ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2415571
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉アルプス&横浜市最高峰【大丸山】〜古都鎌倉史跡&神社仏閣めぐり〜*神奈川県の山(分県登山ガイド54座)

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:28
距離
23.9km
登り
598m
下り
593m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:59
合計
8:28
9:48
37
材木座駐車場
10:25
10:27
29
10:56
11:06
2
11:08
11:08
4
11:12
11:16
2
11:18
11:19
18
11:37
11:39
47
12:26
12:26
29
12:55
13:06
5
13:18
13:18
10
13:28
13:28
3
13:31
13:31
17
13:48
13:55
3
13:58
13:58
5
14:03
14:13
27
14:40
14:41
17
14:58
15:06
15
15:21
15:21
105
17:06
17:09
4
17:13
17:13
12
17:25
17:25
5
17:30
17:30
5
17:35
17:35
12
17:47
17:47
29
18:16
材木座駐車場
 
・GPS(ガーミン・etrex 30J )のログデータを添付しています。
(今回もトラブルなく全線ログ採りすることができました)
 
天候  
天候:曇り
 風:ほぼ無風
気温:28℃前後
*この日は終日日差しはないものの、やや湿気があり蒸し暑さを感じた。
 
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■アクセス
・自宅出発 8:10
・マイカーで一般道〜R134を利用し、由比ヶ浜の東側”材木座海岸”の
 目の前(R134沿い)にある”材木座駐車場”へ移動
・所要時間:コンビニ休憩他、30分ほど含めて約1時間30分で移動

■駐車場について
・上記の通り”材木座駐車場”を利用
・駐車料金:普通車300円/h(7月、8月は400円/h)
*一日最大料金なし
・営業時間:24時間(自動ゲート式)
・駐車台数:63台
・6/27現在、駐車場内のトイレは故障中のため使用不可
(水道なし、自販機は利用可)
*公衆トイレ&水道は目の前の材木座海岸内にあります。

駐車場の詳細情報はこちら↓
https://www.kdt-kousha.or.jp/parking-post/parking_zaimokuza/
*この駐車場は一日最大料金が無いため、駐車時間が長い場合は近隣の
 タイムズ(一日最大料金有り)に停めた方が安くなります。
https://times-info.net/P14-kanagawa/C204/BUK0026312/SC00000001-max_fee/
 
コース状況/
危険箇所等
 
【ルート状況など】 2020/06/27 現在

<全般>
・今回の周回ルートは鎌倉市と横浜市に跨る丘陵地帯のハイキング
 ルートと街歩きの組み合わせになります。ハイキングルートの一部で
 やや不明瞭な箇所がありましたが、そこを除けば概ね問題のない
 周回ルートだったと思います。

<通行止及び不明瞭箇所>
1)6/27現在の通行止区間
・天園ハイキングコースの天園から瑞泉寺へ下る区間は崩落箇所有りで
 通行止になっています(現地に立て看板有り)

*鎌倉宮の先にある”天園ハイキングコース覚園寺口”の入口付近に
 「この先、天園ハイキングコース全面通行止め」と書かれた看板と
 立入禁止のロープが張られています。しかし通りかかった地元の方に
 お伺いしたところ、以前は一部崩落箇所があったものの、既に復旧が
 進み現在は普通に通れる状態なものの、未だに全面通行止めの措置が
 そのままの状態になっているようだね・・・とのことです。
 当日も山上から何人かの人が下りて来たので、そのまま立ち入って
 実際に歩いてみましたが、やはり特に問題となるような危険箇所は
 見当たりませんでした。
(写真59の立て看板”瑞泉寺方面通行止め”が6/27現在の正しいルート
 状況になります)

2)不明瞭箇所(ルート消失?)
・朝比奈分岐から県道204号線へ下る区間の途中で地図上ではあるはず
 のルートが途中で藪となり(ルート消失?)行き止まりになります。
(ルートマップ15.8km地点、写真79の送電線鉄塔の下付近)
*手前の分岐まで戻り(写真80)、隣のルートで県道204号線へ
 下りることができます。
 
その他周辺情報  
*今回訪れた鎌倉の主な史跡、神社仏閣、名所などの
 詳細情報はこちら↓
■鶴岡八幡宮
https://www.hachimangu.or.jp/
■建長寺
https://www.kenchoji.com/
■長寿寺
http://www.kcn-net.org/kokenchiku/chojuji/chojuji.html
■鎌倉宮
http://www.kamakuraguu.jp/about.html
■寿福寺
https://tripnote.jp/kamakura/jufukuji
■源氏山公園
http://kamakura-park.com/go/genjiyama_park/gennzi-top.html
 
突然ですが、由比ガ浜の目の前にある地下駐車場へ
ここ、昔から気になっていたのですが利用したことがなく、
地理的に今回のスタート地点にちょうど良いので停めてみることに
2020年06月27日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 9:24
突然ですが、由比ガ浜の目の前にある地下駐車場へ
ここ、昔から気になっていたのですが利用したことがなく、
地理的に今回のスタート地点にちょうど良いので停めてみることに
で、地下に入るとこの大空間!壮観でした〜(この下にB2Fもある)
海の目の前にこんなに広大な地下空間があることにちょっとビックリ💦
でも入ってから一日最大料金が無いことに気づき慌てて出るハメに…(^^;
(しかも営業時間9時〜18時だし。営業時間外の夜間に駐車するための
”一泊料金”なるものを最大料金と勘違いした。ホント紛らわしい…)
2020年06月27日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 9:25
で、地下に入るとこの大空間!壮観でした〜(この下にB2Fもある)
海の目の前にこんなに広大な地下空間があることにちょっとビックリ💦
でも入ってから一日最大料金が無いことに気づき慌てて出るハメに…(^^;
(しかも営業時間9時〜18時だし。営業時間外の夜間に駐車するための
”一泊料金”なるものを最大料金と勘違いした。ホント紛らわしい…)
地下駐車場を出てR134で由比ヶ浜沿いを少し東へ行くと”材木座駐車場”があります
海沿いで気持ち良さそうだったので、今回はここに停めることにしました
2020年06月27日 09:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 9:56
地下駐車場を出てR134で由比ヶ浜沿いを少し東へ行くと”材木座駐車場”があります
海沿いで気持ち良さそうだったので、今回はここに停めることにしました
駐車場の風景。R134を挟んで目の前が海なので
湘南サーファー御用達の駐車場ですね
でも今日はワタクシ山ですけど・・・ナニか?(^^)
2020年06月27日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 9:51
駐車場の風景。R134を挟んで目の前が海なので
湘南サーファー御用達の駐車場ですね
でも今日はワタクシ山ですけど・・・ナニか?(^^)
準備もそこそこに出発です。まずは海を眺めながらのスタート!いいね〜♪
こちらは材木座海岸から由比ヶ浜へ続く海岸線。左の突端が稲村ヶ崎です
今年は由比ヶ浜にも海の家が建っていない。コロナ対策で営業条件が厳しく
実質的に開ける海の家は無いらしい。仕方ないとは思うけど少し寂しい気もする…
2020年06月27日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/27 9:47
準備もそこそこに出発です。まずは海を眺めながらのスタート!いいね〜♪
こちらは材木座海岸から由比ヶ浜へ続く海岸線。左の突端が稲村ヶ崎です
今年は由比ヶ浜にも海の家が建っていない。コロナ対策で営業条件が厳しく
実質的に開ける海の家は無いらしい。仕方ないとは思うけど少し寂しい気もする…
海岸内の公衆トイレをお借りしたくて砂浜へ下りてみた
山をやる前はアウトドアといえば海派だった私(とはいっても主に岩場ですが)
今日は雲ってイマイチだけど、やっぱり海は開放感があっていいなぁと思う
ちなみに今回は登山を始めて以来初の”海抜ゼロ”からのスタートです!(*^^)v
2020年06月27日 10:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
6/27 10:01
海岸内の公衆トイレをお借りしたくて砂浜へ下りてみた
山をやる前はアウトドアといえば海派だった私(とはいっても主に岩場ですが)
今日は雲ってイマイチだけど、やっぱり海は開放感があっていいなぁと思う
ちなみに今回は登山を始めて以来初の”海抜ゼロ”からのスタートです!(*^^)v
由比ヶ浜の海岸線から北上します。鶴岡八幡宮の鳥居が見えてきた。そういえばここを歩くのは20歳ごろの初詣以来かな…
2020年06月27日 10:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 10:16
由比ヶ浜の海岸線から北上します。鶴岡八幡宮の鳥居が見えてきた。そういえばここを歩くのは20歳ごろの初詣以来かな…
まずは本日一発目のピーク”源氏山”へ向かいます
鶴岡八幡宮の手前で左に折れて鎌倉駅を経由して行きます
うぅ〜せっかく江ノ電が来たのに撮り損ねた〜〜〜( ノД`)
2020年06月27日 10:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 10:31
まずは本日一発目のピーク”源氏山”へ向かいます
鶴岡八幡宮の手前で左に折れて鎌倉駅を経由して行きます
うぅ〜せっかく江ノ電が来たのに撮り損ねた〜〜〜( ノД`)
源氏山の入口となる”寿福寺”に到着。ここの境内を通って山頂へ
2020年06月27日 10:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 10:43
源氏山の入口となる”寿福寺”に到着。ここの境内を通って山頂へ
気品漂う石畳が美しい参道。いゃ〜ホントいい雰囲気だった。まさに古都鎌倉に来たって感じ
2020年06月27日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
6/27 10:44
気品漂う石畳が美しい参道。いゃ〜ホントいい雰囲気だった。まさに古都鎌倉に来たって感じ
寿福寺の本堂。静かな佇まいでした(立ち入りはここまで)
2020年06月27日 10:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
6/27 10:46
寿福寺の本堂。静かな佇まいでした(立ち入りはここまで)
寿福寺の説明板。ここは鎌倉五山第三位のお寺だそう
現地で実際にこういうのを見ていると、かつてここに幕府があり、
繁栄を誇った鎌倉時代が本当にあったんだなぁと、今更ながらに思ってしまう
2020年06月27日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 10:44
寿福寺の説明板。ここは鎌倉五山第三位のお寺だそう
現地で実際にこういうのを見ていると、かつてここに幕府があり、
繁栄を誇った鎌倉時代が本当にあったんだなぁと、今更ながらに思ってしまう
寿福寺を抜けて源氏山へ。途中の岩場が結構すごい
この辺が地形的に要害と呼ばれる鎌倉の所以なのかな
2020年06月27日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 10:48
寿福寺を抜けて源氏山へ。途中の岩場が結構すごい
この辺が地形的に要害と呼ばれる鎌倉の所以なのかな
こんな急傾斜で極狭のところも通ります(5mほどですが)
2020年06月27日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 10:51
こんな急傾斜で極狭のところも通ります(5mほどですが)
山頂付近に達すると可愛いお花がお出迎え♪
これは”ガクアジサイ”でしょう(ヤマアジサイもそっくりですが)
日本原産で周りの白いのはお花ではなく装飾花。中心の小さいのが本当のお花だそう
2020年06月27日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/27 10:59
山頂付近に達すると可愛いお花がお出迎え♪
これは”ガクアジサイ”でしょう(ヤマアジサイもそっくりですが)
日本原産で周りの白いのはお花ではなく装飾花。中心の小さいのが本当のお花だそう
こちらは普通のアジサイ(ホンアジサイ)
また何ともいえない淡い色合いがイイ感じ
2020年06月27日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/27 11:00
こちらは普通のアジサイ(ホンアジサイ)
また何ともいえない淡い色合いがイイ感じ
青紫もいいね♪
2020年06月27日 11:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
6/27 11:01
青紫もいいね♪
山頂付近ではリスがたくさん出てきました
思わずパシャパシャと撮りまくるも、すばしっこくて中々うまく撮れない💦
2020年06月27日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/27 11:02
山頂付近ではリスがたくさん出てきました
思わずパシャパシャと撮りまくるも、すばしっこくて中々うまく撮れない💦
見ていると可愛らしいんですけど、あとで見た現地の説明板によると
この付近では外来種のリスが増えすぎて、在来種の生態系を脅かしているとのこと
だとしたら我々人間の都合でそうなってしまったハズ。ちょっと複雑な気持ちに…
2020年06月27日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
6/27 11:02
見ていると可愛らしいんですけど、あとで見た現地の説明板によると
この付近では外来種のリスが増えすぎて、在来種の生態系を脅かしているとのこと
だとしたら我々人間の都合でそうなってしまったハズ。ちょっと複雑な気持ちに…
源氏山の山頂はこんな感じ。緑豊かな自然に囲まれた森の山頂
土曜のこの時間なのに静かでとても良い雰囲気でした♪
2020年06月27日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 11:03
源氏山の山頂はこんな感じ。緑豊かな自然に囲まれた森の山頂
土曜のこの時間なのに静かでとても良い雰囲気でした♪
山頂には祠らしきものがありました(源氏山:標高93m)
・・・ワタクシの低山ハイクもついに標高100m切りの領域に突入!(*^^)v
(てか、それって何の自慢なの!?(^^ゞ
2020年06月27日 11:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/27 11:04
山頂には祠らしきものがありました(源氏山:標高93m)
・・・ワタクシの低山ハイクもついに標高100m切りの領域に突入!(*^^)v
(てか、それって何の自慢なの!?(^^ゞ
鎌倉の街中でありながら自然の雰囲気が良すぎだなぁ…と思っていたら
ナント、先ほどのリスに続いてニョロまで登場!マジで自然が豊かすぎだよ〜(^^)
(でもさ、ヘビって結構身近なところにいるんだよネ)
2020年06月27日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 11:06
鎌倉の街中でありながら自然の雰囲気が良すぎだなぁ…と思っていたら
ナント、先ほどのリスに続いてニョロまで登場!マジで自然が豊かすぎだよ〜(^^)
(でもさ、ヘビって結構身近なところにいるんだよネ)
山頂から源氏山公園内を北西に10分ほど進むと”源頼朝像”があります
頼朝の鎌倉入り800年を記念して1980年に建立されたものだそう
2020年06月27日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 11:16
山頂から源氏山公園内を北西に10分ほど進むと”源頼朝像”があります
頼朝の鎌倉入り800年を記念して1980年に建立されたものだそう
後ろ姿も背筋がピシッと伸びて中々凛々しい
2020年06月27日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 11:19
後ろ姿も背筋がピシッと伸びて中々凛々しい
これは”サツキ”(サツキツツジ)もしくは”アザレア”(西洋ツツジ)だと思う
ツツジも似てるものが多くて私のお花レベルでは同定が難しい💦
2020年06月27日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 11:19
これは”サツキ”(サツキツツジ)もしくは”アザレア”(西洋ツツジ)だと思う
ツツジも似てるものが多くて私のお花レベルでは同定が難しい💦
こちらは”キョウチクトウ”(夾竹桃)の白花
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木で強力な毒成分あり
白花は一重咲き、桃色は八重咲きが多い
2020年06月27日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/27 11:19
こちらは”キョウチクトウ”(夾竹桃)の白花
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木で強力な毒成分あり
白花は一重咲き、桃色は八重咲きが多い
”トキワツユクサ”。ツユクサ科の多年草(別名:ノハカタカラクサ)
曽我丘陵ハイクの時はピンボケで残念だったけど、今回はバッチリ撮れて嬉しい☆
2020年06月27日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
6/27 11:26
”トキワツユクサ”。ツユクサ科の多年草(別名:ノハカタカラクサ)
曽我丘陵ハイクの時はピンボケで残念だったけど、今回はバッチリ撮れて嬉しい☆
”ドクダミ”ドクダミ科ドクダミ属の多年草。今日も元気に咲いていました。
最近の低山ハイクでは毎度のようにお見かけしていますね
2020年06月27日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 11:26
”ドクダミ”ドクダミ科ドクダミ属の多年草。今日も元気に咲いていました。
最近の低山ハイクでは毎度のようにお見かけしていますね
源氏山を下りてお次のピーク”大平山”までは鎌倉の街歩きを楽しみます
アジサイを見ながら古都鎌倉の史跡や寺社をめぐっていきます
2020年06月27日 11:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 11:27
源氏山を下りてお次のピーク”大平山”までは鎌倉の街歩きを楽しみます
アジサイを見ながら古都鎌倉の史跡や寺社をめぐっていきます
色とりどりのアジサイ。いいね〜♪
2020年06月27日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
6/27 11:28
色とりどりのアジサイ。いいね〜♪
ここは扇ガ谷と山ノ内を結ぶ”亀ヶ谷坂”(かめがやつざか)という切通。今日も少し蒸し暑いが、ここはひんやりして心地良かった
2020年06月27日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 11:42
ここは扇ガ谷と山ノ内を結ぶ”亀ヶ谷坂”(かめがやつざか)という切通。今日も少し蒸し暑いが、ここはひんやりして心地良かった
こちらが亀ヶ谷坂と切通についての説明板
「切通」・・・遥か昔に山を切り開いて造った道なんですね
2020年06月27日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 11:42
こちらが亀ヶ谷坂と切通についての説明板
「切通」・・・遥か昔に山を切り開いて造った道なんですね
亀ヶ谷坂を通って”長寿寺”へ到着。境内に”ヤマユリ”(山百合)が咲いていました
ユリ科ユリ属の多年生植物。山地に生える日本特産のユリ
(だけど街中のお寺にも見事に咲いていました)
2020年06月27日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/27 11:47
亀ヶ谷坂を通って”長寿寺”へ到着。境内に”ヤマユリ”(山百合)が咲いていました
ユリ科ユリ属の多年生植物。山地に生える日本特産のユリ
(だけど街中のお寺にも見事に咲いていました)
亀ヶ谷坂から下りてくると長寿寺の裏手に出ます
お寺の横から境内を拝見。きれいに手入れされた見事な庭園ですね
2020年06月27日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 11:47
亀ヶ谷坂から下りてくると長寿寺の裏手に出ます
お寺の横から境内を拝見。きれいに手入れされた見事な庭園ですね
こちらが正面。あそこが本堂でしょう。ここもこれより先は立入禁止となっていました
http://www.kcn-net.org/kokenchiku/chojuji/chojuji.html
2020年06月27日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/27 11:50
こちらが正面。あそこが本堂でしょう。ここもこれより先は立入禁止となっていました
http://www.kcn-net.org/kokenchiku/chojuji/chojuji.html
こちらは長寿寺の向かいにある和菓子司・三日月堂”花仙”さん
街中に出るといわゆる「ザ・鎌倉スイーツ」的な、見るからに美味しそうで
お洒落な雰囲気、そしてお高そうなお店がそこかしこにあります
(もちろんワタクシのような安月給&場違いな山着では入る勇気はないっ💦)
2020年06月27日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 11:53
こちらは長寿寺の向かいにある和菓子司・三日月堂”花仙”さん
街中に出るといわゆる「ザ・鎌倉スイーツ」的な、見るからに美味しそうで
お洒落な雰囲気、そしてお高そうなお店がそこかしこにあります
(もちろんワタクシのような安月給&場違いな山着では入る勇気はないっ💦)
そして”建長寺”に到着。ここは鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山
詳細はこちら(公式サイト)↓
https://www.kenchoji.com/
2020年06月27日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 11:55
そして”建長寺”に到着。ここは鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山
詳細はこちら(公式サイト)↓
https://www.kenchoji.com/
建長寺入口の横には”鎌倉学園”があります
私の学生時代はそれなりに偏差値も高く、生徒は品行方正なイメージだったけど
さっき門から出てきたチャラめの学生見たら・・・今はどうなんだろう・・・?
2020年06月27日 11:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 11:56
建長寺入口の横には”鎌倉学園”があります
私の学生時代はそれなりに偏差値も高く、生徒は品行方正なイメージだったけど
さっき門から出てきたチャラめの学生見たら・・・今はどうなんだろう・・・?
こちらが建長寺の”総門”。この総門から三門・仏殿・法堂・方丈が
一直線に連なる中国の禅宗様式に基づいて建築されているそう
この先の境内を通って天園ハイキングコースへ行けるが拝観料が必要
正直、山のハイキング中に有料区間とか私的には有り得ないので
普通に外回りで鶴岡八幡宮を経由して天園方面へ向かうことにしました
2020年06月27日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 11:58
こちらが建長寺の”総門”。この総門から三門・仏殿・法堂・方丈が
一直線に連なる中国の禅宗様式に基づいて建築されているそう
この先の境内を通って天園ハイキングコースへ行けるが拝観料が必要
正直、山のハイキング中に有料区間とか私的には有り得ないので
普通に外回りで鶴岡八幡宮を経由して天園方面へ向かうことにしました
総門の脇から境内を覗いてみる。これは三門(国重要文化財)
総門から三門〜仏殿・・・と一直線に並んでいるだけあって、
ここから見ているだけでもかなり壮観な風景。まさに大寺院という感じでした
2020年06月27日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 12:00
総門の脇から境内を覗いてみる。これは三門(国重要文化財)
総門から三門〜仏殿・・・と一直線に並んでいるだけあって、
ここから見ているだけでもかなり壮観な風景。まさに大寺院という感じでした
建長寺から車道歩き10分ほどで鶴岡八幡宮に到着。言わずと知れた源氏ゆかりの八幡宮
今日は土曜日だけど、北側(裏手)からの入場なので人もまばらで落ち着いていた
2020年06月27日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 12:12
建長寺から車道歩き10分ほどで鶴岡八幡宮に到着。言わずと知れた源氏ゆかりの八幡宮
今日は土曜日だけど、北側(裏手)からの入場なので人もまばらで落ち着いていた
裏手から正面へ。こちらは本宮の”楼門”
この先の拝殿にて二礼二拍手一礼で参拝しました
鶴岡八幡宮の詳細情報はこちら↓
https://www.hachimangu.or.jp/
2020年06月27日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 12:14
裏手から正面へ。こちらは本宮の”楼門”
この先の拝殿にて二礼二拍手一礼で参拝しました
鶴岡八幡宮の詳細情報はこちら↓
https://www.hachimangu.or.jp/
参拝後、正面の参道を見下ろす。遠くに今朝通った鳥居が見える
今日の出発地である由比ヶ浜から北上し、通常はこちらの参道から上がって来る
2020年06月27日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 12:18
参拝後、正面の参道を見下ろす。遠くに今朝通った鳥居が見える
今日の出発地である由比ヶ浜から北上し、通常はこちらの参道から上がって来る
こちらは”舞殿”。境内では七夕の準備が進んでいました
やはりコロナ自粛明けの影響がまだ残っているのか、
土曜日にしてはそれほど混雑している印象はありませんでした
2020年06月27日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 12:21
こちらは”舞殿”。境内では七夕の準備が進んでいました
やはりコロナ自粛明けの影響がまだ残っているのか、
土曜日にしてはそれほど混雑している印象はありませんでした
鶴岡八幡宮の境内はとにかく広い。このようなひっそりと佇む池があったり…
2020年06月27日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 12:25
鶴岡八幡宮の境内はとにかく広い。このようなひっそりと佇む池があったり…
こちらは境内にある末社のひとつ”白旗神社”。源頼朝公と実朝公をお祀りしているそう
鶴岡八幡宮は全部で8つの摂社・末社を持ち、そのうち7つが境内にあります
2020年06月27日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/27 12:27
こちらは境内にある末社のひとつ”白旗神社”。源頼朝公と実朝公をお祀りしているそう
鶴岡八幡宮は全部で8つの摂社・末社を持ち、そのうち7つが境内にあります
境内の参拝者用大休憩所にてひと休み。池の鯉が元気に泳いでいました
2020年06月27日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/27 12:30
境内の参拝者用大休憩所にてひと休み。池の鯉が元気に泳いでいました
こちらは休憩所の横にある”ぼたん庭園”。園内整備のため休園中でした。
2020年06月27日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 12:31
こちらは休憩所の横にある”ぼたん庭園”。園内整備のため休園中でした。
鶴岡八幡宮を出てお次の経由地”鎌倉宮”へ向かいます
その途中、路地裏に入るとひっそりとしたところに甘味処があります
こういうところも古都鎌倉らしい雰囲気を感じます(^^)
2020年06月27日 12:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 12:36
鶴岡八幡宮を出てお次の経由地”鎌倉宮”へ向かいます
その途中、路地裏に入るとひっそりとしたところに甘味処があります
こういうところも古都鎌倉らしい雰囲気を感じます(^^)
人力車も絶賛営業中でした。これも古都鎌倉の名物のひとつですね
登山ガイドさんみたいに史跡や草花などの説明付きで引いていました
(でも、乗ってる方が少々重量級で、さらにこの蒸し暑さ・・・
 お兄さん、ちょっと大変そうだったかも!?)
2020年06月27日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/27 12:39
人力車も絶賛営業中でした。これも古都鎌倉の名物のひとつですね
登山ガイドさんみたいに史跡や草花などの説明付きで引いていました
(でも、乗ってる方が少々重量級で、さらにこの蒸し暑さ・・・
 お兄さん、ちょっと大変そうだったかも!?)
鎌倉宮へ向かう途中に”源頼朝の墓”があるというので立寄ってみました。ここがその入口
2020年06月27日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 12:42
鎌倉宮へ向かう途中に”源頼朝の墓”があるというので立寄ってみました。ここがその入口
階段を登るとこの丘の上一帯(法華堂跡)に建つ塔として
鎌倉幕府初代将軍の源頼朝のお墓があります。享年53歳
2020年06月27日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 12:44
階段を登るとこの丘の上一帯(法華堂跡)に建つ塔として
鎌倉幕府初代将軍の源頼朝のお墓があります。享年53歳
鎌倉の街や史跡をめぐりながら”鎌倉宮”に到着。さすがに暑いのでここでひと休み
詳細はこちら↓ 鎌倉時代も然り、いつの世も政治権力闘争は尽きなかったみたいです
http://www.kamakuraguu.jp/about.html
2020年06月27日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 12:57
鎌倉の街や史跡をめぐりながら”鎌倉宮”に到着。さすがに暑いのでここでひと休み
詳細はこちら↓ 鎌倉時代も然り、いつの世も政治権力闘争は尽きなかったみたいです
http://www.kamakuraguu.jp/about.html
境内はこんな感じ。鶴岡八幡宮と違って人もまばらで落ち着いた雰囲気が良い
2020年06月27日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 12:58
境内はこんな感じ。鶴岡八幡宮と違って人もまばらで落ち着いた雰囲気が良い
こちらは拝殿。この奥に本殿があるみたいです
2020年06月27日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 12:59
こちらは拝殿。この奥に本殿があるみたいです
拝殿の手前には”手水舎”。カワイイのがたくさん浮いてます(コロナ対策かな?)
2020年06月27日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 13:00
拝殿の手前には”手水舎”。カワイイのがたくさん浮いてます(コロナ対策かな?)
”亀若丸”なるものが…”健康長寿”のご利益は良いけど、やっぱり有料なんだね。。。(^^)
2020年06月27日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 13:00
”亀若丸”なるものが…”健康長寿”のご利益は良いけど、やっぱり有料なんだね。。。(^^)
鎌倉宮を出て”天園ハイキングコース覚園寺口”から山中へ。この先で全面通行止のロープが張られているが、実態は次の写真の立て看板が正解。全く迷惑な立入禁止措置がそのままになっていた
2020年06月27日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
6/27 13:18
鎌倉宮を出て”天園ハイキングコース覚園寺口”から山中へ。この先で全面通行止のロープが張られているが、実態は次の写真の立て看板が正解。全く迷惑な立入禁止措置がそのままになっていた
この立て看板の内容が6/27現在の本当のルート状況
要するに”天園から瑞泉寺までの区間”のみが崩落箇所有りで通行止
上記の通行止区間以外のルートを実際に歩いてみましたが特に問題なし
覚園寺口の”全面通行止”の看板を鵜吞みにしていたら大損するところだった
2020年06月27日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 13:37
この立て看板の内容が6/27現在の本当のルート状況
要するに”天園から瑞泉寺までの区間”のみが崩落箇所有りで通行止
上記の通行止区間以外のルートを実際に歩いてみましたが特に問題なし
覚園寺口の”全面通行止”の看板を鵜吞みにしていたら大損するところだった
そして本日二座目のピーク”大平山”に到着
特にこれといったものはありませんが、一応ここが鎌倉市の最高地点だそうです
2020年06月27日 13:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/27 13:52
そして本日二座目のピーク”大平山”に到着
特にこれといったものはありませんが、一応ここが鎌倉市の最高地点だそうです
ここは標高159.2mほど。お隣には普通にクルマで来れるゴルフ場があります(鎌倉CC)
ここもコロナ自粛明けで満車。賑わってますね
2020年06月27日 13:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 13:53
ここは標高159.2mほど。お隣には普通にクルマで来れるゴルフ場があります(鎌倉CC)
ここもコロナ自粛明けで満車。賑わってますね
大平山の山頂より、ゴルフ場越しの横浜市栄区方面の景色
今日は曇り空で今ひとつだけど、こうして丘陵から眺める
のんびりとした風景も中々良いと思う
2020年06月27日 13:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 13:55
大平山の山頂より、ゴルフ場越しの横浜市栄区方面の景色
今日は曇り空で今ひとつだけど、こうして丘陵から眺める
のんびりとした風景も中々良いと思う
こちらは鎌倉市方面の景色。ゆるい丘陵地帯とはいうものの森は深い
2020年06月27日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 13:59
こちらは鎌倉市方面の景色。ゆるい丘陵地帯とはいうものの森は深い
大平山の山頂を振り返る
たかだか10mくらいの小ピークの下にこのような広場があります
ところでこの地面の岩の感じって、元々ここは海底だったとか?
2020年06月27日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 13:59
大平山の山頂を振り返る
たかだか10mくらいの小ピークの下にこのような広場があります
ところでこの地面の岩の感じって、元々ここは海底だったとか?
大平山から10分ほどで本日三座目のピーク(?)”天園”に到着
緑豊かな森に覆われた良い雰囲気の山頂(広場)ですね
一応、ここも神奈川県の山(分県登山ガイド54座)の内のひとつになります
2020年06月27日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 14:08
大平山から10分ほどで本日三座目のピーク(?)”天園”に到着
緑豊かな森に覆われた良い雰囲気の山頂(広場)ですね
一応、ここも神奈川県の山(分県登山ガイド54座)の内のひとつになります
天園についての説明板。ここは横浜市と鎌倉市の市境
お天気が良ければ鎌倉の街並みや相模湾が見渡せる景勝地らしい
でも、今日は曇天なのと霞がひどくて景色は残念なことに…
2020年06月27日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 14:08
天園についての説明板。ここは横浜市と鎌倉市の市境
お天気が良ければ鎌倉の街並みや相模湾が見渡せる景勝地らしい
でも、今日は曇天なのと霞がひどくて景色は残念なことに…
ちなみにここが横浜市内の最高地点(標高159.4m)だそうです
こことは別に横浜市の”最高峰”はこれから行く予定の大丸山(標高156.9m)
ま、どちらもどんぐりの背比べみたいな差ですが…
2020年06月27日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 14:11
ちなみにここが横浜市内の最高地点(標高159.4m)だそうです
こことは別に横浜市の”最高峰”はこれから行く予定の大丸山(標高156.9m)
ま、どちらもどんぐりの背比べみたいな差ですが…
静かな天園の山頂。お花もそこそこ咲いてました
こちらは源氏山でも咲いていた”ガクアジサイ”
2020年06月27日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 14:12
静かな天園の山頂。お花もそこそこ咲いてました
こちらは源氏山でも咲いていた”ガクアジサイ”
装飾花の色違いも咲いていました。鮮やかな青紫色が非常に印象的
しかしこの青紫が花ではなく、真ん中のつぶつぶが本当の花だなんて、
シロウト的には何か違うなぁと思ってしまう
2020年06月27日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
6/27 14:12
装飾花の色違いも咲いていました。鮮やかな青紫色が非常に印象的
しかしこの青紫が花ではなく、真ん中のつぶつぶが本当の花だなんて、
シロウト的には何か違うなぁと思ってしまう
これは”ヒメヒオウギズイセン”(姫檜扇水仙)でしょう
アヤメ科ヒオウギズイセン属の雑種。こちらも濃いめのオレンジ色が印象的
2020年06月27日 14:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 14:15
これは”ヒメヒオウギズイセン”(姫檜扇水仙)でしょう
アヤメ科ヒオウギズイセン属の雑種。こちらも濃いめのオレンジ色が印象的
天園からお次のピーク”大丸山”へ向かいます
これも昨年秋の大型台風の爪痕なのか、根っこからの豪快な倒木が…
2020年06月27日 14:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 14:22
天園からお次のピーク”大丸山”へ向かいます
これも昨年秋の大型台風の爪痕なのか、根っこからの豪快な倒木が…
大丸山までは”横浜自然観察の森”の中を行きます。静かで中々良い雰囲気の道ですね
長寿寺でも見た”山地に生える”日本特産のヤマユリ。こちらにも咲いていました
2020年06月27日 14:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
6/27 14:38
大丸山までは”横浜自然観察の森”の中を行きます。静かで中々良い雰囲気の道ですね
長寿寺でも見た”山地に生える”日本特産のヤマユリ。こちらにも咲いていました
”ホタルブクロ”も元気に咲いてます
2020年06月27日 14:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
6/27 14:43
”ホタルブクロ”も元気に咲いてます
天園から40分ちょっとで本日四座目のピーク”大丸山”に到着
展望はほぼありませんが、広々とした山頂でゆっくり過ごせます
2020年06月27日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 15:01
天園から40分ちょっとで本日四座目のピーク”大丸山”に到着
展望はほぼありませんが、広々とした山頂でゆっくり過ごせます
記念に山頂標柱をパチリ。ここが横浜市の最高峰(標高156.9m)になります
(この標柱には156.8mって書いてあるけど、この10cmの差ってナニ?)
2020年06月27日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
6/27 15:04
記念に山頂標柱をパチリ。ここが横浜市の最高峰(標高156.9m)になります
(この標柱には156.8mって書いてあるけど、この10cmの差ってナニ?)
大丸山から本日最後のピーク”衣張山”へ。途中に咲いていたこれはベニバナボロギク(紅花襤褸菊)?もしくはノボロギク(野襤褸菊)?
2020年06月27日 15:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 15:38
大丸山から本日最後のピーク”衣張山”へ。途中に咲いていたこれはベニバナボロギク(紅花襤褸菊)?もしくはノボロギク(野襤褸菊)?
朝比奈分岐から先(みず木山の先)の区間に入ると徐々に藪っぽいところが出てきます
2020年06月27日 15:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 15:40
朝比奈分岐から先(みず木山の先)の区間に入ると徐々に藪っぽいところが出てきます
横浜横須賀道路と金沢八景(東京湾)方面の景色
由比ヶ浜(相模湾)から鎌倉の街と丘陵地帯を延々と歩き、ここまで来たことを実感
2020年06月27日 15:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 15:41
横浜横須賀道路と金沢八景(東京湾)方面の景色
由比ヶ浜(相模湾)から鎌倉の街と丘陵地帯を延々と歩き、ここまで来たことを実感
朝比奈分岐から県道204号線へ下る区間の途中で地図上に記されている
ルートが途中で藪となり(ルート消失?)行き止まりになります
どこを探しても藪の切れ目すら見当たらないので諦めて手前の分岐まで戻ることに…
2020年06月27日 15:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 15:48
朝比奈分岐から県道204号線へ下る区間の途中で地図上に記されている
ルートが途中で藪となり(ルート消失?)行き止まりになります
どこを探しても藪の切れ目すら見当たらないので諦めて手前の分岐まで戻ることに…
5分ほど戻りこの分岐を左へ行きました
地図上では右も左も県道204号線に繋がっているのですが、
右は鉄塔の下付近でルートが消失していたのでご注意を
2020年06月27日 15:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 15:54
5分ほど戻りこの分岐を左へ行きました
地図上では右も左も県道204号線に繋がっているのですが、
右は鉄塔の下付近でルートが消失していたのでご注意を
そして無事に県道204号線まで下山。ここから車道歩きで衣張山へ向かいます
ここから暫くは歩道のない箇所が多いので交通事故に注意して下さい
2020年06月27日 15:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 15:57
そして無事に県道204号線まで下山。ここから車道歩きで衣張山へ向かいます
ここから暫くは歩道のない箇所が多いので交通事故に注意して下さい
衣張山の登山道に入るといきなり倒木ゾーンが出現。「またルート崩壊?消失か?」とドキッとしましたが、ここを潜るだけであとは問題ありませんでした
2020年06月27日 17:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 17:01
衣張山の登山道に入るといきなり倒木ゾーンが出現。「またルート崩壊?消失か?」とドキッとしましたが、ここを潜るだけであとは問題ありませんでした
そして大丸山から約2時間、本日最後で五座目のピーク”衣張山”に到着
山頂標は見当たりませんでしたが、石塔と石仏がありました
2020年06月27日 17:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 17:13
そして大丸山から約2時間、本日最後で五座目のピーク”衣張山”に到着
山頂標は見当たりませんでしたが、石塔と石仏がありました
山頂からの展望はこんな感じ。鎌倉の街と由比ヶ浜、あの岬は稲村ヶ崎
画面中央のやや右奥にはかすかに江ノ島も見える
夕方になり多少は霞みもとれてきたようです
2020年06月27日 17:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
6/27 17:12
山頂からの展望はこんな感じ。鎌倉の街と由比ヶ浜、あの岬は稲村ヶ崎
画面中央のやや右奥にはかすかに江ノ島も見える
夕方になり多少は霞みもとれてきたようです
衣張山から下山し最後は海を目指して由比ヶ浜へ戻ります
あとは街中メインの車道歩きかと思いきや、意外にもまだまだ丘陵トレイルが続きます
これは”テッポウユリ”(鉄砲百合)か近縁種の”ニワシロユリ”でしょう
2020年06月27日 17:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
6/27 17:28
衣張山から下山し最後は海を目指して由比ヶ浜へ戻ります
あとは街中メインの車道歩きかと思いきや、意外にもまだまだ丘陵トレイルが続きます
これは”テッポウユリ”(鉄砲百合)か近縁種の”ニワシロユリ”でしょう
国指定史跡の”名越切通”(なごえきりどおし)を経由して由比ヶ浜へ
これはその手前にある鎌倉市指定文化財の”石廟”
石廟とは死者を埋葬した地に建てた石造墳墓堂のこと
鎌倉時代後期から南北朝期のものといわれ、
内部に火葬骨を納めた蔵骨壺が納められていたと考えられている
2020年06月27日 17:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 17:40
国指定史跡の”名越切通”(なごえきりどおし)を経由して由比ヶ浜へ
これはその手前にある鎌倉市指定文化財の”石廟”
石廟とは死者を埋葬した地に建てた石造墳墓堂のこと
鎌倉時代後期から南北朝期のものといわれ、
内部に火葬骨を納めた蔵骨壺が納められていたと考えられている
石廟の正面にはこのようなものが置いてありました
2020年06月27日 17:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 17:41
石廟の正面にはこのようなものが置いてありました
そして材木座駐車場まで無事に戻りました
今回は街歩きがあったものの、久々となる日帰り20km超のハイキング
神奈川県の山・五座と古都鎌倉の寺社や史跡をめぐり
その歴史や遺構に触れることができた有意義な一日だったと思う
2020年06月27日 18:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
6/27 18:20
そして材木座駐車場まで無事に戻りました
今回は街歩きがあったものの、久々となる日帰り20km超のハイキング
神奈川県の山・五座と古都鎌倉の寺社や史跡をめぐり
その歴史や遺構に触れることができた有意義な一日だったと思う
今日は複雑な街歩きが絡むので、初めてヤマレコアプリを入れて使ってみた。「はぁ?今ごろ??」というツッコミはナシで(^^ゞ・・・ログ採りもバッチリ!でもバッテリーが残り1%でギリギリだった。8時間半のログ採りでこれって良い方なの?
2020年06月27日 18:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
6/27 18:24
今日は複雑な街歩きが絡むので、初めてヤマレコアプリを入れて使ってみた。「はぁ?今ごろ??」というツッコミはナシで(^^ゞ・・・ログ採りもバッチリ!でもバッテリーが残り1%でギリギリだった。8時間半のログ採りでこれって良い方なの?
本日のゴール、由比ヶ浜の材木座海岸を眺めながら撤収します
穏やかな凪の海と人々。自然と心も落ち着きますね
生まれも育ちも神奈川の私。今日も故郷の山と街を存分に楽しめた良い一日でした☆
2020年06月27日 18:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
6/27 18:25
本日のゴール、由比ヶ浜の材木座海岸を眺めながら撤収します
穏やかな凪の海と人々。自然と心も落ち着きますね
生まれも育ちも神奈川の私。今日も故郷の山と街を存分に楽しめた良い一日でした☆
40分後、夕暮れの由比ヶ浜。最後は富士山のシルエットも見えてよかった〜(^^)/
2020年06月27日 19:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
6/27 19:05
40分後、夕暮れの由比ヶ浜。最後は富士山のシルエットも見えてよかった〜(^^)/

感想

 
当初の予定では休日出勤予定だった6月最後の土曜日。
諸事情によりその前日の夕方に急遽出勤がなくなり土日休みに。
元々仕事のつもりだったので「急に休みと言われてもなぁ…」と。
さらに日曜日は雨予報が出ていたので「さぁどうしたもんかな…」と思いましたが、
こういう時こそ今一番のマイブームである「地元神奈川の県内ハイクだ!」
ということで、県内の山(丘陵地帯ですが)でも全くの未踏地域だった
鎌倉アルプスと古都鎌倉の史跡めぐりを組み合わせて歩いてきました。

当日は曇天ながらも鎌倉市街に建ち並ぶ有名どころの神社や大寺院、
さらに史跡や名所などをめぐり、かつて繁栄を誇ったとされる源氏や
幕府などに想いを馳せながら、その歴史や遺構に触れることができ、
大変有意義な一日を過ごすことができました。

また、分県登山ガイドの神奈川県の山も、自身初となる標高100m切りの
超低山(源氏山)なども含めて一挙に五座も踏むことができ、
ゆるだらながらもこれはこれでそれなりの達成感を味わえてよかったと思います。

今後はしばらく梅雨空が続きそうですが、
次回は梅雨の合間を狙って久々となる県外ハイクへ。
かつてのように高く険しい頂を目指したいなぁと思う今日この頃です。
(とはいっても所詮はお天気次第。イマイチならまたお手軽な県内ハイクになりそう…)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

ヤマレコアプリ
鎌倉観光ができた〜(´▽`)ノありがとうございます。
古都というカテゴリーでは京都には勝てんやろって思いつつ、ステキやわ〜と見惚れてしまいました。
ヤマレコアプリね、わたしも実は先日籾糠山で入れた!使った!
いいやん!ヤマレコアプリ!!
2020/7/4 20:08
Re: ヤマレコアプリ
鎌倉の街歩きよかったですよん。
まぁ、そりゃ〜古都というカテゴリーでは京都には敵わないでしょうが、
でも、鎌倉には湘南というステキな海もありますからね。
古都だけじゃなく違った魅力もある良いところです。
で、ヤマレコアプリ!あれ?ちゃださんもつい先日デビューだったの!?
自分は昭和のアナログ人間だからしょうがないけど、
まさかちゃださんも?・・・ちょっと意外でした〜(^-^;
2020/7/4 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら