記録ID: 2415571
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
鎌倉アルプス&横浜市最高峰【大丸山】〜古都鎌倉史跡&神社仏閣めぐり〜*神奈川県の山(分県登山ガイド54座)
2020年06月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:28
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 598m
- 下り
- 593m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:28
距離 23.9km
登り 598m
下り 598m
9:48
37分
材木座駐車場
18:16
材木座駐車場
・GPS(ガーミン・etrex 30J )のログデータを添付しています。
(今回もトラブルなく全線ログ採りすることができました)
天候 | 天候:曇り 風:ほぼ無風 気温:28℃前後 *この日は終日日差しはないものの、やや湿気があり蒸し暑さを感じた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■アクセス ・自宅出発 8:10 ・マイカーで一般道〜R134を利用し、由比ヶ浜の東側”材木座海岸”の 目の前(R134沿い)にある”材木座駐車場”へ移動 ・所要時間:コンビニ休憩他、30分ほど含めて約1時間30分で移動 ■駐車場について ・上記の通り”材木座駐車場”を利用 ・駐車料金:普通車300円/h(7月、8月は400円/h) *一日最大料金なし ・営業時間:24時間(自動ゲート式) ・駐車台数:63台 ・6/27現在、駐車場内のトイレは故障中のため使用不可 (水道なし、自販機は利用可) *公衆トイレ&水道は目の前の材木座海岸内にあります。 駐車場の詳細情報はこちら↓ https://www.kdt-kousha.or.jp/parking-post/parking_zaimokuza/ *この駐車場は一日最大料金が無いため、駐車時間が長い場合は近隣の タイムズ(一日最大料金有り)に停めた方が安くなります。 https://times-info.net/P14-kanagawa/C204/BUK0026312/SC00000001-max_fee/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況など】 2020/06/27 現在 <全般> ・今回の周回ルートは鎌倉市と横浜市に跨る丘陵地帯のハイキング ルートと街歩きの組み合わせになります。ハイキングルートの一部で やや不明瞭な箇所がありましたが、そこを除けば概ね問題のない 周回ルートだったと思います。 <通行止及び不明瞭箇所> 1)6/27現在の通行止区間 ・天園ハイキングコースの天園から瑞泉寺へ下る区間は崩落箇所有りで 通行止になっています(現地に立て看板有り) *鎌倉宮の先にある”天園ハイキングコース覚園寺口”の入口付近に 「この先、天園ハイキングコース全面通行止め」と書かれた看板と 立入禁止のロープが張られています。しかし通りかかった地元の方に お伺いしたところ、以前は一部崩落箇所があったものの、既に復旧が 進み現在は普通に通れる状態なものの、未だに全面通行止めの措置が そのままの状態になっているようだね・・・とのことです。 当日も山上から何人かの人が下りて来たので、そのまま立ち入って 実際に歩いてみましたが、やはり特に問題となるような危険箇所は 見当たりませんでした。 (写真59の立て看板”瑞泉寺方面通行止め”が6/27現在の正しいルート 状況になります) 2)不明瞭箇所(ルート消失?) ・朝比奈分岐から県道204号線へ下る区間の途中で地図上ではあるはず のルートが途中で藪となり(ルート消失?)行き止まりになります。 (ルートマップ15.8km地点、写真79の送電線鉄塔の下付近) *手前の分岐まで戻り(写真80)、隣のルートで県道204号線へ 下りることができます。 |
その他周辺情報 | *今回訪れた鎌倉の主な史跡、神社仏閣、名所などの 詳細情報はこちら↓ ■鶴岡八幡宮 https://www.hachimangu.or.jp/ ■建長寺 https://www.kenchoji.com/ ■長寿寺 http://www.kcn-net.org/kokenchiku/chojuji/chojuji.html ■鎌倉宮 http://www.kamakuraguu.jp/about.html ■寿福寺 https://tripnote.jp/kamakura/jufukuji ■源氏山公園 http://kamakura-park.com/go/genjiyama_park/gennzi-top.html |
写真
で、地下に入るとこの大空間!壮観でした〜(この下にB2Fもある)
海の目の前にこんなに広大な地下空間があることにちょっとビックリ💦
でも入ってから一日最大料金が無いことに気づき慌てて出るハメに…(^^;
(しかも営業時間9時〜18時だし。営業時間外の夜間に駐車するための
”一泊料金”なるものを最大料金と勘違いした。ホント紛らわしい…)
海の目の前にこんなに広大な地下空間があることにちょっとビックリ💦
でも入ってから一日最大料金が無いことに気づき慌てて出るハメに…(^^;
(しかも営業時間9時〜18時だし。営業時間外の夜間に駐車するための
”一泊料金”なるものを最大料金と勘違いした。ホント紛らわしい…)
準備もそこそこに出発です。まずは海を眺めながらのスタート!いいね〜♪
こちらは材木座海岸から由比ヶ浜へ続く海岸線。左の突端が稲村ヶ崎です
今年は由比ヶ浜にも海の家が建っていない。コロナ対策で営業条件が厳しく
実質的に開ける海の家は無いらしい。仕方ないとは思うけど少し寂しい気もする…
こちらは材木座海岸から由比ヶ浜へ続く海岸線。左の突端が稲村ヶ崎です
今年は由比ヶ浜にも海の家が建っていない。コロナ対策で営業条件が厳しく
実質的に開ける海の家は無いらしい。仕方ないとは思うけど少し寂しい気もする…
海岸内の公衆トイレをお借りしたくて砂浜へ下りてみた
山をやる前はアウトドアといえば海派だった私(とはいっても主に岩場ですが)
今日は雲ってイマイチだけど、やっぱり海は開放感があっていいなぁと思う
ちなみに今回は登山を始めて以来初の”海抜ゼロ”からのスタートです!(*^^)v
山をやる前はアウトドアといえば海派だった私(とはいっても主に岩場ですが)
今日は雲ってイマイチだけど、やっぱり海は開放感があっていいなぁと思う
ちなみに今回は登山を始めて以来初の”海抜ゼロ”からのスタートです!(*^^)v
寿福寺の説明板。ここは鎌倉五山第三位のお寺だそう
現地で実際にこういうのを見ていると、かつてここに幕府があり、
繁栄を誇った鎌倉時代が本当にあったんだなぁと、今更ながらに思ってしまう
現地で実際にこういうのを見ていると、かつてここに幕府があり、
繁栄を誇った鎌倉時代が本当にあったんだなぁと、今更ながらに思ってしまう
山頂付近に達すると可愛いお花がお出迎え♪
これは”ガクアジサイ”でしょう(ヤマアジサイもそっくりですが)
日本原産で周りの白いのはお花ではなく装飾花。中心の小さいのが本当のお花だそう
これは”ガクアジサイ”でしょう(ヤマアジサイもそっくりですが)
日本原産で周りの白いのはお花ではなく装飾花。中心の小さいのが本当のお花だそう
見ていると可愛らしいんですけど、あとで見た現地の説明板によると
この付近では外来種のリスが増えすぎて、在来種の生態系を脅かしているとのこと
だとしたら我々人間の都合でそうなってしまったハズ。ちょっと複雑な気持ちに…
この付近では外来種のリスが増えすぎて、在来種の生態系を脅かしているとのこと
だとしたら我々人間の都合でそうなってしまったハズ。ちょっと複雑な気持ちに…
鎌倉の街中でありながら自然の雰囲気が良すぎだなぁ…と思っていたら
ナント、先ほどのリスに続いてニョロまで登場!マジで自然が豊かすぎだよ〜(^^)
(でもさ、ヘビって結構身近なところにいるんだよネ)
ナント、先ほどのリスに続いてニョロまで登場!マジで自然が豊かすぎだよ〜(^^)
(でもさ、ヘビって結構身近なところにいるんだよネ)
亀ヶ谷坂を通って”長寿寺”へ到着。境内に”ヤマユリ”(山百合)が咲いていました
ユリ科ユリ属の多年生植物。山地に生える日本特産のユリ
(だけど街中のお寺にも見事に咲いていました)
ユリ科ユリ属の多年生植物。山地に生える日本特産のユリ
(だけど街中のお寺にも見事に咲いていました)
こちらが正面。あそこが本堂でしょう。ここもこれより先は立入禁止となっていました
http://www.kcn-net.org/kokenchiku/chojuji/chojuji.html
http://www.kcn-net.org/kokenchiku/chojuji/chojuji.html
こちらは長寿寺の向かいにある和菓子司・三日月堂”花仙”さん
街中に出るといわゆる「ザ・鎌倉スイーツ」的な、見るからに美味しそうで
お洒落な雰囲気、そしてお高そうなお店がそこかしこにあります
(もちろんワタクシのような安月給&場違いな山着では入る勇気はないっ💦)
街中に出るといわゆる「ザ・鎌倉スイーツ」的な、見るからに美味しそうで
お洒落な雰囲気、そしてお高そうなお店がそこかしこにあります
(もちろんワタクシのような安月給&場違いな山着では入る勇気はないっ💦)
建長寺入口の横には”鎌倉学園”があります
私の学生時代はそれなりに偏差値も高く、生徒は品行方正なイメージだったけど
さっき門から出てきたチャラめの学生見たら・・・今はどうなんだろう・・・?
私の学生時代はそれなりに偏差値も高く、生徒は品行方正なイメージだったけど
さっき門から出てきたチャラめの学生見たら・・・今はどうなんだろう・・・?
こちらが建長寺の”総門”。この総門から三門・仏殿・法堂・方丈が
一直線に連なる中国の禅宗様式に基づいて建築されているそう
この先の境内を通って天園ハイキングコースへ行けるが拝観料が必要
正直、山のハイキング中に有料区間とか私的には有り得ないので
普通に外回りで鶴岡八幡宮を経由して天園方面へ向かうことにしました
一直線に連なる中国の禅宗様式に基づいて建築されているそう
この先の境内を通って天園ハイキングコースへ行けるが拝観料が必要
正直、山のハイキング中に有料区間とか私的には有り得ないので
普通に外回りで鶴岡八幡宮を経由して天園方面へ向かうことにしました
総門の脇から境内を覗いてみる。これは三門(国重要文化財)
総門から三門〜仏殿・・・と一直線に並んでいるだけあって、
ここから見ているだけでもかなり壮観な風景。まさに大寺院という感じでした
総門から三門〜仏殿・・・と一直線に並んでいるだけあって、
ここから見ているだけでもかなり壮観な風景。まさに大寺院という感じでした
人力車も絶賛営業中でした。これも古都鎌倉の名物のひとつですね
登山ガイドさんみたいに史跡や草花などの説明付きで引いていました
(でも、乗ってる方が少々重量級で、さらにこの蒸し暑さ・・・
お兄さん、ちょっと大変そうだったかも!?)
登山ガイドさんみたいに史跡や草花などの説明付きで引いていました
(でも、乗ってる方が少々重量級で、さらにこの蒸し暑さ・・・
お兄さん、ちょっと大変そうだったかも!?)
鎌倉の街や史跡をめぐりながら”鎌倉宮”に到着。さすがに暑いのでここでひと休み
詳細はこちら↓ 鎌倉時代も然り、いつの世も政治権力闘争は尽きなかったみたいです
http://www.kamakuraguu.jp/about.html
詳細はこちら↓ 鎌倉時代も然り、いつの世も政治権力闘争は尽きなかったみたいです
http://www.kamakuraguu.jp/about.html
鎌倉宮を出て”天園ハイキングコース覚園寺口”から山中へ。この先で全面通行止のロープが張られているが、実態は次の写真の立て看板が正解。全く迷惑な立入禁止措置がそのままになっていた
この立て看板の内容が6/27現在の本当のルート状況
要するに”天園から瑞泉寺までの区間”のみが崩落箇所有りで通行止
上記の通行止区間以外のルートを実際に歩いてみましたが特に問題なし
覚園寺口の”全面通行止”の看板を鵜吞みにしていたら大損するところだった
要するに”天園から瑞泉寺までの区間”のみが崩落箇所有りで通行止
上記の通行止区間以外のルートを実際に歩いてみましたが特に問題なし
覚園寺口の”全面通行止”の看板を鵜吞みにしていたら大損するところだった
大平山から10分ほどで本日三座目のピーク(?)”天園”に到着
緑豊かな森に覆われた良い雰囲気の山頂(広場)ですね
一応、ここも神奈川県の山(分県登山ガイド54座)の内のひとつになります
緑豊かな森に覆われた良い雰囲気の山頂(広場)ですね
一応、ここも神奈川県の山(分県登山ガイド54座)の内のひとつになります
ちなみにここが横浜市内の最高地点(標高159.4m)だそうです
こことは別に横浜市の”最高峰”はこれから行く予定の大丸山(標高156.9m)
ま、どちらもどんぐりの背比べみたいな差ですが…
こことは別に横浜市の”最高峰”はこれから行く予定の大丸山(標高156.9m)
ま、どちらもどんぐりの背比べみたいな差ですが…
朝比奈分岐から県道204号線へ下る区間の途中で地図上に記されている
ルートが途中で藪となり(ルート消失?)行き止まりになります
どこを探しても藪の切れ目すら見当たらないので諦めて手前の分岐まで戻ることに…
ルートが途中で藪となり(ルート消失?)行き止まりになります
どこを探しても藪の切れ目すら見当たらないので諦めて手前の分岐まで戻ることに…
衣張山から下山し最後は海を目指して由比ヶ浜へ戻ります
あとは街中メインの車道歩きかと思いきや、意外にもまだまだ丘陵トレイルが続きます
これは”テッポウユリ”(鉄砲百合)か近縁種の”ニワシロユリ”でしょう
あとは街中メインの車道歩きかと思いきや、意外にもまだまだ丘陵トレイルが続きます
これは”テッポウユリ”(鉄砲百合)か近縁種の”ニワシロユリ”でしょう
国指定史跡の”名越切通”(なごえきりどおし)を経由して由比ヶ浜へ
これはその手前にある鎌倉市指定文化財の”石廟”
石廟とは死者を埋葬した地に建てた石造墳墓堂のこと
鎌倉時代後期から南北朝期のものといわれ、
内部に火葬骨を納めた蔵骨壺が納められていたと考えられている
これはその手前にある鎌倉市指定文化財の”石廟”
石廟とは死者を埋葬した地に建てた石造墳墓堂のこと
鎌倉時代後期から南北朝期のものといわれ、
内部に火葬骨を納めた蔵骨壺が納められていたと考えられている
そして材木座駐車場まで無事に戻りました
今回は街歩きがあったものの、久々となる日帰り20km超のハイキング
神奈川県の山・五座と古都鎌倉の寺社や史跡をめぐり
その歴史や遺構に触れることができた有意義な一日だったと思う
今回は街歩きがあったものの、久々となる日帰り20km超のハイキング
神奈川県の山・五座と古都鎌倉の寺社や史跡をめぐり
その歴史や遺構に触れることができた有意義な一日だったと思う
今日は複雑な街歩きが絡むので、初めてヤマレコアプリを入れて使ってみた。「はぁ?今ごろ??」というツッコミはナシで(^^ゞ・・・ログ採りもバッチリ!でもバッテリーが残り1%でギリギリだった。8時間半のログ採りでこれって良い方なの?
本日のゴール、由比ヶ浜の材木座海岸を眺めながら撤収します
穏やかな凪の海と人々。自然と心も落ち着きますね
生まれも育ちも神奈川の私。今日も故郷の山と街を存分に楽しめた良い一日でした☆
穏やかな凪の海と人々。自然と心も落ち着きますね
生まれも育ちも神奈川の私。今日も故郷の山と街を存分に楽しめた良い一日でした☆
感想
当初の予定では休日出勤予定だった6月最後の土曜日。
諸事情によりその前日の夕方に急遽出勤がなくなり土日休みに。
元々仕事のつもりだったので「急に休みと言われてもなぁ…」と。
さらに日曜日は雨予報が出ていたので「さぁどうしたもんかな…」と思いましたが、
こういう時こそ今一番のマイブームである「地元神奈川の県内ハイクだ!」
ということで、県内の山(丘陵地帯ですが)でも全くの未踏地域だった
鎌倉アルプスと古都鎌倉の史跡めぐりを組み合わせて歩いてきました。
当日は曇天ながらも鎌倉市街に建ち並ぶ有名どころの神社や大寺院、
さらに史跡や名所などをめぐり、かつて繁栄を誇ったとされる源氏や
幕府などに想いを馳せながら、その歴史や遺構に触れることができ、
大変有意義な一日を過ごすことができました。
また、分県登山ガイドの神奈川県の山も、自身初となる標高100m切りの
超低山(源氏山)なども含めて一挙に五座も踏むことができ、
ゆるだらながらもこれはこれでそれなりの達成感を味わえてよかったと思います。
今後はしばらく梅雨空が続きそうですが、
次回は梅雨の合間を狙って久々となる県外ハイクへ。
かつてのように高く険しい頂を目指したいなぁと思う今日この頃です。
(とはいっても所詮はお天気次第。イマイチならまたお手軽な県内ハイクになりそう…)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鎌倉観光ができた〜(´▽`)ノありがとうございます。
古都というカテゴリーでは京都には勝てんやろって思いつつ、ステキやわ〜と見惚れてしまいました。
ヤマレコアプリね、わたしも実は先日籾糠山で入れた!使った!
いいやん!ヤマレコアプリ!!
鎌倉の街歩きよかったですよん。
まぁ、そりゃ〜古都というカテゴリーでは京都には敵わないでしょうが、
でも、鎌倉には湘南というステキな海もありますからね。
古都だけじゃなく違った魅力もある良いところです。
で、ヤマレコアプリ!あれ?ちゃださんもつい先日デビューだったの!?
自分は昭和のアナログ人間だからしょうがないけど、
まさかちゃださんも?・・・ちょっと意外でした〜(^-^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する