ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

猿政山 大山遠望 (広島側から登る)

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:35
距離
9.1km
登り
728m
下り
728m

コースタイム

林道入口9:55〜10:35登山口〜11:55山頂12:15〜13:00登山口〜13:30林道入口
ルート図はおおざっぱです
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
島根の三成から県道25号、110号で県境越え
コース状況/
危険箇所等
 島根から県境越しして林道入口までたどり着きました。そのまま林道を走り登山口まで行くつもりでしたが50mほどでギブアップ、荒れてました。大雨で道が川になったようで掘れていたし、草が伸びて道が狭くへたするとにっちもさっちも行かなりそう、あきらめました。ナビで残りの距離を見ると3.1km、まあなんとか歩ける距離ということでそこがスタートとなりました。登山口からは特に問題無く行けました。ほぼ笹こぎになりますが踏み跡、赤テープはあるので足元の障害物にひっかからないよう注意しながらあわてずに。
県境を越えて広島に入る
あの山が猿政山か?こちらからは山頂は見えない
2012年11月04日 21:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/4 21:07
県境を越えて広島に入る
あの山が猿政山か?こちらからは山頂は見えない
林道に進入するもすぐにギブアップ
2012年11月04日 21:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/4 21:08
林道に進入するもすぐにギブアップ
歩くことに
2012年11月04日 21:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 21:08
歩くことに
あの尾根を歩くようだ
2012年11月04日 21:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/4 21:08
あの尾根を歩くようだ
これはとなりの山1077ピーク
2012年11月04日 21:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/4 21:08
これはとなりの山1077ピーク
林道はいたるところで小川が出来ている
2012年11月04日 21:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 21:08
林道はいたるところで小川が出来ている
ここも
2012年11月04日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/4 21:09
ここも
目印のガケに着く
登山口にはピンクテープ
2012年11月04日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/4 21:09
目印のガケに着く
登山口にはピンクテープ
林に入っていくときれいな紅葉が
2012年11月04日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
11/4 21:09
林に入っていくときれいな紅葉が
しばらく登ると急角度で右に折れ、細尾根に乗る
2012年11月04日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/4 21:09
しばらく登ると急角度で右に折れ、細尾根に乗る
腰から胸の笹こぎ
2012年11月04日 21:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/4 21:09
腰から胸の笹こぎ
ロープが下がる急斜面
2012年11月04日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/4 21:10
ロープが下がる急斜面
右側に冠雪した大山が!
2012年11月04日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
11/4 21:10
右側に冠雪した大山が!
左右が急斜面の細尾根がずっと続く
2012年11月04日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/4 21:10
左右が急斜面の細尾根がずっと続く
右から島根側登山道が出合う
目印がいっぱい
下に林道も見える
2012年11月04日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/4 21:10
右から島根側登山道が出合う
目印がいっぱい
下に林道も見える
この山の植林地管理用林道ですね
2012年11月04日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/4 21:11
この山の植林地管理用林道ですね
この林道から一気の登りになるようです
2012年11月04日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
11/4 21:10
この林道から一気の登りになるようです
尾根が90度左に折れて5分ほど進むと山頂に出た
6畳二間くらいの広さ
2012年11月04日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/4 21:11
尾根が90度左に折れて5分ほど進むと山頂に出た
6畳二間くらいの広さ
一等三角点
TR15232479701
緯度: 35°04′52″.7051
経度:132°58′03″.9990
1267.7m
2012年11月04日 21:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
11/4 21:10
一等三角点
TR15232479701
緯度: 35°04′52″.7051
経度:132°58′03″.9990
1267.7m
地元小学校の登山
2012年11月04日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/4 21:11
地元小学校の登山
軽食タイム
高菜、とりそぼろマヨ
2012年11月04日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/4 21:12
軽食タイム
高菜、とりそぼろマヨ
大山
2012年11月04日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/4 21:11
大山
浮かんでいます
2012年11月04日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
14
11/4 21:11
浮かんでいます
登山口からは吾妻山(左)
立烏帽子(とんがり)
池の段(右)
比婆山は吾妻山のかげになって見えない
2012年11月04日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
11/4 21:12
登山口からは吾妻山(左)
立烏帽子(とんがり)
池の段(右)
比婆山は吾妻山のかげになって見えない
これは10/21に池の段から逆方向を撮った写真
ということは右から比婆山、吾妻山ときてその左遠方のとんがった山が猿政山ということですね
2012年11月05日 19:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
11/5 19:17
これは10/21に池の段から逆方向を撮った写真
ということは右から比婆山、吾妻山ときてその左遠方のとんがった山が猿政山ということですね
林道を戻る
林道脇の紅葉もきれいだった
2012年11月04日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
11/4 21:12
林道を戻る
林道脇の紅葉もきれいだった
今日のルート
赤線は手書きです
今日のルート
赤線は手書きです
撮影機器:

感想

昨日の天気が今日も続きそう。明日は雨の予報なので紅葉最後の山歩きになるかも ということで今日も頑張ることにした。猿政山は一等三角点の山、いつか登ろうと思い何年もたっている。最近地図も印刷したしtomyanさんのレコで楽に登れる広島側のルートも勉強したので決行することに決めた。家から約2時間かけてたどり着いたが林道に曲がって愕然、掘れてる。おそるおそる進んだがこの道は重機かコンバイン(キャタピラがついた乗り物)じゃないと無理とわかった。少し巾があるところに寄せてナビの残り距離を見ると3.1km。ここですごすご撤退するわけにもいかない。午後3時頃には家に帰るつもりで出てきたのでちょっと不安だったがスタートすることにした。結果、林道往復70分 登山道往復125分 休憩20分で合計3時間半ほどで車に戻ってこれた。おかげで3時8分に帰宅、用事が消化出来ました。尾根コースはだいぶ葉っぱが落ちて見通しが良くなっており気持ちよく歩けました。紅葉も楽しめ、山頂から大山が見えたのも北岳から富士山が見えた時のように(おおげさ)感動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1978人

コメント

すごい大山(๑゚ヮ゚๑)
こんにちは。

ワーびっくり
一瞬富士山かと思ってしまいました。
きれいですねー大山
思いがけない出会いは感動ですね。

あの林道はますます掘れてしまったのですね
今度行く時は歩く覚悟で行かなくてはいけないですね。
2012/11/6 16:56
やっぱり目立ちますね 大山
 見えるなんて思ってなかったから尾根の樹間からぽっかりと浮かんだように見えた時は神々しくて思わず息をのみました これだけでも猿政山に登った甲斐があるというもんですね

 林道は今度植林の手入れに入られる時に修理されるでしょうがいつのことでしょうか、しばらくは歩きですね
(ライダーさんならバイクでOKかも、chikakuさんなら電動自転車が出動するかも
2012/11/6 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら