ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2431270
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾の里山4座ハント 〜 午後から南高尾里山散歩 〜

2020年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
16.5km
登り
582m
下り
584m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:15
合計
4:14
12:05
10
スタート地点
12:15
12:16
7
12:23
12:26
16
12:42
12:42
13
12:55
12:55
15
13:10
13:11
3
13:14
13:14
9
13:23
13:26
5
13:31
13:33
15
13:48
13:49
3
13:52
13:55
2
13:57
13:57
16
14:13
14:13
4
14:17
14:17
4
14:21
14:22
3
14:25
14:25
28
14:53
14:53
4
14:57
14:57
42
15:39
15:39
15
15:58
15:58
5
16:03
16:03
4
16:07
16:07
12
16:19
16:19
0
16:19
ゴール地点
先週の続きの里山ハント山行、南高尾編。
天候 晴れ(雲多め)
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
チャリ60分で高尾駅へアクセス。駐輪場利用(100円)。
(山行)
高尾駅まで歩いて戻り、自転車で帰宅。
コース状況/
危険箇所等
拓殖大西尾根コース:バリで多少藪っぽいが、ほぼ一般登山道レベル。
その他は全て一般登山道で安全。踏み跡明瞭。道標豊富。
榎窪山は、気を付けないとスルーしそうになるので注意。
その他周辺情報 いろいろ寄りたいところはあるが帰宅。
朝から神社清掃やら職場でのひと仕事やらがあり、本日は午後から始動。高尾駅までチャリで行き山行開始。最初は初沢山を目指す。
2020年07月12日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:14
朝から神社清掃やら職場でのひと仕事やらがあり、本日は午後から始動。高尾駅までチャリで行き山行開始。最初は初沢山を目指す。
初沢山への道中は、道標多めで迷うことはない。
2020年07月12日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:17
初沢山への道中は、道標多めで迷うことはない。
今日はいろいろな種類のキノコを見た。これはちょっとまずそう。
2020年07月12日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:23
今日はいろいろな種類のキノコを見た。これはちょっとまずそう。
あっという間に、初沢山到着。東京里山100選の山、本日1座目get。
2020年07月12日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:25
あっという間に、初沢山到着。東京里山100選の山、本日1座目get。
本日は軽装のため、お湯を持参していないので昼食はおにぎり。腹ごしらえをして次へ出発。
2020年07月12日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:26
本日は軽装のため、お湯を持参していないので昼食はおにぎり。腹ごしらえをして次へ出発。
おっ、これは美味しそうなタマゴダケ。でも採ってはダメなので我慢。
2020年07月12日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:29
おっ、これは美味しそうなタマゴダケ。でも採ってはダメなので我慢。
八王子市狭間町の住宅街を抜け、向こうの尾根を目指す。
2020年07月12日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:31
八王子市狭間町の住宅街を抜け、向こうの尾根を目指す。
拓殖大西尾根への取り付きは、紅葉台西公園。ここには水飲み場もあったので水分補給。
2020年07月12日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:39
拓殖大西尾根への取り付きは、紅葉台西公園。ここには水飲み場もあったので水分補給。
また先週のように藪道!? でも先週ほどの激藪は今日はなかった。
2020年07月12日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:39
また先週のように藪道!? でも先週ほどの激藪は今日はなかった。
でも気温は31°越えで、ムンムン暑い。
2020年07月12日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:41
でも気温は31°越えで、ムンムン暑い。
拓殖大西尾根は、拓殖大学の敷地沿いにあり、運動部の学生の元気な声が聞こえてきた。
2020年07月12日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:44
拓殖大西尾根は、拓殖大学の敷地沿いにあり、運動部の学生の元気な声が聞こえてきた。
途中、送電線「八王子大月線」NO.37の鉄塔下を通過。
2020年07月12日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:04
途中、送電線「八王子大月線」NO.37の鉄塔下を通過。
そして八方台に到着。ここまでは一応バリルートであったがとても安全。既に一般登山道?自分の地図が古いだけ?
2020年07月12日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:12
そして八方台に到着。ここまでは一応バリルートであったがとても安全。既に一般登山道?自分の地図が古いだけ?
八方台では、ハナイカダの果実の観賞ができた。葉の上に乗るように果実がついているところが面白い。
2020年07月12日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:12
八方台では、ハナイカダの果実の観賞ができた。葉の上に乗るように果実がついているところが面白い。
そして拓大分岐到着。ここからは一般登山道で快適トレイル。ここからは多くの人とすれ違う。
2020年07月12日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:14
そして拓大分岐到着。ここからは一般登山道で快適トレイル。ここからは多くの人とすれ違う。
草戸峠に到着。
2020年07月12日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:24
草戸峠に到着。
草戸峠からは高尾山が丸見え。高尾山は人、多いんだろうな。
2020年07月12日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:24
草戸峠からは高尾山が丸見え。高尾山は人、多いんだろうな。
そしてあっという間に草戸山。東京里山100選の山、本日2座目。だがここには既に来たことあるのでただの通り道。でも今日は展望台の景色は良さそうだ。
2020年07月12日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:33
そしてあっという間に草戸山。東京里山100選の山、本日2座目。だがここには既に来たことあるのでただの通り道。でも今日は展望台の景色は良さそうだ。
草戸山の展望台からは神奈川県の街並みが見渡せた。はるか向こうには都心のビルも見えた。さあ、お次は榎窪山。
2020年07月12日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:34
草戸山の展望台からは神奈川県の街並みが見渡せた。はるか向こうには都心のビルも見えた。さあ、お次は榎窪山。
途中、ふれあい休憩所からは、城山湖が見下ろせた。休憩所が豊富で良く整備された道。
2020年07月12日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:45
途中、ふれあい休憩所からは、城山湖が見下ろせた。休憩所が豊富で良く整備された道。
分岐多め。道標に榎窪山は無く、取りあえず直進。
2020年07月12日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:47
分岐多め。道標に榎窪山は無く、取りあえず直進。
三沢峠に到着。ここでも榎窪山への道標はなく、取りあえずうろうろしてみる。
2020年07月12日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:52
三沢峠に到着。ここでも榎窪山への道標はなく、取りあえずうろうろしてみる。
どうやら、こっちの高みが榎窪山らしい。さっきの分岐で直進してしまったので巻いてしまったらしい。
2020年07月12日 13:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:57
どうやら、こっちの高みが榎窪山らしい。さっきの分岐で直進してしまったので巻いてしまったらしい。
あった。ベンチに榎窪山の山名標。東京里山100選の山、本日3座目get。これでスッキリ。さあ、お次は泰光寺山だ。三沢峠に戻り先に進む。
2020年07月12日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:58
あった。ベンチに榎窪山の山名標。東京里山100選の山、本日3座目get。これでスッキリ。さあ、お次は泰光寺山だ。三沢峠に戻り先に進む。
途中、丹沢方面の山が見えた。大山?
2020年07月12日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:10
途中、丹沢方面の山が見えた。大山?
そして、泰光寺山到着。東京里山100選の山、本日4座目get。これで本日のミッションは終了。
2020年07月12日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:14
そして、泰光寺山到着。東京里山100選の山、本日4座目get。これで本日のミッションは終了。
もう西山峠で麓に下りてもいいのだが、まだ時間がある。ゆっくりcoffeeタイムをしに展望スポットに向かう。
2020年07月12日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:18
もう西山峠で麓に下りてもいいのだが、まだ時間がある。ゆっくりcoffeeタイムをしに展望スポットに向かう。
少し歩いて展望スポット到着。
2020年07月12日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:33
少し歩いて展望スポット到着。
この展望スポットからは津久井湖が見下ろせる。晴れていれば富士も見えるのだが、今日は雲多めで残念。
2020年07月12日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:34
この展望スポットからは津久井湖が見下ろせる。晴れていれば富士も見えるのだが、今日は雲多めで残念。
そして今日は暑いので、アイスコーヒーで丁度良い。
2020年07月12日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:40
そして今日は暑いので、アイスコーヒーで丁度良い。
さあ、ゆっくり寛げたので下山下山。
2020年07月12日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:43
さあ、ゆっくり寛げたので下山下山。
西山峠まで戻り入沢川沿いに下りていく。このルートは未踏だったので、下山ルートはここと決めていた。
2020年07月12日 15:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:02
西山峠まで戻り入沢川沿いに下りていく。このルートは未踏だったので、下山ルートはここと決めていた。
なかなかの森に包まれ、良い道である。
2020年07月12日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:05
なかなかの森に包まれ、良い道である。
途中、入沢川でのどを潤したり、顔を洗ったり。暑い夏には、このような沢ルートは最高である。
2020年07月12日 15:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:10
途中、入沢川でのどを潤したり、顔を洗ったり。暑い夏には、このような沢ルートは最高である。
林道のどん詰まりに下りてきた。そこにアコギを弾いている若者が居た。大自然の中気持ちよさそうだった。自分も昔同じことをやってたことを思い出す。
2020年07月12日 15:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:23
林道のどん詰まりに下りてきた。そこにアコギを弾いている若者が居た。大自然の中気持ちよさそうだった。自分も昔同じことをやってたことを思い出す。
進む林道沿いは、夏の花のキツリフネがたくさん咲いていた。
2020年07月12日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:24
進む林道沿いは、夏の花のキツリフネがたくさん咲いていた。
そして何度か忘年会で来たことある「うかい鳥山」の入口まで下りてきた。
2020年07月12日 15:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:28
そして何度か忘年会で来たことある「うかい鳥山」の入口まで下りてきた。
林道脇を流れる入沢川を見下ろす。涼しげで水音が心地良い。
2020年07月12日 15:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:32
林道脇を流れる入沢川を見下ろす。涼しげで水音が心地良い。
甲州街道まで下りてきた。自販機でエイド。冷たい炭酸が五臓六腑に染み渡る。
2020年07月12日 15:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:38
甲州街道まで下りてきた。自販機でエイド。冷たい炭酸が五臓六腑に染み渡る。
高尾山IC。今はこの景色に慣れつつあるが、ひと昔前のこの界隈は全然違う景色だった。
2020年07月12日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:44
高尾山IC。今はこの景色に慣れつつあるが、ひと昔前のこの界隈は全然違う景色だった。
もう夏空。梅雨明けも近そうな雰囲気。
2020年07月12日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:51
もう夏空。梅雨明けも近そうな雰囲気。
2015年にオープンした高尾599ミュージアム。高尾方面にあまり来ないので未だに行ったことが無い。いつか行くことにして今日もスルー。
2020年07月12日 15:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 15:57
2015年にオープンした高尾599ミュージアム。高尾方面にあまり来ないので未だに行ったことが無い。いつか行くことにして今日もスルー。
高尾駅近くの駐輪場に戻り、GPSのログを止めてチャリで帰宅。帰路は浅川沿いなので帰るときも爽快。
2020年07月12日 16:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 16:37
高尾駅近くの駐輪場に戻り、GPSのログを止めてチャリで帰宅。帰路は浅川沿いなので帰るときも爽快。
振り返れば奥多摩の山々。もう東京里山100も多摩100も両方リーチ状態。次回への野望を抱きつつ、今日の山行これにて終了。
2020年07月12日 16:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 16:46
振り返れば奥多摩の山々。もう東京里山100も多摩100も両方リーチ状態。次回への野望を抱きつつ、今日の山行これにて終了。

感想

 もう梅雨明けかと思えるぐらい空は盛夏の夏空の雰囲気。木々は生き生きとして、沢は涼しく心地よく、気持ちの良い山行だった。高尾周辺の自然の素晴らしさを再確認できた。
 里山ハントのミッションもクリアして、もう東京里山100選の山コンプリートまであと6座。多摩100山はコンプリートまであと2座。これらのミッションで楽しめるのもあと少しだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら