:42
笹は多いと思うが、刈られていた。感謝。
ここは唯一倒木。
2025年03月29日 08:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
3/29 8:44
ここは唯一倒木。
関谷から来た道と合流したところに祠。
2025年03月29日 08:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
3/29 8:45
関谷から来た道と合流したところに祠。
鉄塔を見上げる。
2025年03月29日 08:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/29 8:47
鉄塔を見上げる。
夏には笹薮になりそう。一昨年11月上旬に歩いた時も刈られており、割と頻繁にやってもらっているのだろうか。
2025年03月29日 08:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/29 8:48
夏には笹薮になりそう。一昨年11月上旬に歩いた時も刈られており、割と頻繁にやってもらっているのだろうか。
鉄塔クロス。
2025年03月29日 08:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
3/29 8:55
鉄塔クロス。
高木が無い笹の尾根道にこういう花を付ける木が群生。
2025年03月29日 09:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
43
3/29 9:02
高木が無い笹の尾根道にこういう花を付ける木が群生。
その木の群生地から向こうのピークの鉄塔を望む。
2025年03月29日 09:02撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
3/29 9:02
その木の群生地から向こうのピークの鉄塔を望む。
群生の様子。
2025年03月29日 09:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
3/29 9:03
群生の様子。
生駒の尾根。地滑りの亀の瀬の辺り。
2025年03月29日 09:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/29 9:07
生駒の尾根。地滑りの亀の瀬の辺り。
十三重石塔。
2025年03月29日 09:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
3/29 9:09
十三重石塔。
この尾根、鉄塔が多い。
2025年03月29日 09:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/29 9:15
この尾根、鉄塔が多い。
あの切れ落ちる斜面を右に回り込んだ先が明神山。
2025年03月29日 09:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 9:16
あの切れ落ちる斜面を右に回り込んだ先が明神山。
椿の群生もある。
2025年03月29日 09:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
3/29 9:17
椿の群生もある。
ここは左へ。右に少し進んで戻って来たところ。
2025年03月29日 09:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/29 9:21
ここは左へ。右に少し進んで戻って来たところ。
山頂到着。誓いのテラス。国分からの山道は、平坦な尾根道と思ってたが、結構アップダウンがあり疲れた。しかし晴れ間が出てきて報われた。
2025年03月29日 09:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
41
3/29 9:36
山頂到着。誓いのテラス。国分からの山道は、平坦な尾根道と思ってたが、結構アップダウンがあり疲れた。しかし晴れ間が出てきて報われた。
明神山の山頂広場の桜。
2025年03月29日 09:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
50
3/29 9:41
明神山の山頂広場の桜。
4分咲き位かな?
2025年03月29日 09:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
3/29 9:41
4分咲き位かな?
展望デッキ。
2025年03月29日 09:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 9:42
展望デッキ。
桜の向こうは桜井や高田の市街地。
2025年03月29日 09:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
3/29 9:47
桜の向こうは桜井や高田の市街地。
水仙。黄色い水仙は白いのより遅いのかな。
2025年03月29日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
38
3/29 9:51
水仙。黄色い水仙は白いのより遅いのかな。
向こうの尾根にピンクの花々。
2025年03月29日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
55
3/29 9:51
向こうの尾根にピンクの花々。
少しアップで。元々法隆寺を目的地にしていたが急遽変更で、あそこに向かうことにする。
2025年03月29日 09:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
76
3/29 9:52
少しアップで。元々法隆寺を目的地にしていたが急遽変更で、あそこに向かうことにする。
古市古墳群。遠方は明石あたり。見通しがある日は海峡大橋が見えるとのこと。
2025年03月29日 09:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
3/29 9:52
古市古墳群。遠方は明石あたり。見通しがある日は海峡大橋が見えるとのこと。
信貴山(手前のピーク)の先、遠くに生駒。手前左が亀の瀬の地滑り発生地。
2025年03月29日 09:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
3/29 9:52
信貴山(手前のピーク)の先、遠くに生駒。手前左が亀の瀬の地滑り発生地。
王寺の市街地と奥は松尾山。左端は三室山。
2025年03月29日 09:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
3/29 9:52
王寺の市街地と奥は松尾山。左端は三室山。
悠久の鐘。
2025年03月29日 09:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
33
3/29 9:53
悠久の鐘。
新たな目的地の龍田古道の三室山。王寺駅近くの龍田川沿いにも三室山があり、区別が難しい。後者には在原業平のちはやぶる神代もきかずや能因法師のあらし吹くみ室の山の歌碑がある。
2025年03月29日 09:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 9:58
新たな目的地の龍田古道の三室山。王寺駅近くの龍田川沿いにも三室山があり、区別が難しい。後者には在原業平のちはやぶる神代もきかずや能因法師のあらし吹くみ室の山の歌碑がある。
山頂から駐車場方面は舗装道だが、三郷駅方面に下る山道に折れる。
2025年03月29日 10:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/29 10:07
山頂から駐車場方面は舗装道だが、三郷駅方面に下る山道に折れる。
あそこは龍田古道の里山公園という桜園の園地。
2025年03月29日 10:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
3/29 10:11
あそこは龍田古道の里山公園という桜園の園地。
下山し、西連寺の前を進むが、この辺り石積みの塀や土台が多い。
2025年03月29日 10:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 10:19
下山し、西連寺の前を進むが、この辺り石積みの塀や土台が多い。
大和川を渡る。
2025年03月29日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
3/29 10:23
大和川を渡る。
この看板が随所にあり、案内される。こちらの龍田に関しては古今和歌集に龍田姫手向くる神のあればこそという古今集のプレートが下がっていた。
2025年03月29日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
3/29 10:32
この看板が随所にあり、案内される。こちらの龍田に関しては古今和歌集に龍田姫手向くる神のあればこそという古今集のプレートが下がっていた。
この桜、葉っぱが優勢。
2025年03月29日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 10:32
この桜、葉っぱが優勢。
山道になるが快適。展望台を越して行く。
2025年03月29日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
3/29 10:40
山道になるが快適。展望台を越して行く。
ミツバツツジの開花。
2025年03月29日 10:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
3/29 10:41
ミツバツツジの開花。
一番下の桜圓に到着。このエリアは背の高い木。
2025年03月29日 10:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 10:43
一番下の桜圓に到着。このエリアは背の高い木。
上の方に花が付いており、花びらをアップ。
2025年03月29日 10:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
45
3/29 10:43
上の方に花が付いており、花びらをアップ。
背が高いので登山道を登ってから撮る。
2025年03月29日 10:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
3/29 10:45
背が高いので登山道を登ってから撮る。
遠景は春日山や高円山。
2025年03月29日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
3/29 10:46
遠景は春日山や高円山。
上の桜圓に着く。区画により番号が付けられ、各々は献木で個人名が付いている。
2025年03月29日 10:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
3/29 10:48
上の桜圓に着く。区画により番号が付けられ、各々は献木で個人名が付いている。
この区画の下まで行って戻って来ることに。
2025年03月29日 10:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
3/29 10:49
この区画の下まで行って戻って来ることに。
幹から直接咲いている花。
2025年03月29日 10:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
3/29 10:50
幹から直接咲いている花。
桜の下を進む。
2025年03月29日 10:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
34
3/29 10:50
桜の下を進む。
桜の層が厚いところ。
2025年03月29日 10:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
54
3/29 10:53
桜の層が厚いところ。
もう一枚。
2025年03月29日 10:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
3/29 10:53
もう一枚。
少し進む。
2025年03月29日 10:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
3/29 10:54
少し進む。
目の前の花と背景。
2025年03月29日 10:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
3/29 10:55
目の前の花と背景。
次の区画に進み、先ほどの明神山を見返す。
2025年03月29日 10:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 10:57
次の区画に進み、先ほどの明神山を見返す。
ここも暑い層。
2025年03月29日 10:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
3/29 10:57
ここも暑い層。
遠くに金剛山。
2025年03月29日 10:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
3/29 10:58
遠くに金剛山。
また厚い層。
2025年03月29日 10:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
38
3/29 10:58
また厚い層。
蕾をアップ。背景はブラー。
2025年03月29日 11:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
3/29 11:01
蕾をアップ。背景はブラー。
同じ様に撮る。
2025年03月29日 11:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
38
3/29 11:01
同じ様に撮る。
提灯。明日は献木者限定で花見会とのこと。一般不可。
2025年03月29日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
3/29 11:07
提灯。明日は献木者限定で花見会とのこと。一般不可。
提灯をアップ。
2025年03月29日 11:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 11:08
提灯をアップ。
梅と桜。この桜は色が濃い。カンヒザクラ?
2025年03月29日 11:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
3/29 11:12
梅と桜。この桜は色が濃い。カンヒザクラ?
園地の桜。若木はジンダイアケボノだろう。
2025年03月29日 11:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
3/29 11:12
園地の桜。若木はジンダイアケボノだろう。
園地を気の向くままに進む。
2025年03月29日 11:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 11:13
園地を気の向くままに進む。
明神山で青空が出て、景色の良いところは良い写真になった。
2025年03月29日 11:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
3/29 11:14
明神山で青空が出て、景色の良いところは良い写真になった。
この領域は車で来て駐車して回れる。
2025年03月29日 11:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
3/29 11:15
この領域は車で来て駐車して回れる。
これも色が濃い。
2025年03月29日 11:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
3/29 11:16
これも色が濃い。
白い。
2025年03月29日 11:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
3/29 11:16
白い。
また赤が強い株。
2025年03月29日 11:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
3/29 11:17
また赤が強い株。
春日山・高円山を背景に。
2025年03月29日 11:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
3/29 11:19
春日山・高円山を背景に。
タンポポと青い花。
2025年03月29日 11:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
3/29 11:20
タンポポと青い花。
これも色が濃い。
2025年03月29日 11:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
29
3/29 11:21
これも色が濃い。
これも。
2025年03月29日 11:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
3/29 11:22
これも。
先ほどの株を下から撮る。
2025年03月29日 11:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
3/29 11:27
先ほどの株を下から撮る。
御座峰(ござがみね)というかつて風神が降り立った山頂辺りは第一桜園であり、こちらの桜は本数が少ない。
2025年03月29日 11:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 11:39
御座峰(ござがみね)というかつて風神が降り立った山頂辺りは第一桜園であり、こちらの桜は本数が少ない。
龍田山伝承の地の碑。
2025年03月29日 11:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/29 11:40
龍田山伝承の地の碑。
奈良盆地。
2025年03月29日 11:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
27
3/29 11:42
奈良盆地。
この後柏原聖地霊園内を通って高尾山、柏原へ向かう。ハクモクレン。
2025年03月29日 11:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
3/29 11:57
この後柏原聖地霊園内を通って高尾山、柏原へ向かう。ハクモクレン。
遠望は天理から桜井に掛けて。
2025年03月29日 11:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
3/29 11:59
遠望は天理から桜井に掛けて。
信貴変電所越えに金剛山。斜めになってる。
2025年03月29日 12:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/29 12:21
信貴変電所越えに金剛山。斜めになってる。
八尾空港。
2025年03月29日 12:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/29 12:23
八尾空港。
府道から山道に入り高尾山へ向かう。
2025年03月29日 12:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
3/29 12:31
府道から山道に入り高尾山へ向かう。
高尾山頂。
2025年03月29日 12:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
3/29 12:35
高尾山頂。
直下の岩壁。
2025年03月29日 12:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
3/29 12:37
直下の岩壁。
柏原水仙郷に降りる。さすがに終わってる。
2025年03月29日 12:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/29 12:46
柏原水仙郷に降りる。さすがに終わってる。
水仙の上は桜で、咲き始めてる。
2025年03月29日 12:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
3/29 12:46
水仙の上は桜で、咲き始めてる。
南パノラマ登山道に向かうが、ここを登らなければ。もう下るだけと思っていた気持ちには辛い。
2025年03月29日 12:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
3/29 12:50
南パノラマ登山道に向かうが、ここを登らなければ。もう下るだけと思っていた気持ちには辛い。
南パノラマ登山道にも桜が植わっている。
2025年03月29日 12:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
3/29 12:53
南パノラマ登山道にも桜が植わっている。
桜の向こうは大和川。
2025年03月29日 12:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/29 12:54
桜の向こうは大和川。
残っていた水仙。なんかすごく大きくなっている。
2025年03月29日 12:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
37
3/29 12:55
残っていた水仙。なんかすごく大きくなっている。
高木に白い花。コブシかな。
2025年03月29日 12:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
3/29 12:58
高木に白い花。コブシかな。
この桜もいい感じ。
2025年03月29日 12:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
3/29 12:59
この桜もいい感じ。
帰り際、桜ノ宮駅で降りてホームから様子を撮る。ブルーシートで花見宴会が始まっている。
2025年03月29日 14:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/29 14:16
帰り際、桜ノ宮駅で降りてホームから様子を撮る。ブルーシートで花見宴会が始まっている。
色々な方向を見る。
2025年03月29日 14:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/29 14:17
色々な方向を見る。
思ったより開いていない。満開はもう少しかな。
2025年03月29日 14:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
3/29 14:17
思ったより開いていない。満開はもう少しかな。
帝国ホテルを背景に。満開だったら駅から出て撮りに行ったが、まあ別の機会に。
2025年03月29日 14:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
3/29 14:17
帝国ホテルを背景に。満開だったら駅から出て撮りに行ったが、まあ別の機会に。
翌30日、嵐山へ。阪急駅前。
2025年03月30日 10:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
3/30 10:10
翌30日、嵐山へ。阪急駅前。
この枝垂れも。
2025年03月30日 10:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/30 10:12
この枝垂れも。
疎水のところは1分もいってなさそう。
2025年03月30日 10:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
3/30 10:13
疎水のところは1分もいってなさそう。
嵐山公園もまだまだ。
2025年03月30日 10:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
3/30 10:16
嵐山公園もまだまだ。
亀山公園に入ってミツバツツジ。
2025年03月30日 10:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
3/30 10:33
亀山公園に入ってミツバツツジ。
展望台から川向うの烏ヶ岳の斜面の桜。
2025年03月30日 10:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
3/30 10:35
展望台から川向うの烏ヶ岳の斜面の桜。
造園農家の桜。
2025年03月30日 10:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
3/30 10:45
造園農家の桜。
愛宕山を背景にコブシかな。
2025年03月30日 10:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
3/30 10:45
愛宕山を背景にコブシかな。
梅が残っている。
2025年03月30日 10:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
3/30 10:47
梅が残っている。
可憐な花。名前は知らない。
2025年03月30日 10:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
3/30 10:56
可憐な花。名前は知らない。
バス93系統で京都御苑へ。ハクモクレン。
2025年03月30日 11:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
3/30 11:49
バス93系統で京都御苑へ。ハクモクレン。
御苑の丸太町通り沿いは桜が少ない。
2025年03月30日 11:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
3/30 11:56
御苑の丸太町通り沿いは桜が少ない。
寺町通りを下り、東へ移動して木屋町通りの高瀬川のサクラ。レンギョも柳も綺麗。
2025年03月30日 12:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
3/30 12:16
寺町通りを下り、東へ移動して木屋町通りの高瀬川のサクラ。レンギョも柳も綺麗。
ここの桜は結構満開に近い。
2025年03月30日 12:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
3/30 12:19
ここの桜は結構満開に近い。
サギかな。
2025年03月30日 12:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
3/30 12:22
サギかな。
いい感じ。
2025年03月30日 12:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
3/30 12:22
いい感じ。
四条河原町交差点のディズニーショップ側の木。
2025年03月30日 12:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
31
3/30 12:24
四条河原町交差点のディズニーショップ側の木。
撮影機器:

感想

三室山は王寺駅近くの龍田川際の低山だと思っていたが、こちら三郷町の三室山も龍田古道が通り、龍田古道の里山公園が整備されどう区別するのかと思う。後者のことは全然知らなかったが、明神山山頂から山をピンクに染める領域があり、その存在を始めて知った。

予定変更して向かうとその場所の素晴らしいことを実感した。道も整備され登山者としても向かえるし、車でも(というか車がメインで)行ける。山なので眺めも良いし、桜も良いし、ラッキー。

天気予報が午前は晴れるとのことだったが、なかなか晴れず、明神山山頂で青空が出て来たのも良かった。山頂で青空の下で楽しめ、桜も青空でよかった。国分から明神山山頂まではどんよりした空の下を歩いていたが、もう少し早く晴れてくれれば楽しい尾根歩きだったが。

翌30日、京都はまだ咲き始めという感じ。木屋町高瀬川沿いの桜は満開。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
409拍手
訪問者数:891人
憲ちゃん pega0109Q太郎👻umiyamasenriワイカピ@Bombers@super_phoenixyamano3amakashikona-saruminami_kuboblueblukeentravelerかぐや姫Thunder_birdkuma3todayキョルまるまるseamothernino33ともえさちスミレもみじ🐤@momijiosamuあきやまさんぽkyenヴェルディぴろりんdiveskarcholicゆーほーkouennひれおyooctantomatoichigo三寒四温ゆきまる@bobandouakiramihohi-ronon27YassanJpmamoras249sansho0101モモンガ☆Parsleycandytarchispecyamaaooyaccoマサchinyukoリンpinclsいとちゃん28syu1はせやんbeech477renkon07bamuchanno2tsnet山靴sarariasakinuウッド📷harehareyamasiga-toshistream_tigerBendeshiroニコニコPopmusicだるまがえるちゃちゃ47tonpei55なりりんあっきー@くまtrekkkomokomo583maychan2alchemyとんぶりolive0723ベジあずきaqa301🍣oshuchanmoomin2013みつたけmissy3バニラはれはれjyunntarounavecatmiruruhide & Mountain Goat ⛰️k-toriゆゆyasioいれ☆くんyumeルピモさんtoyachan-y眠り猫Largoenfieldehasegawaかやまる@kayamaru山って、ええやんTaka1972かぶちゃんyasponyo-R™agizyabiyooSnake44FukogenkiミックまきんこDuo-Jetこめ百俵@kome100pyourabbiktuokkahbしろたんきゅろいひkishiriぷにすけYochicsijyukaramamezooツグkibakochib4kinuasamightymoontopazたんたん豆momo-nekopooh3tosheeheyryuhiroko_3845haru-39ねこはちMTakinomhituji-gumoしまねんnumber-shot噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)カズSugichanマーマ🍧おいやんリオンandounouenarima2500べるこたぬきちケンアヤチャン🐱masako58アーバンシヴァ🐝りりぽんyamabitoakki148anappleadaypapyrastk1961Kgcmmiya2702しーちゃたろうDabayasisummer68KUKU99satoshi7604sayup18Gen★chantateyama-takai72kumiサワコyumicontaka-89kunkun_marchfit150yumeizivegaBunnamifgacktyLiloStitchちいすけにかkuyuraこるこるかつ雲海gyu-takateru117🕵Ⓜmaamaやま3けしこ6bey960zanmikimikitidalnorisatokenmutumahouw-miniYippeiアミhetaregontawillywilly京都のたかtrtr_mitsurunaosansanTDしょんきちshoutsukiyamapochimayu0509すっちゃん🌠ろん🐰ノワールさとたけogashunsakikahoEtsunotakyamtana2yukiSHINOhinabita82イーマやすとforester_555kenodeos7dたみぃ9624hrshbたけっしゅBeni-TengushibashiboroPまんゆ〜KASHITAKUぴんハムsrガイチbisonemicorolittletrekkertoremoro99kadof-zappaゆみま🍀yusaku1214onisanルナnksankatoken185064あきたじょうのすけうみひいまどかてるさんmoon-chan和竿🐟wazaomkm_kawaこんどは!はるひよVaronアンディー(ちび)Kumainkobetom (*^^)vマルヒコ@kokan3aanhiro_hikingかめ爺ぴよぴよSnufkincol25paddy-joepolnareffヒロ軍曹くーちゃんtakatan黒板五郎ちゅもとったんさん地鳥yujiokukondosanきなこ107chokusen三戸悠平atosukoshiABUJIなおsuisenyoritonさきすぎロックTomopoちほ🫛ずんだゃま⛰️KOTOWAKAkiiro-inkoyuriokabulbulcaesio_teresyoshi1963やぎぞー🐐タルraimu_sodaゆこbiranjitsucchosanともひろminahitsysdHOKA_iwaiwaカコyuh-muhsanthiyskazutinみっちろirohaMinaayamoekanonejioMAX155しゃとるudoneあきくまこさんmolegnoliakotohirosumi8848もえぞーtsutsumipapanky-ssバラさん🏍yoko-yuretsu-pmmen-bouitnタンタン山歩熊取のおっちゃんasanowajudo1carpmyyay平実檸檬山城好きサナgorozoはるkagayaki500✨🚅あっちむrotore美香@tera5392SS-KINKONちゃこ花hellopumpkins鈍太郎yamaonseteizankaze1449BARUTAN6pikachanKimioSnatuko8DON-CHANかずみんGuteReiseCXpokachan1112noriayamaotocoMDfreakいか十pxbrnよろずやayasukenaoandmiまっつんまたたびizmkcheBlue-Hippogeo_surveyorartemis8228atomtobioYosiyasモンベルッチwakisatonisiriepicosugarasahiunivhiro-peakyasuotar2hkbysレイナラreikiki8135oji3

コメント

mars_et_soleil さん
こんにちは、初めましてニコルス山の会の mkm_kawa と申します。
この日我々は近鉄関屋駅→明神山→龍田古道の里山公園→三室山→JR三郷駅のルートを歩いており、時間的には mars_et_soleil さんを追いかける形で明神山で1時間ちょい遅れだったようです。
龍田古道の里山公園の桜、ホントに美しく圧巻でしたね。お昼ごろから晴れ間も出てきて我々はいいお花見ができました。こちらのレコはまだ編集中で明日ぐらいにはアップできそうかなと思ってます。
これからも楽しい山歩きができる事をお祈りしております。
2025/3/31 14:00
いいねいいね
1
mkm_kawaさん

コメントありがとうございます。山の会のグループ登山でしたか。楽しそうですね。こちら、常に単独でマイナールートも多いので、谷間で動けなくなったら発見されることもないなと思いながら歩いています。

一時間後だと尾根歩きも青空の下になったわけですね。曇天の中先行き不安でした。明神山で晴れたのは僥倖です。里山公園の桜は計画外で山頂から見たら綺麗だったので向かった次第で、その判断は正しかったわけです。今後はレパートリーに入れます。

レコはアップ次第拝見させていただきます。
2025/3/31 16:14
いいねいいね
1
マルスエソレイユさん♪
こんばんは🌠

龍田古道の里山公園の桜🌸素晴らしいですよね。人も多くなくて静かに散策できるので、何度か訪れたことがあります。
ウッドさん三郷に住んでるから、見に行ってるかもしれませんね。
2025/4/2 18:33
いいねいいね
1
アヤチャン🐱さん

コメントありがとうございます。明神山は何度も訪れているのですが、龍田古道の里山公園は知らなかった(過去の軌跡見たらかすってたのですが、季節が違うのでわからなかったです)次第です。明神山の山頂から三郷の上の方からオーラが出ていたので引き寄せられました。ウッドさんはそこに登ることも下から見上げることができるのですね。開花状況を把握して最高の時に行けますね。

車も無く、遠出も敬遠しがちなので、近場(片道運賃MAX1500円)ばかりですが、良い所が多すぎてカバーしきれないです。桜もまだまだいけるし、ミツバツツジも綺麗だし、GWにはツツジロールや葛城山上のツツジとか予約いっぱいです。
2025/4/2 19:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!