記録ID: 2406611
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳
宮指路岳:大岩谷から無名沢
2020年06月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:58
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 686m
- 下り
- 679m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この駐車スペースにもヒル多数、注意してください |
その他周辺情報 | アクアイグニス |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子(カブー)
沢靴(モンベルサワートレッカー)
スパッツ(キャラバンケイリュウスパッツ)
ザック(マウンテンハードウェアスクランブラーRT35アウトドライ)
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
GPS
ファーストエイドキット
スマホ
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ハーネス(ロックエンパイアアルペンライト)
ヘルメット(クライミングテクノロジーイクリプス)
確保器(BD ATC-XP)
確保器(BDスーパーエイト)
ロックカラビナ(BDロックロックスクリューゲート)
ロックカラビナ(BDグリッドロックスクリューゲート)
ロックカラビナ(BDナイトロンスクリューゲート)
ロックカラビナ(ロックテリクステトンクイックロック)
ロックカラビナ(ロックテリクスユタスクリュー)
カラビナ(BDフードワイヤ)
カラビナ(BDポジトロン)
クイックドロー(BDホットワイヤー)
オープンスリング(ロックエンパイア16mm×60mm)
オープンスリング(ロックエンパイア25mm×150mm)
補助ロープ(8.0mm×30m)
ダイニーマスリング(ロックエンパイア10mm×120mm)
ゴルジュハンマー(ロックテリクスゴルジュライト)
ココヘリ
|
---|
感想
梅雨の合間の貴重な晴れ時を狙って久し振りの鈴鹿です。
中でも歩いたことのない沢を探検します。
比較的距離もなさそうな大石橋から大岩谷方面で宮指路岳に向かってみました。
大岩谷方面は何度も歩いたことのある沢ですが、紺屋谷出合を過ぎ、もう少し進むと松ノ木谷と夏道(尾根破線ルート)の二股に出合います。
これを尾根ルートに進む沢があり、そこから水の流れていそうな無名沢はまだ歩いたことがないのでここへ進んでみます。
程よい滝が出てきますが、ちょっと進んだところで3段の立派な滝が出てきました。
無理に突っ込んでも単独で進退窮まると嫌なので、安全に巻きます。
3段とも巻いて落ち口まで着くとかなりの高さがあります。
こんなところにこんな立派な滝があるとは知りませんでした。
地形図にも出てない滝です。
これ以外にも2ヵ所ほど巻いた滝があり、意外と知らないところにいい滝があるのですね。
稜線まで藪漕ぎもなく出ると展望が開けます。
一応、山頂まで進んで引き返し、カワラコバから下山します。
ここも沢に沿ったルートなので、歩けるところは沢を下ります。
途中で、久しぶりのロープに慣れるため、程よい滝でクライムダウンして練習しておきます。
夏道も至る所で崩壊が進んでおり、真新しいところもいくつかあったように思います。
沢を外れて一つ尾根を乗越すとヤケギ谷に合流。
後は歩きやすい道を下って大石橋まで。
本日も何匹かのヒルに取り付かれ、首元を1ヵ所噛まれてしまいました。
単独だと目の届かないところはなかなか気が付きにくいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する