記録ID: 240355
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山
2012年10月30日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:17
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
登山口11:01-12:48山頂12:55-13:07八合目で昼食13:18-14:18登山口
天候 | 晴れ(山頂は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません |
写真
撮影機器:
感想
昨日に続けてなので、登りやすい山ということでトレーニングを兼ね伊吹へ。
やや冷たい風を感じながら、せっせと登りました。平日にも関わらず、結構登山者が多い。3合目あたりのススキが穂を揺らし日を浴び輝き山頂を見上げれば青い空が広がっていた。上空の雲がかなり速く動いている。登山道は風裏になり少し感じる程度だ。山頂に着くと、ものすごく冷たい北風が吹いていた。立ち止まると寒いので、建物の裏で少し休憩、すぐに下山し、風裏の八合目で休憩し昼食をとった。イヌワシがでないかと期待したが、残念ながら雄姿を拝むことはできなかった。これからは寒さが身に染みる季節になってくる。この日に木枯らしを観測したところがあるらしいニュースを聞いた。冬はすぐそこまで近づいているのか?
出た時間が遅いのと寒さで花など楽しむことができなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人
そう簡単にイヌワシは姿を見れないと思います。
何せ、それを狙っている鳥屋の姿は開店休業状態の待機姿しか見たことがないので。
彼らは朝から夕方まで決まったポイントで狙っています。
それぐらい根気よく無いとダメかと。
たとえ飛んでいたとしても、遠いのでパッと見イヌワシと分かるどうか。
今の時期は三合目周辺の方が花が多いです。
トレーニングが目的のようですし、往復三時間台では早すぎて目に留まらないかも。
コメントありがとうございました。伊吹山に行くイヌワシに会えないかいつも期待してしまいます。判別は本当に難しいですね。前回はトビと間違えました。肉眼では判別できず、写真をよく見てトビとわかりました。イヌワシの幼鳥はわかりやすいですね。成長は尾羽の形かくちばしの基部が黄色などがみえれば区別できます。あとは初列風切羽、次列風切羽などよく観察できれば判別可能です。今回は寒さで花も拝めませんでした。以前は同じ時間でももう少し余裕があったのに。加齢のせいにしておきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する