ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2405223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

[雲の中] 湯ノ丸山・烏帽子岳 [晴天の下]三方ヶ峰・池の平

2020年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:51
距離
21.9km
登り
1,279m
下り
1,265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
2:07
合計
10:49
3:43
3:44
34
4:18
4:19
13
4:32
4:35
6
4:41
4:41
22
5:03
5:08
28
5:36
5:37
10
5:47
6:27
9
6:36
6:36
23
6:59
6:59
23
7:28
7:33
18
7:51
8:04
57
9:01
9:01
20
9:21
9:43
11
9:54
9:58
53
10:51
10:59
79
12:18
12:20
12
12:32
12:32
12
12:44
12:57
6
13:03
13:03
3
13:06
13:09
6
13:15
13:21
45
天候 曇りのち晴れ。早朝はガス多し。
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小諸インターチェンジから地蔵峠の駐車場約20分。
朝3:00着でしたが、数台の先着の方がいました。
コース状況/
危険箇所等
メジャールートで特に迷う所はありませんでした。林道脇の登山道にもテープがしっかりありました。
地蔵峠の駐車場から出発、4:30の日の出が見られればと思い3:30に出発です。
2020年06月21日 03:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 3:23
地蔵峠の駐車場から出発、4:30の日の出が見られればと思い3:30に出発です。
スキー場の脇から登り始めです。いきなり牛が登場。
2020年06月21日 03:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 3:35
スキー場の脇から登り始めです。いきなり牛が登場。
いっぱい居ます。最初何かわからず少し驚きました。
2020年06月21日 03:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 3:36
いっぱい居ます。最初何かわからず少し驚きました。
湯ノ丸山まで1.4km、日の出を見るにはちょうど良いです。
2020年06月21日 03:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 3:38
湯ノ丸山まで1.4km、日の出を見るにはちょうど良いです。
スキー場を登り詰めると山道に入ります。
2020年06月21日 03:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 3:47
スキー場を登り詰めると山道に入ります。
鐘。早朝なので、往路では鳴らしませんでした。
2020年06月21日 03:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 3:49
鐘。早朝なので、往路では鳴らしませんでした。
山頂に到着。日の出の時間には間に合いましたが、一面の雲…。朝陽は難しそうですね。
2020年06月21日 04:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 4:17
山頂に到着。日の出の時間には間に合いましたが、一面の雲…。朝陽は難しそうですね。
今日は花メインの撮影になりました。
イワカガミ。
2020年06月21日 04:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 4:32
今日は花メインの撮影になりました。
イワカガミ。
朝露のミネザクラ。
2020年06月21日 04:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 4:32
朝露のミネザクラ。
湯の丸山北峰。山頂標には謎の文字が。「山」なのかな。
2020年06月21日 04:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 4:38
湯の丸山北峰。山頂標には謎の文字が。「山」なのかな。
レンゲツツジの色が鮮やかです。
2020年06月21日 04:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 4:56
レンゲツツジの色が鮮やかです。
烏帽子岳に向かいます。
2020年06月21日 05:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 5:08
烏帽子岳に向かいます。
ムラサキヤシオ
2020年06月21日 05:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 5:15
ムラサキヤシオ
霧に煙るお花畑と森が幻想的でした。
2020年06月21日 05:20撮影 by  iPhone 6, Apple
6/21 5:20
霧に煙るお花畑と森が幻想的でした。
ベニバナイチヤクソウ
2020年06月21日 05:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/21 5:24
ベニバナイチヤクソウ
グンナイフウロ
2020年06月21日 05:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 5:25
グンナイフウロ
ウマノアシガタ。小さくてかわいい。
2020年06月21日 05:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 5:27
ウマノアシガタ。小さくてかわいい。
今日唯一のシャクナゲでした。
2020年06月21日 05:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 5:28
今日唯一のシャクナゲでした。
ハクサンチドリ。鮮やかな紫色がきれいです。
2020年06月21日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 5:30
ハクサンチドリ。鮮やかな紫色がきれいです。
まだガスが取れません。烏帽子岳では晴れてほしいのですが…。
2020年06月21日 05:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 5:41
まだガスが取れません。烏帽子岳では晴れてほしいのですが…。
ミネヤナギ。
2020年06月21日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 5:42
ミネヤナギ。
烏帽子岳までの大きなケルン。何人の人が積み上げていったんでしょうか。
2020年06月21日 05:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 5:48
烏帽子岳までの大きなケルン。何人の人が積み上げていったんでしょうか。
やはりまだガスの中。
2020年06月21日 05:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 5:54
やはりまだガスの中。
朝食のラーメン。風も少しあり、寒かったので温まりました。
2020年06月21日 06:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 6:11
朝食のラーメン。風も少しあり、寒かったので温まりました。
食事中に一瞬ガスが晴れて、やっと山の様子が見れました。この後はまたガスに覆われてしまいました。
2020年06月21日 06:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 6:18
食事中に一瞬ガスが晴れて、やっと山の様子が見れました。この後はまたガスに覆われてしまいました。
ゴゼンタチバナ。葉っぱと花のバランスがいいですね。
2020年06月21日 06:33撮影 by  iPhone 6, Apple
6/21 6:33
ゴゼンタチバナ。葉っぱと花のバランスがいいですね。
アヤメ。
2020年06月21日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 6:43
アヤメ。
往路に鳴らさなかったため、鐘を鳴らしに戻ってきました。
2020年06月21日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 7:34
往路に鳴らさなかったため、鐘を鳴らしに戻ってきました。
整備された登山道で歩きやすいです。
2020年06月21日 07:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 7:43
整備された登山道で歩きやすいです。
夜中起こしてしまった牛さん。だいぶ下に下りてきていました。
2020年06月21日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 7:55
夜中起こしてしまった牛さん。だいぶ下に下りてきていました。
夜中は驚かせてごめんね。
2020年06月21日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 7:55
夜中は驚かせてごめんね。
本日第二弾。
一度車に戻り、昼食セットを持って三方ヶ峰に向かいます。
2020年06月21日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 8:17
本日第二弾。
一度車に戻り、昼食セットを持って三方ヶ峰に向かいます。
キノコケ。アポロチョコみたいです。
2020年06月21日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 8:35
キノコケ。アポロチョコみたいです。
苔むしたイイ感じの山道。八ヶ岳を思い出します。
2020年06月21日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 8:41
苔むしたイイ感じの山道。八ヶ岳を思い出します。
ツバメオモト。
2020年06月21日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 8:43
ツバメオモト。
シダ植物も元気です。
2020年06月21日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 8:48
シダ植物も元気です。
アヤメ。
2020年06月21日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
6/21 9:03
アヤメ。
コマクサ。きれいでかわいいですね。さすが、高山植物の女王と呼ばれるだけあります。
2020年06月21日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
6/21 9:04
コマクサ。きれいでかわいいですね。さすが、高山植物の女王と呼ばれるだけあります。
三方ヶ峰までもう少しです。
2020年06月21日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 9:04
三方ヶ峰までもう少しです。
途中の見晴岳
2020年06月21日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 9:06
途中の見晴岳
またまたコマクサ。見晴コマクサ園のもの。
2020年06月21日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/21 9:10
またまたコマクサ。見晴コマクサ園のもの。
見晴岳から、池の平湿原が見えました!
2020年06月21日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 9:14
見晴岳から、池の平湿原が見えました!
三峰ヶ峰に到着。「さんぽう」ではなく「さんぼう」と読みます。
2020年06月21日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 9:22
三峰ヶ峰に到着。「さんぽう」ではなく「さんぼう」と読みます。
さらにコマクサ。三方コマクサ園のもの。
2020年06月21日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 9:23
さらにコマクサ。三方コマクサ園のもの。
このコマクサ、少し赤みが強い気がします。
2020年06月21日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 9:47
このコマクサ、少し赤みが強い気がします。
池の平の木道にやってきました。
2020年06月21日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 9:54
池の平の木道にやってきました。
広い湿原〜。木道が呼んでいます!
2020年06月21日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 9:57
広い湿原〜。木道が呼んでいます!
湿原には池もありました。鏡池というのですが、風が強めで鏡のようにはいかず。
2020年06月21日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 10:01
湿原には池もありました。鏡池というのですが、風が強めで鏡のようにはいかず。
鏡池を見るポイントで何故か皆さん、ざわざわ。
2020年06月21日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 9:59
鏡池を見るポイントで何故か皆さん、ざわざわ。
視線の方向を見ると…親子のカモシカがいました!
2020年06月21日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 10:02
視線の方向を見ると…親子のカモシカがいました!
木道を歩いて湿原を一まわりしてみます。
2020年06月21日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 10:06
木道を歩いて湿原を一まわりしてみます。
湿原の中頃。
2020年06月21日 10:10撮影 by  iPhone 6, Apple
6/21 10:10
湿原の中頃。
ここで、カモシカに再遭遇します。写真に小さく写っていますが分かりますか…?
2020年06月21日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
6/21 10:10
ここで、カモシカに再遭遇します。写真に小さく写っていますが分かりますか…?
湿原のエントリの反対側に来ました。対岸の「雲上の丘広場」のスベスベ感が良いですね。
2020年06月21日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 10:11
湿原のエントリの反対側に来ました。対岸の「雲上の丘広場」のスベスベ感が良いですね。
湿原から、街を見下ろせるポイントもあります。
2020年06月21日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 10:13
湿原から、街を見下ろせるポイントもあります。
湿原のベンチで昼食はいつものチャーハン。美味しい。
2020年06月21日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 10:27
湿原のベンチで昼食はいつものチャーハン。美味しい。
東歩道を回って、もう一度鏡池にきました。今度は鏡に近い反射です。
2020年06月21日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/21 12:01
東歩道を回って、もう一度鏡池にきました。今度は鏡に近い反射です。
雲上の丘を再び仰ぎます。これからあちらへGo。
2020年06月21日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 12:23
雲上の丘を再び仰ぎます。これからあちらへGo。
今日3度目のカモシカ。まずは親カモシカ。
2020年06月21日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 12:30
今日3度目のカモシカ。まずは親カモシカ。
後ろに子カモシカ。写真では分かりにくいかも。
2020年06月21日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 12:30
後ろに子カモシカ。写真では分かりにくいかも。
雲上の丘に到着。佐久の街並みが見えます。
2020年06月21日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 12:34
雲上の丘に到着。佐久の街並みが見えます。
しばらく稜線歩き。
2020年06月21日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 12:38
しばらく稜線歩き。
整備された歩きやす道です。駐車場からの観光客も大勢いました。
2020年06月21日 12:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 12:38
整備された歩きやす道です。駐車場からの観光客も大勢いました。
早朝に登った湯ノ丸山と烏帽子岳も見えました。
2020年06月21日 12:41撮影 by  iPhone 6, Apple
6/21 12:41
早朝に登った湯ノ丸山と烏帽子岳も見えました。
池の平を最後に見下ろします。良い場所だった〜。
2020年06月21日 12:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 12:46
池の平を最後に見下ろします。良い場所だった〜。
いちど駐車場に向かいます。雷の丘と、
2020年06月21日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 13:09
いちど駐車場に向かいます。雷の丘と、
村界の丘。変わった名前の丘ですね。
2020年06月21日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 13:13
村界の丘。変わった名前の丘ですね。
池の平の駐車場。きれいなトイレがあります!
2020年06月21日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 13:27
池の平の駐車場。きれいなトイレがあります!
地蔵峠に戻ります。こちらも分かりやすいルート。
2020年06月21日 13:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 13:28
地蔵峠に戻ります。こちらも分かりやすいルート。
カモノハシのような木がありました。
2020年06月21日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 13:42
カモノハシのような木がありました。
地蔵峠に到着。アスリート施設ができていました。
2020年06月21日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/21 14:08
地蔵峠に到着。アスリート施設ができていました。

感想

日曜に山に行こうと決めたものの、どうやら南関東近辺の天気が良くない。
天気図と予報を見てみると北方向の天気が良さそうと分かり、先日の仙ノ倉が良かったこともあり、群馬の山を探してみることにしました。
で、…何やら良さそうな台地と湿原を発見。二人とも初の山にチャレンジです。

さて、ルートを確認してみると駐車場から2つの山に行けて、どちらも登山口から山頂まで結構短い様子。
せっかくなので日の出が見れる時間に登ってみました。

朝3時の駐車場では星空が見えていたのですが、烏帽子岳登山口から登り始めるとガスっぽい。
途中、牛との遭遇に驚きながら登ってみますが湯ノ丸山頂は真っ白でした。
その後に烏帽子岳まで足を延ばしましたが、ガス多め。花を堪能する山行でした。

一度駐車場に戻り、次は池の平。
こちらは曇りから晴れ基調に移行しており、素晴らしい眺望が見られました。
三方ヶ峰の山頂では燕以来のコマクサがみられたほか、池の平は広い湿原と快適な木道、おまけにカモシカとも遭遇できて言うことありません。
朝早くの出発で時間に余裕ができましたので、湿原のベンチでお昼寝タイムにしたり、暑すぎず寒すぎずの爽快な高原を堪能できました。

夏の池の平は大満足。雪の池の平にもいつか来てみようかな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら