紅葉と冬の下見!武奈ヶ岳~八雲ヶ原~堂満岳


- GPS
- 07:38
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,423m
コースタイム
10:07 御殿山
10:46 武奈ヶ岳
11:03 コヤマノ分岐
11:15 コヤマノ岳
11:24 コヤマノ分岐
12:05 八雲ヶ原
(昼食) 12:50
13:21 金糞峠
13:53 堂満岳
15:08 ノタノホリ
15:28 堂満登山口
15:43 イン谷口
16:08 比良とぴあ(温泉♪)
天候 | 曇り(朝の坊村の気温6℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り:比良とぴあ→比良駅(無料送迎バス) 比良駅→大阪駅(JR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 ・全体 登山道は全体的に歩きやすい。 落ち葉が濡れていて非常に滑りやすい。 トイレはありません。 ・武奈ヶ岳周辺 風が非常に強く、体感温度は氷点下? ・堂満ヶ岳~イン谷口 テープはちゃんとあったものの、コースアウトすること複数回。 頂上直下はかなりの急坂、さらに落ち葉で滑ること複数回。 【下山後の温泉】 ・比良とぴあ 600円 比良駅までの無料送迎バスあり(受付時に要予約:定員9名) |
写真
感想
大阪に引っ越してきてちょうど1年。
なのに、まだ関西の名峰・武奈ヶ岳に行ってない…
紅葉ピークはちょっと過ぎたかもしれないけど、
冬山デビューしたいなぁ、と思っているので、
その前に一度行っておかないと!
というわけで、武奈ヶ岳へGO!
ヤマレコ見てたら、ちょうど同じ日にutaotoさんも武奈ヶ岳。
しかも坊村まで車に乗せていただける!ということに~。
utaotoさん、ありがとうございました!!
うたちゃんは膝痛のため今週はお休み。良くなったかな~?
おとちゃんはヤマレコ通りかわいかった♪
カメラを首からぶら下げて写真を撮ってもらった。
別ルートなので、坊村の登山口でバイバイ~。
登山口からしばらく薄暗い植林の急坂をジグザグに…
30分ちょっと登ると、植林地帯から脱出!
色付いたブナの木が登場。
う~ん、天気イマイチ。雲が厚くなってきた木がするなぁ。
846地点からしばらく歩くと谷筋のブナの黄葉がキレイなポイント!
ここの黄葉は本当にキレイ♪
これで青空だともっと気持ちいいんだけどなぁ、と思いながらも
曇天でもこの黄色は素晴らしい~。人もいないしいいなぁ。
てくてく歩いて御殿山到着!
おー、ついに噂の武奈ヶ岳の西南稜が見えた!
うんうん、たしかにあの尾根は展望ひらけて気持ち良さそう~。いいね~♪
尾根沿いの黄葉のピークはもう終わってるけど、口ノ深谷あたりの木々は
色付き始めていい感じ。
御殿山からワサビ峠まで少し下った後、ゆるゆる上り。
黄葉は終わったけど、『赤』の紅葉がとってもキレイ。
ケルンのあるピークを越えて、武奈ヶ岳まであとひと息。
見えるあのピークはまだ武奈ヶ岳じゃないんだよね。(←utaotoさん情報)
振り返るとやっぱりこの稜線いいなぁと実感。
それにしても風強すぎ~。この風だともう体感的には氷点下じゃない?
じっとしていると体温奪われるから、サクサク先へ。
にせピークに到着すると、やっと武奈ヶ岳ピークがちょっと先に見えた!
ついに武奈ヶ岳に到着♪
みんなが絶賛する理由がわかるとってもいいお山です。
しかも坊村からなら、時間短いし、眺望いいから初心者にもおすすめ。
ここでランチはちょっと寒いから、先を目指します。
コヤマノ岳でもしかしたらutaoto家のお二人と会えるかも…と期待して
行ったけど、姿はまだない…
そしてこの辺りも風ビュービューだから、ここでのランチをあきらめ、分岐へ。
ここからイブルキノコバ経由で八雲ヶ原へ。
この道が小さな沢沿いで雰囲気がいい~♪
初夏~夏は気持ちいいんだろうなぁ。
八雲ヶ原は一面のススキが広がった異空間!
そよそよ風に吹かれるススキが気持ち良さそう♪
テントが3張あって、ここのテン泊いいかも!
ここでようやくランチです。今日はカップラーメン!(唐辛子パウダー入り)
手がかじかんでお箸をまともに持てない(笑)
お箸をグーで持って、お行儀の悪い食べ方でラーメンをすする…
やっぱり冷え性には冬山はキツイかも…と思った瞬間。
気持ちのいい沢を数回渡りながら、沢に沿って金糞峠へ。
唐辛子の効果か体がポカポカしてきた!すごいぞ、唐辛子パワー!
金糞峠の手前でもいくつかのテント。
金糞峠からは堂満岳へ。
堂満の北壁はカッコイイ!
一瞬だけヤセたところを通って、あとはちゃんとした道をゆるゆる登る。
この道沿いにはシャクナゲの群生。お花が咲く頃にまた通りたい道です。
峠から30分で頂上に到着~。
霞んだ琵琶湖が見えます(笑)
ここからの下りに悪戦苦闘。
頂上直下の急坂に加え、ちょっと濡れた落ち葉という大敵が~!
滑る滑る… ツルンと滑ることも何度か。
下りなのになぜか汗かきながら(泣)
急坂を終えると、今度はコースアウト続出。
いえ、ちゃんと木にはテープがあるんですけどね。
ちょっと油断するとコースアウト。またテープを探してコースに復帰。
これを何度かやってしまいました。
踏み跡がいろんなところにあるので騙されました。
ノタノホリに着く頃には、周りは薄暗いし、変な汗かいてグッタリ(笑)
このルートには人がいないので、薄暗いのはちょっと心細くなります。
まぁ、ここまで来ればイン谷口まであとちょっと。
無事にイン谷口に到着し、そこから約25分のアスファルト道路を歩いて
比良とぴあへ。やっぱりこのアスファルト歩きは大変!
比良とぴあは予想通りいっぱいだったけど、バスの時間までまったり。
武奈ヶ岳、冬にもまた来たいなぁ~♪
ブナの新緑、夏の沢歩き、秋の黄葉、雪の稜線…
初めて来たけど、四季の移ろう姿を想像するだけでワクワクさせられる
そんな素敵なお山でした!
それにしてもこの辺はカタカナ書きの地名が多いのが謎です(笑)
天気も良く、武奈からコヤマノ岳方面の紅葉はみごとでしたね。
私も27日、4日と2週続けて、コヤマノ岳・武奈ヶ岳・釣瓶岳・ナガオ尾根・釈迦岳ルートの偵察に行ってました。
このルートを厳冬期に歩きたいのですが、ラッセルしながら1日では無理な気がしてきました。
下山ルートを釈迦岳からダケ道に変えれば日帰り可能ですね。
早く雪道を歩きたいです。
明日は大峰の御手洗渓谷に行って、明後日は八淵の滝から武奈ヶ岳へ登ろうと思ってたんですが、明日は雨
比良と御手洗の紅葉の綺麗な方に行こうと思ってたら、satokunさんが御手洗に行ってて、dolceさんが比良なんでバッチリのレコ
もう一度お二人の写真を見ながら考えます
dolceさん、こんばんわ。
堂満岳に寄って比良とぴあ・・・ですか
金糞からすんなり青ガレ道では下りませんねぇ~
関西では、厳寒期でも、シーズンに何度かは必ず小春日和
暖かい週末がありますヨ
dolceさん 毎度です!
八雲までは通常ですが、そこから堂満岳って普通じゃないですよ(笑)
もう六甲全縦は楽勝でしょうね。
冒頭のTRI-HIさんが雪山でラッセルしてくれるみたいですから、アイゼンを買ってご一緒しましょう
TRI-HIさん、こんばんは!
2週連続で比良に入ってたんですね。
1日違いで残念。
この週末は4日の方が
TRI-HIさんが無理だと言う冬のこのルート、
どれだけすごいんでしょうか…?
ぜひ冬山の指導&ラッセルお願いしま~す
あ、その前に装備を揃えなきゃいけないんですけど
jijiさん、こんばんは!
明日のお天気、急速に回復しそうですね。
どうされるか決まりましたか?
satokunさんのみたらい渓谷の
とてもきれいでしたよね~
武奈ヶ岳の方もきれいでしたよ
尾根沿いよりも谷筋の方がきれいに色付いていますので
八淵の滝からのルートならちょうどいい感じになっている気がします
初の武奈ヶ岳は楽しくて、夏になったら八淵の滝からのコースも
行ってみたいなぁと思っています!
紅葉を楽しんできてくださいね
pokopenさん、こんばんは!
今回行って、比良の厳寒期は相当厳しそうだなぁという印象を
持ったのですが、小春日和もあるんですねぇ
ぜひそういう日に行きたいものです(笑)
今回は調子に乗ってあえて遠回りしましたが、
歩きすぎてもちろん筋肉痛ですよ
先週の六甲の方がきつかったですけど…
比良はいろんなルートが組めるのが楽しいですね
BMさん、こんばんは!
八ヶ岳のウルトラトレイルはどうでしたか??
『意外と健脚』、お褒め(?)いただき光栄です
たぶん2ヶ月前に初めてお会いした時よりも
パワーアップされているかと…
マラソンの練習効果ではなく、ほぼ毎週末は山
マラソンは完走すら危うく、最近はどうやったらゴールにたどり着けるか
計算してるくらい
9分/kmのペースを保てばいいかなぁ…とか。
そんなことより、今週末のお天気が心配です
冬山、ぜひご一緒させてくださいね
まだ装備は何もないので、揃えないと
極度の寒がりなので寒さが心配です…
dolceさんおはようございます。お疲れ様でした。
なかなかいいペースで歩かれますね。雪の時は坊村から武奈が岳山頂まで5時間?くらいかかった記憶があります。私は足遅いんですけど
金糞から堂満まで行くとはさすがですね。私なら青ガレ下ってまっすぐ降りてしまいます・・・
六甲がんばりましょうね。お天気がちょっと気になりますね
いや~堂満まで・・・
普通行きませんって
比良の中ではかなり急坂で終盤に残すといつもフラフラになっちゃう山です
比良ってホントに四季折々の山容を見せてくれます。
いつ来ても素晴らしい山なので、また是非お越しください
ラッセルは先の鉄人達にお任せしちゃいましょう
kenさん、こんばんは!
この2ヶ月、ほぼ毎週末ロングコースを歩いていたら、
どうやら脚力がついてきたようです!
おかげで足は太くなってしまいましたが
噂によると、kenさんはすごい晴れ
アルプスでは未だ雨知らずなんですか?
私もかなりの晴れ女なんですが、さすがにたまには雨にやられます。
今週末は晴れ男&晴れ女パワーで
無事に六甲全縦をゴールまでたどり着けるように頑張りましょう
utaotoさん、こんばんは!
この日はそれぞれ武奈ヶ岳を満喫できましたね~
utaotoさん、堂満岳は危なくないから大丈夫、的な発言されてませんでしたっけ?
八雲までは最初の予定より遠回り(コヤマノ岳、イブルキノコバ経由)
したものの、当初の予定時間で到着できたので、
そのまま予定していた堂満まで行っちゃいました
読図力ないから、これからはちゃんと読図できるようにしないと、
近畿の山はちょっと怖いかなぁ、と感じました
最後にコンパス使ったのは1年前のロゲイニングの大会に出た時なので。
ぜひぜひ、冬の比良、ご一緒しましょう
鉄人さんのラッセル付きで
dolceさん、こん・・おはようございます!
堂満まで行かれていたのですか!
初の比良で大分と満喫しちゃいましたね!
いいなぁ、僕もこの前行っとけば良かった、全く発想に無かったです(笑)
毎週末お山に行かれてる健脚なdolceさんならではのコースどりだなぁと思いました。
雪の比良はあまり経験がないので、今年はがっつり楽しみたいですね!
noruさん、こんばんは。
先日のnoruさんのレコ
出町柳からのバスが気がかりだったんですが、
utaotoさんに助けていただきました
厳密には比良は春に一度来たことがあって、
でも武奈ヶ岳
噂に違わぬいいお山でした
ぜひ冬の比良ご一緒しましょう
私は今まで冬眠派だったので、冬はサッパリ
今週末の全縦も楽しみましょう~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する