記録ID: 2423942
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山・伊豆ヶ岳
2020年07月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:15
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,353m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:14
距離 18.8km
登り 1,346m
下り 1,366m
<芦ヶ久保駅から丸山>
・芦ケ久保駅から道の駅駐車場を抜けて道標に導かれ車道を歩き高度を上げていきます。
・県民の森を経由して丸山へ。山頂の展望台、霧で眺望ありません。
<丸山から正丸峠>
・丸山から下るとパラグライダーの離陸場がありました。そして道路が三差路になっている大野峠へでます。
・大野峠から虗空蔵峠までは、道路沿いのコース。いつの間にか道路を歩いて楽していました。
・旧正丸峠、正丸山を越えるとクルマの往来がある正丸峠。お茶屋さん有り。
<正丸峠から伊豆ヶ岳往復して正丸駅>
・正丸峠から2つのピークを越えると、伊豆ヶ岳手前の男坂・女坂の分岐に着きます。男坂は岩場(クサリ場)で、通行注意を促すためにロープが張られていました。
・前を行くグループと間隔を取って慎重にクサリ場を通過。
・時間的には伊豆ヶ岳から吾野方面まで行ける感じでしたが、いつ雨が降るか見当がつかず、正丸峠へ戻り正丸駅に下りることにしました。
・伊豆ヶ岳からの下りは女坂を利用。一部荒れ気味でしたが、男坂よりも安全です。
・正丸峠からの下り初め、急階段があります。
・その後、沢沿いのコースになりますが、荒れ気味でした。
・芦ケ久保駅から道の駅駐車場を抜けて道標に導かれ車道を歩き高度を上げていきます。
・県民の森を経由して丸山へ。山頂の展望台、霧で眺望ありません。
<丸山から正丸峠>
・丸山から下るとパラグライダーの離陸場がありました。そして道路が三差路になっている大野峠へでます。
・大野峠から虗空蔵峠までは、道路沿いのコース。いつの間にか道路を歩いて楽していました。
・旧正丸峠、正丸山を越えるとクルマの往来がある正丸峠。お茶屋さん有り。
<正丸峠から伊豆ヶ岳往復して正丸駅>
・正丸峠から2つのピークを越えると、伊豆ヶ岳手前の男坂・女坂の分岐に着きます。男坂は岩場(クサリ場)で、通行注意を促すためにロープが張られていました。
・前を行くグループと間隔を取って慎重にクサリ場を通過。
・時間的には伊豆ヶ岳から吾野方面まで行ける感じでしたが、いつ雨が降るか見当がつかず、正丸峠へ戻り正丸駅に下りることにしました。
・伊豆ヶ岳からの下りは女坂を利用。一部荒れ気味でしたが、男坂よりも安全です。
・正丸峠からの下り初め、急階段があります。
・その後、沢沿いのコースになりますが、荒れ気味でした。
天候 | 曇り 霧が大半 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:正丸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・伊豆ヶ岳手前の男坂はクサリ場です。直線的なので、落石が起きると上から下まで転がり落ちそうなので、危険です。 ・サッキョ峠の先の木の階段が崩れており、通行注意です。 |
写真
感想
伊豆ヶ岳のクサリ場は、高低差もあり、驚きました。丸山は天気が良い時に再訪したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する