三頭山/ヌカザス尾根〜三頭山〜月夜見山〜ヒッチハイク〜奥多摩駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:45
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 854m
コースタイム
12:45 三頭山
15:20 月夜見山
15:30 月夜見第二駐車場
16:00 月夜見第一駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■トイレ コース上にはありませんでしたが三頭山避難小屋等にあるようです ■水場 今回のルートにはありませんでしたが三頭山避難小屋等にあるようです ■急登が何か所が現れます。落ち葉が堆積しているので、滑らない様に注意が必要です。 ■入小沢ノ峰(檜尾ノ峰)西側(登る時右側)に歩き易い踏み跡(水源巡視路)があって辿りましたが踏み跡が西方向に向かうと誤ルートなので東側稜線に直登して本ルートへ復帰しました。 |
写真
感想
長沢背稜の一泊バリエーションルートの予定でしたが日曜日の天候がすぐれずに小河内神社〜三頭山〜御前山避難小屋泊コースに変更しました。
コースに不安箇所は無いのでザックには鶏肉・白菜・きのこ等の鍋具材と日本酒・焼酎をたんまりと担いで出発します^^
奥多摩三大急登と言われるヌカザス尾根を体力アップトレーニングでガシガシ登りますが急登箇所がザレて滑りやすく歩きにくい箇所もあり、同じ奥多摩三大急登でも稲村岩尾根のほうがかなり歩き易いと感じました。
三頭山山頂は50人以上の人でごったがえしており、人ごみは苦手なので逃げるように立ち去ります。
この際、三頭山避難小屋での水補給を「なんとかなるだろう〜」と省いてこの後に痛い目に会います
月夜見山の前後で車道を数回歩いて月夜見第二駐車場より御前山への登山道入口に到着しましたが1,5L持参した水がヌカザス尾根の体力アップトレーニングでかなり消費した模様で残量は二口しかありません(汗)
御前山手前の水場の到着予定は17:30で陽も沈み進むべきかいなか、野営分の水さえ補給できれば気楽に歩いて気分次第でビバークできるので月夜見第一駐車場に水場を(ガイドマップでは水場無し)求めて一か八かの賭けに歩き出します。
月夜見第一駐車場は40〜50台駐車可能な広さで移動販売車の露天もあり期待がもてます^^
しか〜し、駐車場を隅々まで探した甲斐なくトイレも水場もありませんでした(ガ〜ン)
ここまで野営装備一式を背負っての歩行約7:00、これから御前山ルートを歩く気力も水(水残量一口/汗)も有りません。
下山するにしてもバス便も無いルートでここから奥多摩湖までは陽の暮れる車道を3:00位歩かねばならず奥多摩駅行きの最終バスも無い可能性あり。逆ルートの都民の森まで歩くとしても登り返しがあります、、、。
もはや自力での下山は危険と判断(笑)
奥多摩湖方面に進むドライバーに「奥多摩湖まで乗せてくださ〜い!」と声を掛け、結局奥多摩駅まで運んでいただき帰路に着きました。
一般ルートでしたがバリエーションルートの様な選択肢とドキドキ感を楽しめ、ザックに詰めた鶏肉・白菜・きのこ等の鍋具材は帰宅後にて美味しくいただきました(^^
一般ルートですかぁ!珍しいですね。天気が良くて気持ち良さそうです。
宴会アイテムを満載して日帰り?気になる所です
恥ずかしながら一般ルートで御前山避難小屋まで辿りつけずに敗退しました(笑)
編集も終了して感想欄に記載しました。
やはり山を舐めてはいけないと実感。
しかし天気・景色も良くて奥多摩の紅葉をとても楽しめました(^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する