初参加で厳しい洗礼の中ゴール!2012KOBE六甲全山縦走大会


- GPS
- --:--
- 距離
- 44.1km
- 登り
- 2,815m
- 下り
- 2,779m
コースタイム
06:36 旗振山
11:25 菊水山 [CP]
12:31 鍋蓋山
13:00 市ヶ原
(30分休憩)13:30
14:55 掬星台 [CP]
(23分休憩)15:18
16:30 記念碑台
17:00 ガーデンテラス
17:50 東六甲縦走路分岐点 [CP] 17:58
20:34 塩尾寺
21:00 宝塚ゴール
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大阪(05:00)→須磨浦公園(05:58)(JR+山陽電鉄) 帰り: 宝塚→ (阪急) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●渋滞箇所 ・400段階段 ・須磨アルプス ・菊水山(上り/下り) ・鍋蓋山(上り/下り) ・摩耶山(上り) ・東六甲縦走路 ●道の状況 ・降雨により、各所に泥濘 特に東六甲縦走路は悪路に化してました… ・車道歩き 時折、車が来るので注意。ところどころに係員の方がいて誘導。 ・塩尾寺→宝塚 マンホールや排水路の金網は滑りやすいので注意! ●休憩箇所&食事 ・高取山・安井茶屋(おにぎり) ※トイレ休憩 ・大龍寺(おにぎり) ※自販機で水補給 ・市ヶ原(ぜんざい&バナナ) ※トイレ休憩&レインウェアのズボン装着 ・掬星台(コーヒー&ホットレモン) ・記念碑台手前の郵便局(甘酒) ・記念碑台(おにぎり) ※トイレ休憩/ヘッデン装着&ストック準備 歩きながら、ゼリー飲料(2個)、バナナチップス、かりんとう、アメ、チョコなど 立ち止まると寒いため、上記以外、休憩していません。 |
写真
感想
週間天気予報が発表されてから、
どうやら日曜日だけがピンポイントで『雨』のまま変わらず…
自称『晴れ女』の私をもってしても、どうやら雨を覆すことはできず、
当日を迎えることに…
初参加だから、お天気だけは良くなってほしかったんだけどなぁ。
朝から梅田駅→大阪駅をダッシュして、JRの始発に間に合いました!
須磨駅でamakawayaさん、ButaModernさん、そして初めてお目にかかる
amackeyさんご夫妻にお会いすることができました!
朝6時頃の受付は誰も並んでおらず閑散としています。
4人で仲良くスタート!
400段階段まではスムーズな滑り出し!
ここから渋滞が始まり、須磨アルプスまで断続的に渋滞…
須磨アルプスを越え、しばらくして痺れを切らしたButaModernさんが
飛び出していきました=3 行ってらっしゃ~い!
妙法寺小学校を過ぎた頃に、なぜかamakawayaさん、amackeyさんたちと
はぐれてしまい、序盤から一人旅になりました(汗)
高取山、菊水山、鍋蓋山…序盤のしんどい山たちを渋滞の波に巻き込まれ
ながら、でも追い抜くこともせずの~んびり登る。
下りで飛ばそうを思っても、これまた渋滞。
しかも雨降ってるから無理をせず、列に従うことに。
『市ヶ原』を楽しみに黙々と歩みを進めます。
そして『市ヶ原』。
一発で青いタープを発見!(と言うか、雨で人がイナイ)
覗き込んでいると『dolceさん』とsatokunさんから声をかけていただきました!
ここではjijiさん、DRAGONEさん、satokunさんたちが『ぜんざい』の
炊き出しをして下さってました!
このぜんざいが温かくて、甘くて、疲れて冷えた体にしみ渡ります~。
私はヤマレコメンバーでもかなり後ろの方だったにもかかわらず、
雨と寒さの中、皆さんが温かく迎えて下さってパワーをいただきました♪
ありがとうございました~!
雨が強くなってきたので、市ヶ原でレインウェアの下をようやく装着!
ここから最大の難所・摩耶山への上り。
『掬星台』を楽しみに、渋滞の波に乗りながら、ゆっくり頂上へ。
掬星台の東屋にはたくさんの人が休憩&着替え中。
ケータイでメールを確認するも、なぜか送受信できず。
ケータイいじってたらちょうどstaygoldさんから電話が!
チェックポイントでのチェックを済ませると、stayさんがCPのところに
迎えに来てくれました。
pokopenさん、mamayaさん、kobeblancさん、genkinecoさん、そして
なぜか忍者姿の初めてお目にかかるkimidoriさんが寒い中待っていて
下さいました。本当にありがたく、ここでもまた元気をいただきました♪
温かいコーヒーをいただき、記念写真をパチリ。
皆さん、掬星台のCP制限時間が15時だと思われていたようで、
姿を見せない私を心配して下さっていたようです。
ご心配をおかけして、また、長い時間お待たせしてスミマセン…
元気になって、雨がさらに強さを増した掬星台を後にしました。
記念碑台に向かう途中の車道あたりから、風雨が強まり、さらに体が冷え、
記念碑台手前の郵便局の甘酒に助けられました!
おにぎり1個を食べて先へ。ヘッデンもここで装着。
ガーデンテラスの『六甲枝垂』が鳴らす風の音が、もう不気味で不気味で…
この辺は人が散らばりまばら。
車道に出てからはずっと車道歩き。風が強く、霧が出てきたため、
ヘッデンの光が分散されてます。
一軒茶屋を過ぎ、ようやく東六甲縦走路分岐のCP到着。
ここが風雨のMAXでした~(泣)参加証出すのも大変。
ケータイ(docomo)も電波通じず… 皆さんに近況ご連絡できず。
ここから先は泥濘・ぬかるみだらけの道を
修験者のような精神状況で下るのみ…(笑)
なぜか分からないんですが、結構体力的には余裕があったんですよね~。
思い当たることといえば、常に『コンブ』のようにゆらゆら渋滞に身を任せて
全力で歩いてなかったから、なんでしょうけど。
早く先に行きたいけど、ここでも渋滞。
さすがに真っ暗でドロドロの山道を無理して追い越す勇気はなく、
ここでも大人しく列に従います。
従いすぎると体が冷えるので、よっぽどの時は声をかけて追い越しましたが。
ちょうど同じペースで歩く男性がいて、かなりの距離を二人旅。
あそこを一人で歩く勇気はさすがになかったので助かりました。
宝塚や大阪の夜景が見えてきた頃に、ようやくホッと一息。
でもかなり下の方に見えてるから、まだ相当下らないといけないんだなぁ、と。
また渋滞にぶつかり、抜けるとそこが塩尾寺。
なんとか21時までにゴールしたい!という一心で
ここから宝塚まで50人くらいごぼう抜き!(やっぱり体力残ってました)
途中、マンホールにうっかり足を乗せてヒヤリとする場面も…
あれっ、雨上がった星出てきましたよ~。
ようやくゴール♪ 21時ピッタリでした!
我ながら頑張りましたっ!
ケータイ見ると、18時半過ぎにyutakさんからメールが。
『ゴールしたら連絡ください』と。
さすがにこの時間は宝塚にはいないだろうと思って電話すると、
TakaSyuuさん、amakawayaさんと近くのラーメン屋にいるから、とのこと。
えーーー、こんな時間まで待って下さっていたのかと思うと、
ありがたいやら、申し訳ないやら… いやぁ、本当に嬉しかったです!
yutakさん、TakaSyuuさんは16:50にゴールしていたから、
なんと4時間以上も宝塚にいらっしゃったわけで…
yutakさん、TakaSyuuさん、amakawayaさん、ありがとうございました♪
ラーメン&餃子もペロリと平らげました(笑)
初参加の六甲全山縦走大会は、悪天候のコンディションの中で厳しく、
自分自身の装備や歩きで思うところも多々ありますが、
いったん完歩できたことでよしとします。
ボランティアの方も、あの雨の中大変だったと思いますが、
温かく声をかけていただいたのが励みになりました。
特に東六甲に入ってから、こんなところにも!と思うところでも
ボランティアの方が立って下さっていてビックリしました。
あの雨の中、私たちと違ってじっとしていたら寒さがつらかったのでは?と
思います。必ず『ありがとうございます』と声をかけるようにしました。
ヤマレコメンバーやボランティアの皆さんの温かさを
感じることができる大会でした。
皆さん、本当にありがとうございました~♪
【私の備忘録として】
・荷物を減らす(着替え&食料)
→ 宝塚駅のコインロッカーに前日着替えを置いておくことも検討したが…
・今回はトレッキングシューズで正解(トレランシューズだと東六甲がムリ)
・渋滞時の追い越し(瞬発力と持続力)
・どこでパワー使うか?(温存しすぎた)
・行動食の摂り方
・前の人との距離空ける(ストックワークの悪い人がいて危ない…)
・防水手袋
※amakawayaさんが早々にレポをUPして下さっていたのですが、
序盤から別行動だったこともあり、自分の記録として残したかったため、
独立させていただきました。amakawayaさん、スミマセン。
山歴一年の初心者です。
私も23日に初参加するので参考になりました。
はじめまして
コメントありがとうございます!
23日、参加されるんですね
23日は雨になりませんように、祈っておきます
初参加でこのロングコース、やはり雨に降られると
テンション下がってきますからね。
ゴールまで足を運べた原動力のひとつは、
実は『止まると寒い』ということでした
体調を万全に整えて、ゴール目指して頑張ってくださいね
私は東六甲でもトレランシューズで良かったと思っています(noruさんのジョギングシューズは勘弁だけど・・)
メッシュなので雨やヌカルミに入れば、必然的に足は濡れてしまうのですが、ウールの靴下を履いていれば、それなりに低温と感じずにいれます
来年の大峯奥駈道(100Km 3泊4日)は雨が降ろうが、今回のシューズとウールソックスで走破しますよ
次回は
dolceさん ホントにお疲れさまでした!!
日頃から鍛えてると悪コンディションでも
余裕があるんですね
来年は参加させていただこうと。。。
“今は”思ってます
何より初参加&完歩おめでとうございました
?回目のお疲れさま、なんだか…(笑)
東六甲のぬかるみ、トレランシューズでも大丈夫なんですか?
たしかにあのトレッキングシューズの重さは時間を追うごとに
足に負担がかかっているのが分かります
でも、濡れた靴は極度の末端冷え性でも大丈夫なのかな~?
BMさんが通った時と、その4時間後に通った私とでは、
悪路がさらに進化してるんじゃないかと思いますけど
足の踏み場所がないくらいのぬかるみで、時々ズボっと
それより、noruさん、ジョギングシューズだったんですか?
『大峯奥駈道』、また厳しそうな大会ですね
悪天候の中初参加で完走素晴らしいの一言です。
お疲れ様でした
市ヶ原での私設エイド&応援ありがとうございました~
ホント、あそこで皆さんに応援していただいて、
温かいぜんざいを食べさせていただいたおかげで
最後まで頑張れました
余裕があるならもっと早くに宝塚にゴールしろっ!
って感じですね
このペースだったからゴールできたんだと思いますが。
いずれにしてもロングコースはどこでパワー使うか、
どれくらいパワー残しておくか、難しいですね
来年はぜひsatokunさんも参加しましょう
はじめまして
コメントありがとうございます!
晴れていてもゴールするまでは難儀するだろうと
思っていたこの大会、まさかこんな土砂降りになるとは…
途中でリタイアされた方が多そうでしたが、
なんとか無事にゴールにたどり着けてホッとしました
dolceさん、お疲れ様でした!
初参加が今年とは・・・
ただならぬ物を持っているとしか言いようがありません(笑)
備忘録で書かれていることはその通りで着替え&食料
の数は毎回悩まされます。
私は今回初めて早朝に待ち時間があるので防寒用上下が
いつもより余分でした。
行動食も
も多々あり課題が残りました。
毎年対策を一つずつ考えクリアできると楽しくなります
dolceさんお疲れ様でした!
我々より40分くらい後にスタートなのに摩耶からガーデンテラスの間に追い越されてるようです。降り続く雨で辛かったですが、市が原や掬星台でのサポートや甘酒などもホントにありがたかったですよね。
みんなよく頑張りましたね
こんばんは
昨日の帰りに
回復してきた
とか
言ってましたが、
結構残ってますよ~
また来年も出たくなるでしょ?
自称『晴れ
ココ一番!という時に土砂降りの雨
なんでやねん!と空を恨みたくなります
ゴールの宝塚では遅くまで待ってていただいてありがとうございました~
荷物と靴をどうするか、本当に最後まで悩みました。
寒がりということで余計な着替えを持って行ったし、
シャリバテになると困るから多めの食料
結果、トレーニング時の倍くらいの荷物になったような
市ヶ原でも『荷物重いね~』と言われたくらいです。
で、帰りのラーメン屋さんを出る時、yutakさんのザックを
持ったら、持ち上げられず、私の3倍くらいの重量でした
TakaSyuuさんは毎年着実に目標をクリアされているのがスゴイです
昨日はお疲れさまでした!
あの雨の中で無事に完歩、おめでとうございます
どこかでkenさん部隊を追い越してたんですね…
お声かけられず残念でした。
でも日没後の真っ暗で、ちょうど霧がひどかった頃みたいですので、
あの中だとお互い気付けませんね…
本当に皆さんのサポートなしではゴールできませんでしたよ~。感謝です
dolceさん(泣)すごすぎる~~~
dolceさんのそのスタミナ、強さに感動します~
塩尾寺からまだ体力が残ってたなんて(笑)
50人ごぼう抜き
目に浮かぶようです^^
ともかく完走おめでとうございます!!
がんばるパワーいただきました♪
昨日は遅くまでお付き合い
まさか、まさかあの時間まで宝塚にいらっしゃるとは思ってませんでした
しかも今日は仕事があるって言うのに…
筋肉痛と疲労、やって来ちゃいました?
ある意味、人間だということが分かってホッとしました
来年…
昨日のラーメン屋では『もういい』的な発言をしましたが、
やり残したやできていないことも多く、う~ん、迷いますねぇ
dolceさん、こんにちは。
超快速のイメージがあったので、みんなで少し心配してましたが、
掬星台に着かれた時の様子を見て安心しました
ほぼ想定されていた通りの展開だったようですね・・・
・・にしても、あれから、風雨
やっぱり凄過ぎです
マラソンとか、トレランとか
レベルがわたしなんかとは桁違いのようですね
こんなコメントいただけるなんて、とっても嬉しいです~
たしかに悪天候
大会ということもあって、場の雰囲気も手伝ってハイ状態に
なってたかもしれません
一番はやっぱりヤマレコメンバーの皆さんたちの支えがあったことが
本当に大きかったです
こういうつながりって素敵ですよね
23日、ムリせずケガせずゴール目指して頑張ってくださいね
pandaちゃんにもよろしく~
日曜日は掬星台での応援&エイド、
本当にありがとうございました~
もう皆さんには感謝の言葉しか出てきません
やっぱり、かなり心配していただいてたんですね
本当に申し訳ないです。
途中で連絡しようにも、連絡したい時に
ザックにケータイをしまいこんで取り出せなかったり…
私、『超快速』じゃないですよ
皆さんがそう仕立て上げてる気がします(笑)
さらに言うと、マラソンには出ますが、謙遜ではなく
本当に本当に練習してなくて、むしろ山がトレーニングに
なると思ってるくらいですから~
ということで、25日の神戸マラソンは不安でいっぱいです
厳しい状況下での達成感は格別ですね。
神戸マラソンはもっとキツイと思いますが、景色を見ながら楽しく走りましょう。
私も大阪マラソンを楽しみます。
12月に入ったら、そろそろ比良のシーズンです。
皆で行きましょう!
お天気
って言うか、雨じゃなければ参戦する!っていうのは
本気だったんですか?(笑)
神戸マラソンの方がキツイんですかー?
それ聞いて不安倍増です
せめて雨さえ降らないでもらえれば…
大阪マラソン4ピタ目指して楽しんでくださいね
比良は入念に偵察されているようですので、
一緒に行けるのを楽しみにしてます
体力温存しすぎたとは・・・さすがdolceさん
いや~、今皆さんの全縦レコを楽しんでいますが、ホントにイイなぁ
とにかく、悪天候の中、無事の完歩お疲れ様でした
皆さんのレコに触発されて、我が家も次の春にでも大会関係ナシでチャレンジしちゃおうって決めました
またコースの事とか色々教えてくださいね
ちょっと強がりすぎました
いつも山行っても前半頑張りすぎて、途中でエンスト起こしてるんで、
今回は自制してました。天気も天気だし。
おかげで、ほとんど筋肉痛にはならずに済みました(笑)
本当に皆さんの助けがあってこその完歩でした
じゃないと、途中で心折れてましたよ~
utaoto家も六甲縦走やっちゃいますか!
比良縦走を1日でやっちゃうくらいだから、余裕余裕
きっと一緒に歩いたら、私、置き去りにされそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する