記録ID: 239939
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
曽爾高原と倶留尊山
2011年10月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:40
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 638m
- 下り
- 627m
コースタイム
長尾峠10:00-10:45亀山-10:55亀山峠-11:30二本ボソ-12:00倶留尊山12:40
-13:00二本ボソ-13:20亀山峠-13:35お亀池-14:00長尾峠
-13:00二本ボソ-13:20亀山峠-13:35お亀池-14:00長尾峠
天候 | 曇ときどき晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新緑やススキの季節などハイシーズンは観光客が押し寄せ駐車待ちの渋滞ができます。 早朝に行くのでなければ、すんなり入れないと思った方が無難でしょう。 長尾峠周辺の路側に10台くらいは駐車可能なので、そちらをよく利用します。 うちなー口で言うとイチャンダパーキングですし(笑) 古光山登山口もここにあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
強いて言えば、二本ボソから先は三重県側が切れ落ちているので滑落にご注意。 |
写真
杉林を抜けると視界が開け曽爾高原が一望の下。
奥に聳えるのはニホンボソ。
手前は曽爾少年自然の家。
関西に越してきた頃子連れで何度もお世話になりました。
曽爾もまだ秘境でした。
もう15年以上も前のことです。
奥に聳えるのはニホンボソ。
手前は曽爾少年自然の家。
関西に越してきた頃子連れで何度もお世話になりました。
曽爾もまだ秘境でした。
もう15年以上も前のことです。
撮影機器:
感想
まだまだ完治には程遠いのですが、山には行きたい。
体調の良い日に、近めで、きつくない山に、スカスカ軽めのリュックで登る。
という妥協がしばらくいりそうです。
それにしても、気がつくと「痛ーな」「くそー」とか言ってたり、
考えてることも「痛ーな」「くそー」だったりして他に何も考えていない。
我ながら嫌になりますね。
早く全快したいものです。
ところで、山ガールブームの昨今ですが、
負けず劣らずなのがカメ女(と書くとカメオンナと読んでしまいう〜んなのですが、もちろんカメジョです)。
二本ボソの中腹から西宮(だったっけ?)から来たという若いカメジョさんと同行させていただきました。
同じ景色を見たはずですが、見えたもの見たものがどう違うのか。
作品を拝見したいものです。
ま、カメジョさんに限らず、日常生活の中でもよく思うことです。
感性、人それぞれでいいのでしょうが、自分の感性は大切にしたいと思います。
あわせて、他の人の感性も尊重しなければ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する