ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244232
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

五葉山 桧山登山口より周遊

2012年11月10日(土) ~ 2012年11月11日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
16.8km
登り
871m
下り
868m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
11:18 登山口発
11:57 林道分岐
12:43 稜線
14:10 黒岩山山頂付近
14:41 五葉山神社
15:10 五葉山山頂
15:23 石楠花荘
【2日目】
06:00 石楠花荘
06:20 日の出岩
06:40 石楠花荘
朝食
08:50 出発
09:15 五葉山神社
10:17 あすなろ山荘
10:53 駐車場
天候 【1日目】曇り→小雨→霧 深夜は晴れ
【2日目】曇り→晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に10台程駐車可。
登山口までの林道は一部悪路なので注意して運転しないと底打ちするかも。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはありませんでした。
・コースは一部藪漕ぎに近い部分もありますが、全体的に整備されてて歩きやすかったです。
・道案内のリボンはこれでもかと言うほど結んでありました。
・黒岩山付近は岩歩きです。濡れてると良く滑るので落ちないように気を付けて下さい。
・熊が出るっぽいです(それらしい糞が落ちてました)。
林道終点。ロープが張ってあり、車はここまでです。こちらが桧山コースになります。熊さんの看板が気になるね。
2012年11月11日 20:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/11 20:56
林道終点。ロープが張ってあり、車はここまでです。こちらが桧山コースになります。熊さんの看板が気になるね。
こっちが黒岩コース方面。駐車場は思ってたより広かった。
2012年11月11日 21:52撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:52
こっちが黒岩コース方面。駐車場は思ってたより広かった。
前の写真の奥左に進むと分岐の看板があります。
2012年11月11日 21:53撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:53
前の写真の奥左に進むと分岐の看板があります。
しばらくは平坦な林道歩き。
2012年11月11日 21:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:00
しばらくは平坦な林道歩き。
ここが登り口。案内板が壊れてて(落ち葉に埋もれてた)判り辛いかも。消火器みたいな灰皿が目印です。
2012年11月11日 21:01撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:01
ここが登り口。案内板が壊れてて(落ち葉に埋もれてた)判り辛いかも。消火器みたいな灰皿が目印です。
稜線までは山腹をトラバース気味に登ります。
2012年11月11日 21:03撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:03
稜線までは山腹をトラバース気味に登ります。
倒木も良い感じに苔生してました。
2012年11月11日 21:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:04
倒木も良い感じに苔生してました。
苔は綺麗ですが、足下が結構滑るので注意です。
2012年11月11日 21:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:05
苔は綺麗ですが、足下が結構滑るので注意です。
黒岩はガスの中。
2012年11月11日 21:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:06
黒岩はガスの中。
稜線に出ると景色が一変。苔から笹に切り替わります。
2012年11月11日 21:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/11 21:08
稜線に出ると景色が一変。苔から笹に切り替わります。
まだガスってる。
2012年11月11日 21:09撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:09
まだガスってる。
黒岩手前のピーク。この辺から岩歩きが始まります。
2012年11月11日 21:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:10
黒岩手前のピーク。この辺から岩歩きが始まります。
黒岩は更に大岩がゴロゴロ。
2012年11月11日 21:12撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:12
黒岩は更に大岩がゴロゴロ。
よじ登る。
2012年11月11日 21:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/11 21:13
よじ登る。
岩が滑って危ないので、山頂は断念しました。
2012年11月11日 21:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:14
岩が滑って危ないので、山頂は断念しました。
五葉山神社。
2012年11月11日 21:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:15
五葉山神社。
石積みが崩れてるのは、震災の影響?
2012年11月11日 21:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:17
石積みが崩れてるのは、震災の影響?
晴れてると見晴らしが良いらしいのですが・・・
2012年11月11日 21:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:18
晴れてると見晴らしが良いらしいのですが・・・
大松コースは倒木のため閉鎖中!
2012年11月11日 21:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:19
大松コースは倒木のため閉鎖中!
日枝神社。
2012年11月11日 21:20撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:20
日枝神社。
五葉山山頂。山頂碑の文字読めます?
2012年11月11日 21:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/11 21:21
五葉山山頂。山頂碑の文字読めます?
本日宿泊の石楠花荘。三ツ石も立派だったけど、こちらもなかなかです。
2012年11月11日 21:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:30
本日宿泊の石楠花荘。三ツ石も立派だったけど、こちらもなかなかです。
小屋の中。ストーブはでてませんでした。
2012年11月11日 21:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/11 21:32
小屋の中。ストーブはでてませんでした。
小屋横の水場。水量十分です。
2012年11月11日 21:31撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/11 21:31
小屋横の水場。水量十分です。
日の出岩。こっちが山頂って書いてある地図もあるようで。どっちが本当の山頂?
2012年11月11日 21:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/11 21:23
日の出岩。こっちが山頂って書いてある地図もあるようで。どっちが本当の山頂?
水溜まりは凍ってました。
2012年11月11日 21:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:26
水溜まりは凍ってました。
笹の葉も寒そうで。
2012年11月11日 21:28撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:28
笹の葉も寒そうで。
三陸海岸。
2012年11月11日 21:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
11/11 21:29
三陸海岸。
日枝神社から黒岩。晴れるとこんな景色だったんですね。
2012年11月11日 21:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/11 21:33
日枝神社から黒岩。晴れるとこんな景色だったんですね。
よーく見ると、奥には早池峰と岩手山。雪を被って、すっかり冬山です。
2012年11月11日 21:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:35
よーく見ると、奥には早池峰と岩手山。雪を被って、すっかり冬山です。
五葉山神社に向かう途中。来た道を振り返ってみました。
2012年11月11日 21:37撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:37
五葉山神社に向かう途中。来た道を振り返ってみました。
丘の上が五葉山神社。
2012年11月11日 21:38撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:38
丘の上が五葉山神社。
笹原から望む日枝神社の鳥居。
2012年11月11日 21:39撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:39
笹原から望む日枝神社の鳥居。
雲行きが怪しくなってきたので、黒岩行きは中止して下山しました。
2012年11月11日 21:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:40
雲行きが怪しくなってきたので、黒岩行きは中止して下山しました。
下山の分岐。ここから50m程藪漕ぎでした。
2012年11月11日 21:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:41
下山の分岐。ここから50m程藪漕ぎでした。
樹林帯に入ると藪も薄くなり・・・・
2012年11月11日 21:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:42
樹林帯に入ると藪も薄くなり・・・・
すぐにこんな路になります。
2012年11月11日 21:43撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:43
すぐにこんな路になります。
苔鑑賞ポイントを発見。この辺だけ道案内のリボンが無いので注意してね。
2012年11月11日 21:44撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
11/11 21:44
苔鑑賞ポイントを発見。この辺だけ道案内のリボンが無いので注意してね。
急坂を下ると、平らな杉林に出ます。林道はもうすぐです。
2012年11月11日 21:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:45
急坂を下ると、平らな杉林に出ます。林道はもうすぐです。
林道出合にある山小屋(あすなろ荘)。こちらも立派でした。
2012年11月11日 21:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
11/11 21:46
林道出合にある山小屋(あすなろ荘)。こちらも立派でした。
小屋の中は暖炉を囲んで、大宴会できそうな広さ。
2012年11月11日 21:47撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:47
小屋の中は暖炉を囲んで、大宴会できそうな広さ。
小屋からは平坦な林道が続きます。
2012年11月11日 21:49撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:49
小屋からは平坦な林道が続きます。
今週は天気が悪かったので、小川の水量も豊富ですね。
2012年11月11日 21:50撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
5
11/11 21:50
今週は天気が悪かったので、小川の水量も豊富ですね。
登山口手前のブナ林。
2012年11月11日 21:51撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 21:51
登山口手前のブナ林。
登山口からの帰り
紅葉にはアスファルトよりは落ち葉の路の方が似合いますね。
2012年11月11日 21:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/11 21:54
登山口からの帰り
紅葉にはアスファルトよりは落ち葉の路の方が似合いますね。
登山口からの帰り
2012年11月11日 21:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3
11/11 21:55
登山口からの帰り
赤坂峠の紅葉。五葉温泉に入りに行った帰りの鷹生ダムより。
2012年11月11日 22:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
11/11 22:00
赤坂峠の紅葉。五葉温泉に入りに行った帰りの鷹生ダムより。
おまけ
2012年11月11日 22:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
11/11 22:04
おまけ
おまけ
2012年11月11日 22:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
7
11/11 22:02
おまけ
撮影機器:

感想

五葉山に初めて登ってきました。

赤坂峠から登るのが一番のメジャーな歩き方のようですが、ピストンよりも周回コースが好きなので、マイナーコースの桧山登山口から黒岩コースを登ってみました。

登山口は県道から枝道に入り砂利の林道を暫く走ったところにあります。何箇所か道がえぐれてるので、車の下回りを擦らないように慎重に走りましたが、ガリガリと音がしてちょっとショックでした。車止めのゲート前に結構広い広場があるので端に駐車しましたが、結局1台も来ることはなかったようです。

今回利用する黒岩コース、マイナーコースなので荒れてるかと思いきや、刈払い等の整備がされてていて、途中枝振りの良くなった灌木や熊笹が行く手を遮ってましたが、そういうのはほんの一部だけで歩きやすいコースでした。ただ当日は山頂付近が雨降りで黒岩周辺のの岩場は良く滑り、登るのに手こずりました。

黒岩からは360度のパノラマと聞いていたので期待して行ったのですが、山頂は付近はガスで真っ白。雪もパラついてきたので、岩を眺めるだけにして五葉山神社に向いました。黒岩から五葉山神社までは岩歩きと灌木帯が半々という感じで、晴れてたら歩くのが楽しそうなコースでした。

五葉山神社から日枝神社までは、なだらかな斜面に熊笹が一面に生い茂っており、その中に小道が1本、向こうの丘の上までびていて、晴れてたら気持ちよの良さそうなコースでした。丘を登りきると神社で、そこから山頂までは数分。ガスってたので、とりあえず山頂まで行って写真を撮り、さっさと山小屋に下りました。

小屋に着いてみると、誰もおらずひっそりとしたもの。結局この日は自分一人だけ。食事を摂ってからは読書の時間。時間もたっぷりあったので1冊読めるかとも思いましたが、あまりにも手が冷たくて2時間程で就寝しました。深夜、星明かりで目覚めたので外に出てみると、夜までガスってた空が満天の星空に。しばらく夜空を眺めてました(寒かったけど)。
翌朝は6時前に寒さで起床。寒暖計では外が−2℃、中が0℃。手持ちのシュラフだとこの辺が快適に寝れる限界っぽい(一応スペック通りでした)。

深夜は晴れてたので、朝日を拝めるかなと山頂に散歩に出ましたが、雲ってて日の出は見れず。しかたないので日の出岩まで行って小屋に戻り、朝食をたらふく食べて出発。

食事の間に晴れたらしく、山頂から黒岩に続く稜線は期待以上に綺麗でした。
黒岩まで戻ってみようかなと思い、五葉山神社まで歩いていると、海風に流されたガスが迫ってきたので、黒岩は断念して下山に切り替えました。

稜線分岐から下山コースの樹林帯までが少々藪っぽいですが、樹林帯は下草もほとんど無く歩きやすいコース。500mを一気に下り、あすなろ山荘まではあっという間でした。

山荘見物した後は、ほぼ平坦な林道歩きで登山口まで。途中、やつのものと思われる大きな塊を発見しドキドキしましたが、今回も出くわすことなく無事帰り着くことができました。

天気にはあまり恵まれませんでしたが、なかなか楽しめるコースでした。晴れた日にまた来たいですね。低山もなかなか面白いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

初めまして今日は(^O^)/
シャクナゲの季節に尋ねましたが、赤坂峠よりのピストンでした。笹原が気になっていましたが時間の関係で見るだけでした。石楠花荘は星空観測でお泊りになる方が多いと聞きました。SYASYUさんのお勧めの黒岩コース、暖かくなったら歩いてみたい
2012/11/14 13:08
はじめまして
bandana55さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
初めてここを歩きましたが、岩登りや見晴らしの良い稜線歩きもあって、晴れていたら大変楽しめるコースだなと感じました。山荘は赤坂峠からだと比較的近く、周囲に明るい街場も少ないので、天体観測にも良さそうですね。私も次こそは晴れた日に歩きたいなと思ってます。
2012/11/14 22:29
黒岩コース
 syasyuさん おはようございます。相変わらずガンガン行っていますね。五葉山何回も行っていますが、石楠花山荘泊まりで赤坂峠からがほとんどでした。黒岩は気になっていたルートなのでsyasyuさんのレコを参考にチャレンジしてみたいです。
2012/11/15 8:49
kattuさん、こんばんは
ここに初めて登りましたが、岩場あり、綺麗な稜線ありで予想以上に楽しめました。赤坂からどうなのか分かりませんが、黒岩コースは登山口までのアクセスさえ気にしなければ、急登も無くとても登りやすいコースでした。kattuさんなら散歩気分で楽しめると思いますよ。
2012/11/15 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら