ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2426629
全員に公開
ハイキング
東海

梅雨の合間の福地山

2020年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
741m
下り
731m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 福地温泉 石動の湯 入浴料金300円 朝市
美濃インター近くに6:00集合 
参加者は10人で、2台で6:10に出発する
2020年07月05日 06:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 6:04
美濃インター近くに6:00集合 
参加者は10人で、2台で6:10に出発する
ひるがのSAでトイレ休憩
2020年07月05日 06:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 6:57
ひるがのSAでトイレ休憩
8:30到着、リーダーから挨拶と自己紹介
いっぱんさんかが3名
2020年07月05日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 8:41
8:30到着、リーダーから挨拶と自己紹介
いっぱんさんかが3名
レトロな朝市
山県市にも昭和の面影をアピールするレトロ館なるものがあるが、行ったことはない
2020年07月05日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 8:44
レトロな朝市
山県市にも昭和の面影をアピールするレトロ館なるものがあるが、行ったことはない
登山口前
2020年07月05日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 8:52
登山口前
登山道となります
2020年07月05日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 8:54
登山道となります
尾根コースと谷川コースの分岐 24曲がりの1/2
2020年07月05日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:29
尾根コースと谷川コースの分岐 24曲がりの1/2
新緑の中を
2020年07月05日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 9:29
新緑の中を
2020年07月05日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 9:37
2020年07月05日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 9:46
第1展望台にて
2020年07月05日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 9:54
第1展望台にて
憮然平の地蔵様はコロナ対策
2020年07月05日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 10:03
憮然平の地蔵様はコロナ対策
尾根コースを選択する
初心者からヘタレの雄たけびが
他の6名がびっくり
2020年07月05日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 10:11
尾根コースを選択する
初心者からヘタレの雄たけびが
他の6名がびっくり
2020年07月05日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 10:30
第2展望台
2020年07月05日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:32
第2展望台
あと15分か?
2020年07月05日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 10:32
あと15分か?
貴重な青空
2020年07月05日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 10:33
貴重な青空
木漏れ日が、日ごろの行いが良いメンバーが多いのでしょうか?
2020年07月05日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 10:36
木漏れ日が、日ごろの行いが良いメンバーが多いのでしょうか?
第4展望台
2020年07月05日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 10:46
第4展望台
この時期はギンリョウソウ
2020年07月05日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 10:54
この時期はギンリョウソウ
2020年07月05日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 10:55
乗鞍岳展望台
2020年07月05日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 10:57
乗鞍岳展望台
11:00山頂到着 
2020年07月05日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/5 11:00
11:00山頂到着 
本日のメンバー
2020年07月05日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/5 11:03
本日のメンバー
ゆっくりとランチ風景
風はないけど、虫も多いわけでもなく、まったりと
2020年07月05日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 11:17
ゆっくりとランチ風景
風はないけど、虫も多いわけでもなく、まったりと
1日このような展望
2020年07月05日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 11:46
1日このような展望
そろそろ下山
2020年07月05日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 11:50
そろそろ下山
エンレイソウのつぼみ
2020年07月05日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 11:52
エンレイソウのつぼみ
2020年07月05日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 11:52
第3展望台に
2020年07月05日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 12:07
第3展望台に
2020年07月05日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 12:07
2020年07月05日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 12:07
忘れた
2020年07月05日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 12:18
忘れた
2020年07月05日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 12:20
2020年07月05日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 12:29
雷避難小屋
2020年07月05日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 12:35
雷避難小屋
2020年07月05日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 12:41
黄色のオダマキ
2020年07月05日 12:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 12:43
黄色のオダマキ
コース案内
2020年07月05日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 13:16
コース案内
お疲れ様でしたの3名
2020年07月05日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/5 13:16
お疲れ様でしたの3名
朝市だけあってお昼には閉まっています
2020年07月05日 13:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/5 13:17
朝市だけあってお昼には閉まっています
2020年07月05日 13:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 13:18
総上昇 619m
歩行距離 6.68
2020年07月05日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/5 13:20
総上昇 619m
歩行距離 6.68
石動の湯に入ります。
シャワー設備はなしで300円。
天然水がおいしかった。
ここのみの販売のお菓子をいただきました。
このあと、ひるがのSAにより、16:30解散しました。
2020年07月05日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/5 13:28
石動の湯に入ります。
シャワー設備はなしで300円。
天然水がおいしかった。
ここのみの販売のお菓子をいただきました。
このあと、ひるがのSAにより、16:30解散しました。
撮影機器:

感想

梅雨の真っただ中、天候に恵まれ、雨に降られることなく福知山に登ることができました。
当初は、会員だけでも17名という人気の山。展望の良い山だけあって、温泉付きということもあり、参加希望が多かった。予報では曇り時々雨、降水確率も高い。これにより、参加者は激減。しかし、山本の率いる美女軍団(一般参加)3名追加して、計10名となりました。入会希望ということもあって、会の雰囲気を体験していただくということで、事務局の許可をもらい参加させていただきました。6月に伊吹山を標準タイムで登っているので、問題ないと思いました。
いつものように、総合庁舎に6時集合。10名なので2台での出発。社内では、マスク着用。各自、除菌対策を実施。ひるがのでのトイレ休憩、コンビニでの買い出しを経て福地温泉、朝市店前に到着。
出発前のトイレをすませて、隊をなしてスタートする。
前日の降雨のすごさか?登山道は川のようになっていた。
梅田SLが温泉を発見したというので近寄ってみると、黒いホースが破損して吹き出しているのであった。川のような登山道も、これが原因だったのだ。温泉地だから、湯気が出て温泉が湧きだしていると言われてもだれも疑わないのである。
登山道は下草狩りもされていて、管理が行き届いている。風がないので蒸し暑い。時折涼しげな風が吹くと、雨が降り出さないか心配になる。今日は、雨ふり覚悟なので今、降られないのは儲けもんと考えるのだ。
コースは登りに尾根コースを選択する。少しの区間はかなりの急登で、一般参加の女史から、ヘタレ声が出て、それを知らない会員たちはびっくりしていました。
案内板のある焼岳、乗鞍、笠ヶ岳と展望地で休憩はするが、山腹の形すら見えない。
腰かけた地蔵様もコロナ対策か、マスクをされていました。
登るにつれて薄日もさしてきて、山頂に着いた時の展望が期待される。
山頂に着き、集合写真を撮った後、ゆっくりと食事して下山しました。
このような天気のせいか他の登山者は少なかった。
下りは谷コースを選択する。谷らしきものはなく、登りで使えば楽だったかとも思った。
SLの下りは割と早い感じだが、誰も遅れることなく下山できました。
直後に雨がぱらつきだす。すぐ横の温泉につかり、汗を流した。シャワー設備はなくお風呂も狭いが、300円でリーズナブル。天然水とお菓子付きで、それぞれに何かをお土産に買っていました。
その後の、クマ牧場見学を期待していたリーダーだが、希望者が少なく却下となり、非常に残念そうだった。いつかもう一度来るとつぶやいていたのでした。
いつもは大渋滞で混雑する、ひるがの高原SAもすいていて、各自買い物をして集合地に戻りました。
乗鞍スカイラインも通行止め、大日岳もガスの中と今日の選択は大正解だった。決行を決めたリーダーに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

地蔵ではない事をご存知では?
憮然平の石像は、篠原憮然さんって知っててお地蔵さんと書かれているのかなあ。私は3月に行くので雪に埋れていることもあります。晴れる確率の高い日にしか行きません。^_^穂高見たいですから。
2020/7/7 18:37
Re: 地蔵ではない事をご存知では?
篠原憮然と言われてますが、無然ですね。
地蔵様と言いましたが、石仏というか、石像というか、石でできたものを地蔵様と言ってしまうと思います。なぜそこにあるのか、詳しく調べていませんのでご教授願います。
2020/7/11 0:09
Re: 地蔵ではない事をご存知では?
福地山登山道の途中に無然平があります。兵庫県生まれの篠原無然(しのはらぶぜん)は、大正3年、上宝第一小学校の先生となり、翌年、平湯分教場に赴任しました。27歳の若さで、望んで山間地域の社会教育に打ち込みました。しかし、大正13年、長野県から雪の安房峠を越え平湯を目指したとき、寒さと疲労で遭難死亡してしまいました。安房峠には昭和35年につくられた慰霊碑があります。無然のつくった歌、「飛騨青年の叫び」には、「ああ偉なるかな飛騨の山、ああ美なるかな飛騨の渓、ああ清きかな飛騨の水。」とあります。山が好きだった無然らしい詩です(飛騨の山と人)。
 無然平には無然の石像があります。その碑文によると、無然は無然平に小屋を作り、ここでしばしば瞑想したようです。
飛騨美濃山語りさんのHPを引用させていただきました
2020/7/11 0:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら