ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239848
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

第14回武蔵おごせハイキング大会(大高取山 黒山三滝 傘杉峠 顔振峠 桂木観音)

2012年10月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:29
距離
26.0km
登り
1,310m
下り
1,309m

コースタイム

07:00 越生町役場
07:48 大高取山(CP)
      休憩
07:55 出発
08:20 越生自然休養村センター 
      休憩・雨具装着
08:35 出発
09:25 龍隠寺(CP)
10:01 黒山(CP)
      黒山三滝あずまや 
      休憩(15分くらい)
      出発
11:16 傘杉峠(車道)
      休憩
11:20 出発
11:40 顔振峠
      休憩
12:15 出発
14:29 越生町役場 
     
天候 くもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往き;05:50東武東上線川越市駅小川町行き→06:01坂戸駅06:03東武越生線→06:20越生駅
帰り;15:30越生駅→
コース状況/
危険箇所等
・コースは『22kmパワースポット三滝コース』と『6kmふれあいの里山コース』です。

・スタート地点の越生町役場から地図には大観山コースと大高取山コース、とありますが、係員の指示?で大観山コースにしか参加者は流れませんでした。
・ゆるやかなジグザグののち、展望がいい場所に出ますが、誰も立ち止まりませんし、わたしも携帯電話の具合が悪くて携帯いじりながら上っていたのでちょっと見ただけでした。副都心のビルが見えました。
・大高取山は天気のせいか薄暗いです。意外に急登です。尾根道も束の間、木の根を掴む急登の部分もあります。
・下って下って車道に出ます。
・黒山までは舗装道路です。
・傘杉峠、結構高低差あります、岩場もあり、立ち止まる人もいます。沢沿いで、何度か沢を横切ります。
・グリーンラインに出た傘杉峠から顔振峠まで、指標は山道でしたが、グリーンラインを行く人もたくさんいたのでわたしもグリーンライン選択しました。
・顔振峠でひと休みののち、雨が激しくなっていました。黒山方向の下りはぬかるんでゴロ石もあり『悪路』です。
・川沿いの道、東上閣、たもに緩やかな上りの交じる舗装道路が続きます。
・桂木観音手前の『柚子畑』脇の山道がまたぬかるんでいました。
・少しまた車道を歩きますが、車道からハイキング・コースである虚空蔵尊までの
路が狭い道から少し幅の広い道に変わるのですが、歩き辛かったです。
・虚空蔵尊から先は舗装道路です。

・トイレは駅、越生町役場、スタートしてすぐの正報寺、越生自然林休養センター、黒山鉱泉館手前、傘杉峠入り口、顔振峠、桂木観音、虚空蔵尊。
・自販機は駅、黒山三滝の魚を焼いているお店、桂木観音、虚空蔵尊からの道、黒山に水給水所。ハイキング大会だからといって沿道沿いには何も出ておらず、ゴール以外は物産展等見かけませんでした。
・越生町役場の道を挟んだ建物に靴を洗える水場があります。

・昨年のコース『チャレンジコース27km』は顔振峠から諏訪神社→一本杉峠→鼻曲山→桂木観音が導入されていました。今年は顔振峠から黒山へ下りるコースに変更されました。
・手描きコースルートは大高取山周辺、傘杉峠へ上がるところ、顔振峠から県道、桂木観音から車道までがあいまいです、すみません。要所要所に『パワースポット三滝コース』のハイキングコース看板指標あります、以前大会でないときに指標はそのままでしたから、撤去はしない、とは思いますが、それはわかりません。

越生駅。
電車はそこそこ混んでいました。
2012年10月28日 22:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/28 22:23
越生駅。
電車はそこそこ混んでいました。
受付で待っている間に早弁。
ベーコン(B)とルッコラ(R)とチーズ(T)挟んだBRTサンドをモグモグ。
4個持って来ました。
2012年10月28日 22:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
14
10/28 22:23
受付で待っている間に早弁。
ベーコン(B)とルッコラ(R)とチーズ(T)挟んだBRTサンドをモグモグ。
4個持って来ました。
歩き始めです。
この後、携帯電話がエラーになり、写真を撮ることが出来ませんでした。
2012年10月28日 22:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
10/28 22:23
歩き始めです。
この後、携帯電話がエラーになり、写真を撮ることが出来ませんでした。
…なもので、飛んで飛んで顔振峠。
お蕎麦を待つ間に富士見茶屋からの、、、
景色。
携帯電話、なんとか大丈夫そう。
2012年10月28日 22:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
3
10/28 22:23
…なもので、飛んで飛んで顔振峠。
お蕎麦を待つ間に富士見茶屋からの、、、
景色。
携帯電話、なんとか大丈夫そう。
本日久しぶりにいただきました蕎麦セット。
味噌田楽、小皿はキュウリ、カブ、きゃらぶき、切干大根、ピーマンの炒め物。
小梅は食べ放題、ワインが付いて小盛り蕎麦セットで850円。
2012年10月28日 22:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
16
10/28 22:23
本日久しぶりにいただきました蕎麦セット。
味噌田楽、小皿はキュウリ、カブ、きゃらぶき、切干大根、ピーマンの炒め物。
小梅は食べ放題、ワインが付いて小盛り蕎麦セットで850円。
飛んで飛んで飛んで下山しました、
越生の集落。
2012年10月28日 22:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
10/28 22:23
飛んで飛んで飛んで下山しました、
越生の集落。
ゴールのテントです。
2012年10月28日 22:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/28 22:23
ゴールのテントです。
これが何かといいますと、わたしの足元です。
泥ハネは太ももにも点々と上がっていました。
2012年10月28日 22:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
13
10/28 22:23
これが何かといいますと、わたしの足元です。
泥ハネは太ももにも点々と上がっていました。
230円は良心的です〜。
BRTサンドでぐびぐび。
おつかれ、おつかれ。
2012年10月28日 22:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11
10/28 22:23
230円は良心的です〜。
BRTサンドでぐびぐび。
おつかれ、おつかれ。
参加賞のタオル。
1000名に当たるらしかったプレゼントは当たりませんでした。。。><
2012年10月28日 22:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
8
10/28 22:23
参加賞のタオル。
1000名に当たるらしかったプレゼントは当たりませんでした。。。><
CP通過証明書!
2012年10月29日 19:54撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
11
10/29 19:54
CP通過証明書!
撮影機器:

感想

日曜日、自宅を出発した時は星が見えていました。

武蔵おごせハイキング大会。

外秩父七峰の雪辱戦。
…って、距離は半分です(^^;)。

大会スタート地点の越生町役場には何十人か並んでいます。
七峰縦走完走者の緑色のキャップを被っている人が何人もいます。
neko-tamaさんが参加したロングウォークちちぶ路の青いキャップを被っている人もいます。
早々とザックカバーを被せた人の背中を見ると『七峰縦走』の文字が。
ふ〜ん、こういう参加賞もあったのですね。

続々と参加者が集まって来ましたが、外秩父ほどの人出ではありません。
天気予報は雨です。

ザッと列が揺らいで、受付に参加者ハガキ渡して、ビニール袋に入ったチェックカード・地図・参加賞のタオルを受け取り、スタートです。

携帯電話で写真を撮ろうとしたら、
『ICカードが挿入されていません』

mmm!
先週、やはりエラーになったのですがその後回復したのでそのまま使用していたのですが。。。

電源をOFFにしたりONにしたり、裏蓋開けてICカードを再挿入してみたり。
なんとか正常な状態になったのは、最初のジグザグを過ぎた頃でした。

上り始め、わたしの前後は同じようなペースでもくもくと上っています。
急かされることも無く、追い抜く人もいなく、停滞・渋滞もありません。
最初からずっと、立ち止まらなければならない状況、というのもありませんでした。
ただ、お天気の悪い日で木立に囲まれ展望もない道でして、誰と会話するわけでもない、おまけに暗い、迷う心配はない、起床時間が早く寝不足で、あろうことか歩きながら眠くなってきてしまって。。

大高取山CPでは少し休みたかったのですが、丸太ベンチはいっぱい。
水分補給だけして下ります。

凄い勢いをつけて跳ね下りするワカモノ(立ち止まっては何回もやっていた)を見ても眠気は収まらず、舗装道路に出た所で小雨がぱらついてきました。
自然休養村センターでみなさん、雨具を付けたり休憩したり。
わたしも 軒下三寸〜、借り受けま〜して〜、雨具を上下、ザックカバー、手袋を着け、傘を差して出発。

ここから舗装道路歩きだったのですが、なにしろ眠くて眠くて。
単独参加者が多いのか、人がたくさんいるのになんだか静かなのも緊張感がなくていけない。
お喋りしながら歩いている二人組の女性に追い付いて、眠気覚ましにコッソリ耳をそば立てながら併走する。

はっきり言って、ここら辺りのことは全く覚えていないのですが、

途中『山猫軒』というグリーンロードで見たことのある案内看板のお店がありました。

黒山に近付き、以前行ったことのある東上閣があり、バス停前はお土産物屋がうどん屋さんに変わっていました。

黒山三滝の道へ入り、川沿いの途中に関八州見晴台へ行く道を見て、山道が始まります。

山道と分ける土産物屋さんのある方から、お囃子の音が聞こえてきます。

予想していなかった急な岩場が最初からあり、すぐにあったあずまやで休憩休憩。
BRTサンドと水分補給、500mlがなくなる。

さて出発。

傘をしまい、正解。
何度かよっこいしょういち、の岩場があり、夏場なら涼しげな沢を渡り、狭い、思っていたより急な道を上ります。

待てる場所のある所では、お先へどうぞ、ありがとうの世界で、わたしも2回ほど立ち止まりました。
きつい、きつい、でも暗い中で見上げると明るくなっている、
もうちょっとじゃん、
ひとふんばりで明るいグリーンロードへ。

ふう、
やれやれ。

小雨の中、なんだかみんなそんな顔をしています。

ハイキングコースの指標はまた山の中を行け、となっていますが迷わず車道を選択します。
だって、同じ所に出るんだも〜ん。

ここまで来たら、目的は目論んでいた顔振峠の富士見茶屋での『蕎麦セット』♪
前方を歩く人がガスの中でぼうっと見えますが、わたしの頭の中は何故か段々はっきりしてくる。

最初訪れた時に『ハッピーセット』と思った程、気に入ったのですがその後は振られ続けていたのですが、今日は、、、

暖簾が出ています、
んっ?
わたしが一番客?

そのあと、予約して車でみえたグループの方たち、お二人連れ、やはり大会参加者の人たちで中も外もあっという間に大賑わい。
男性参加者グループはビールも注文しています。

わたしは早い注文でしたので割合すぐに提供してくれましたが、後から入店して来た人はお店のご主人から時間かかります、と言われて上へ行ったみたいでした。

車で来た方は
「ここのお蕎麦が上よりも一番美味しい、何度も来ている、ただ商売っけがないからこういう天気の日は店を開けないときもあるのよ」
お天気の日にまた訪れたいものです。

雨が一段と強くなりましたがシャッキリした頭で出発です。
吾野駅へは下りません。

ところが、まあなんだか道がすごいことになっています。
ゴロ石の部分は滑りやすく、そうでない所はぬかるんでぐっちゃぐちゃ。
それでも走って下りるひとが何人もいます。
あっ!転んでる!
…電車に乗れないよ〜、

慎重に行こうと決めて(…って下りはいつでもどこでも慎重派ですが)、後ろから来た人に道を譲ろうとしたら
「いやいや、ゆっくり行きましょう、アッハッハ、、、」

転びもせずに悪路脱出して、歩きやすい道になり舗装道路を進みます。
再び東上閣の黒山バス停に着くとバスが発車寸前で、ぎっしり乗客が詰まっています。
揺るぎません、歩いて進みます。
『上大満バス停』の道標を見て、見覚えのある活字でしたので、越生はもうすぐだと確信します。
緩やかな傾斜の舗装道路を上り、山道へ入ります。
ここがまた、ぬかるみの道。。。

『ぬかるみの女』はドロドロとド根性のお話でしたが、まさに、それ。

以前、鼻曲山から来た時の道とどこからか合わさりますが、とても同じ道とは思えないほど。

桂木観音周辺が平和な道でまたまたまた山道はどろどろ。
見覚えのある柚子の果樹園があるのですが、やはり同じ道とは思えない。
下りたところにログハウスがあり、やっぱり同じ道だったんだ、と確認しましたが。。
この辺り、右膝が痛くなり始め、下りで段のところがしんどい。

虚空蔵尊まで来て、もうラストスパートです。
てくてくと民家の点在する平坦な道を歩きます。
雨も上がり、のどかです。

町の中を曲がって曲がってゴール!

テントの中ではご当地名物『ひもかわうどん』を食べている人達でいっぱいです。
じゃがいも、人参、ネギ、お揚げ、具沢山で湯気が立って美味しそう。

悲惨な靴と雨具の裾をジャブジャブ洗って会場を後にします。
駅前でお土産を買って、発車間際の東武線に駆け込みます。
あれ?
走る元気が残っていました。

でも、右膝が痛い〜。

49422歩。

携帯電話の歩数計ですので、スタート時点でのエラーがなかったら、50000超えていたかな。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2955人

コメント

雨の中より胃の中
悪天候の中、長距離ハイキング大会ご参加、すごいですね。
私は悪天候と長距離と人ごみのハイキングが大の苦手ですから体力と忍耐力、あと運も持ち合わせていないんだと思いました。

富士見茶屋の蕎麦セット、そんなにウマイなら食べてみたいですなぁ( ´ ▽ ` )

ひもかわうどん、あったか具だくさんとはそそられますねぇ(@ ̄ρ ̄@)

それとBRTサンドはどこの茶屋?カフェ?で食べられますかね(・ω・ )?

食い物にしか興味がない私です。
2012/10/31 5:39
bo-tyu-zai さん、こんにちは!
長文レコ、お読みいただきありがとうございました。
距離が長い分、だらだら長くなってしまいました、今後は簡潔レコを心がけますので今回はゆるしてください

顔振峠は茶屋が三軒あり、どこもとても好きです。
ただ、富士見茶屋さんのお蕎麦は手打ちなのと、秩父の源作ワインをおちょこになみなみ注いでくれるのが嬉しくさせてくれます。

天ぷらとか目指すのでしたら、顔振茶屋や平九郎茶屋の方がメニューは豊富ですよ

BRTサンドはmiketamaオリジナルです(^0^)。
黒コショウを効かせたカリカリベーコン、チーズはバルミジャーノ・レッジャーノのスライス、ピリリとしたルッコラをバケットに挟むだけ、なのですが美味しいですヨ。

…そういえば雨の中の長い車道歩きの時、
(顔振峠で蕎麦を食べるんだ、顔振峠に着いたら…)
と、ずーっと思って歩いていました
2012/10/31 13:43
越生ハイキング大会
こんばんはsign01

眠い中、悪天候の行軍おつかれさまでしたbell

自分は当日の天気予報を見て不戦敗したヘタレですが、
4000人募集でどれくらいの人が歩いたんでしょうか。

泥ハネの写真は、農作業から帰ってきたところかとsweat02

mobilephone復活してよかったですね
2012/11/1 0:49
雨のち雨でしたね
miketamaさん雨の中お疲れ様でした。
あんな天気じゃカメラも壊れますよね(-_-;)
私も数枚撮ったはずの写真がロストしてました。
新コースは道があまり良くないですね。前回までの鼻曲山からの急下降よりはマシですが(^_^;)
ポンチョの人は丁度いいスピードだったのでペースメーカーにさせて頂きました。しかしジャージとビニールカッパで歩ききった人が結構いたのは驚きました。自分なら心が折れちゃうなあ(´・ω・`)
2012/11/1 15:22
miketamaさん、こんばんは!!
眠い中のロングハイク、お疲れ様でした

富士見茶屋の蕎麦セットとっても美味しそう
今度食べに行ってみようかな?

miketamaさんのレコは、ちょっと気になっている所のレコが結構多く、大変参考になります
(いまは、したためているだけでなかなか出掛けていないですが )

膝は早く完治するといいですね
2012/11/1 22:07
tabidoriさん、こんばんは-!
参加者4000人なんて、いません、いません!

いずれ、東武鉄道の広報誌で確認しますが。

…でも、どうして、お天気にたたられるのでしょうかね?!
『暑くなくていい』
とは別問題だと思います。

帰りの東武線で、空いてる座席がありましたが、農作業をした帰り状態の参加者は坂戸駅までは立っておられました

洗うところあったのに〜

来年はベストコンデイション&スマホに替えて臨みます

長文にお付き合いいただきましてありがとうございました!!
2012/11/1 22:23
shadow1100 さん、こんばんは!!
どこに行くにも、なんでも、己のコンディション第一かな、とは痛感しました。


でも、いつも車なり公共機関なりみんな寝不足スタートですよね。。。

なんだか最近あちこち痛くなって、行きたいところ山のようにあるのに、どうしたらいいのか歯がゆくて情けなくて悔しくて。。。

克服しますが

顔振峠の富士見茶屋は気まぐれ営業っぽいですが、いいですよ〜。

ご主人が御釣り100円多く返してくれたのですが、日頃はどケチなmiketamaですが、きちんと戻しました(^0^)

長文レコにおつきあいいただきましてありがとうございました!
2012/11/1 22:47
kickhitさん おつかれさまでした
…失礼ですが、
ロングコース道場破り?!
ですか??

わたしは、ロングコースが大・大・だい好き、だけどだけど知力、体力、○力が伴わないのですが。。

ここだけの話ですが、今回はkm少なくして名称も『パワースポット』にして、山ガを呼び込む東武鉄道さんの目論見?!

下りの重なる地点の黒山CP近辺で、これから行く人たちを見かけしたもの!!
…黒山三滝まで行ってバスで帰る。

それはそれで参加者増えていいことですね、

わたしとしては、昨年のコース、興味があって行ってみたかったです。

ジーンズの人、45Lザックぱんぱんの人、スーツの上着姿の人。。。!

でも、みなさん、元気そうでした!
なんだか皆さん、速いなぁ、と思いました。

来年、がんばるにゃん!!!
2012/11/1 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら