ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

十枚山 剣抜大洞林道から(山梨百名山64座目)

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
6.6km
登り
959m
下り
972m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:37登山口−9:48栂尾根下の段−10:08栂尾根中の段−10:17栂尾根上の段−10:50硯石−10:54石小屋−11:08十枚峠−11:32頂上12:36−12:49十枚峠−12:58石小屋−13:00硯石−13:19栂尾根上の段−13:26栂尾根中の段−13:36栂尾根下の段−13:41登山口

行動時間
登り 1:55
下り 1:05
計  3:00
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までの林道は所々ダートです。車高の低い車は十分注意しましょう。
甲府方面から52号線を下り,塩沢トンネル手前を右に入ります。
しばらく道なりにいくと 篠井山(大垈経由)との分岐にでます。
ここから先、道が急になり舗装とダートが途切れ途切れとなります。
登山口手前は特に荒れてます。
コース状況/
危険箇所等
最初から急登ですがきれいに整備されています。
栂尾根と呼ばれる尾根を歩きますが、栂の原生林と檜の人工林が尾根で別れていておもしろい。
石小屋を過ぎたあたりから十枚峠が近づくにつれ、藪漕ぎの所があります。
また、細いトラバースとなっている所もあり注意して歩いて下さい。
登山口が3.8kmから始まり、200mおきに小さな標識があり残りの距離がわかりやすい。
左に行くと篠井山。右へ行きます。
左に行くと篠井山。右へ行きます。
こんな堰堤が現れ。
こんな堰堤が現れ。
こんな感じの道
この分岐を左へ
舗装されているところもあります。
舗装されているところもあります。
登山口到着
登り3:30、下り2:30とあります
登り3:30、下り2:30とあります
いきなり急登
栂尾根下の段
こんな感じに登っていく。左側が檜等の人工林、右側が栂の原生林になってます。
こんな感じに登っていく。左側が檜等の人工林、右側が栂の原生林になってます。
栂尾根中の段
ペースを乱さず登る登る
ペースを乱さず登る登る
栂尾根上の段。もう急登はないのかな・・・
栂尾根上の段。もう急登はないのかな・・・
まだまだ急。
獣の気配
こんな標識が登山口から200mおきにあります。
3.8kmから始まるので、ほぼ半分まできた。
こんな標識が登山口から200mおきにあります。
3.8kmから始まるので、ほぼ半分まできた。
この先崩れていた
この先崩れていた
所々に赤色が。
石小屋。十枚峠まで20分との標識。
石小屋。十枚峠まで20分との標識。
こんな細いトラバースもあり。
1
こんな細いトラバースもあり。
天気が怪しい・・
天気が怪しい・・
笹と落ち葉のコントラスト
笹と落ち葉のコントラスト
十枚峠に到着
笹原の稜線
梅ヶ島方面
鹿の足跡
鹿の寝床??獣臭がする。動物園みたい。
鹿の寝床??獣臭がする。動物園みたい。
頂上への登り
頂上到着
南アルプス方面。何山か全くわからん・・・
南アルプス方面。何山か全くわからん・・・
山伏、八紘嶺方面
山伏、八紘嶺方面
新静岡IC方面
戻ります。
下りの登山道の様子
下りの登山道の様子
下山しました

感想

前日、甲武信−破風−雁坂の3座縦走をしたいと決めて、5:20分に起きてぐずぐずとして6:00頃家を出発。
雁坂トンネルの入り口に自転車をデポし、西沢渓谷入り口の無料駐車場に車を駐めた時に、ハッと気づいた。
携帯忘れた・・・・
これではログが取れないし、地図も紙だけ・・・
ヤマレコに投稿してもおもしろみに欠けるので、家に引き返す。
しかし既に7:30を過ぎている、これから当初の計画通りの山行だと、夕方遅くなる可能性が高いので、考えた末、南部町方面を攻めることに変更。
とりあえず、南部町方面へ車を走らす。
林道が閉鎖される前に行かなければ大変な山と考えて、十枚山へ行くことにする。

南部方面はあまり来ないため、ナビなしのジムニー君では道がよくわからず。
スマホと山梨百名山の十枚山のページを頼りになんとか登山口まで到着。
登山口までの道はかなりの急坂で、舗装されていない所の凸凹が激しい。
ジムニーで良かった。

いざ出発。誰もいない・・・
前日に山友のY君から熊に注意してねと言われていたので
ラジオの音量を大きく、熊鈴を鳴らして登山開始。
いきなりの急登。
坂と対峙しつつ、ペースを守って休まず歩いていると
ガサゴソと大きな音が谷の方でする。熊かと思ったが、なんだったんだろう。鹿かな。

その後も順調に高度を上げ、石硯、石小屋を過ぎ、藪漕ぎのトラバースをすぎると十枚峠に到着。
笹原の稜線から梅ヶ島方面、安部奥の景色がよく見えた。
登山道の土が大きく凹み、鹿でも寝ていたような場所が何カ所かあった。
獣臭がプーンとした。

最後の登りを終えると頂上。
鐘を1回鳴らしてから、昼食。
頂上には既に静岡県側から登られてきた方が8名ほどいた。
その後も静岡県側から5名ほど来られた。

塩見、光岳、明石といった山らしき山が雲が切れた時に時折見えるのだが
初めて来る方面なのでさっぱり山座同定できない。
東側に富士山が見えるらしいが、こちらは視界0。

梅ヶ島の駐在さんがオフで登られていて、いろいろと梅ヶ島、安部奥の話を聞かせてもらった。
オフの日の登山は無線の届く範囲のテストを兼ねているようで、無線ってすごいなあと関心すると同時に、ちょっと欲しくなってしまった。
携帯はつながらないしなあ。

今日は当初の目標は3座だったので、急いで下山。
この辺の地理がいまひとつわからないが、白鳥山と思親山なら行けそうな気がするのでとりあえず、52号へ向かう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1241人

コメント

お礼&反省
ryutakutanさん、こんばんわ、はじめまして。

昨日、雪の十枚山に行ってきました。
登山口までのアクセスなど、何度もレコを拝見させていただいていました。写真付きでわかりやすく、とても助かりました。

しかし21枚目の写真箇所(石小屋付近)で道迷い。30分ほどあたふたしていました。雪でトラバース部分が見えない&よく滑るw
「もっとしっかりryutakutannさんのレコを見ておくべきだった。」と友だちと反省してました。

これからもまた拝見させていただきます!
2013/2/10 21:10
RE:お礼&反省
atsu001さん
こんばんは。こちらこそ初めまして。
レコ見て頂き光栄です。
またお役に立ててなにより。

レコ見させて頂きました。
雪が結構あるのですね。
私が登った時にも、もうじき雪深くなるよと頂上であった方が言っていましたが、想像以上です。

石小屋付近は崩落していけなくなっている場所があったり、トラバースがかなり細く、わかりにくい所もありました。
雪があるとなおさらわかりにくいでしょうね。
無事に戻られて良かったです。
里山の方が案外道迷いが多いですよね。
精神的ロスの文言、良くわかります。

アンドロイドのスマホで山旅ロガーと地図ロイドでログをとっていますが、怪しい山は他の方のログを連れていくことにしています。安心感が違いますよ。
2013/2/13 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら