記録ID: 2444642
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
川苔山/川乗山(上り:赤杭尾根、下り:鋸尾根)
2020年07月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:47
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 1,525m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 8:49
距離 16.7km
登り 1,553m
下り 1,526m
7:09
8分
古里駅
9:27
9:49
5分
赤久奈山
14:10
14:15
33分
鋸尾根 II 峰
15:58
鳩ノ巣駅
天候 | 曇り時々晴れ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鋸尾根は急傾斜で滑りやすいところもあり慎重通過。その他、危険と思われるところはありませんでした。 |
写真
急斜面を登って尾根に入り進む。ここはズマド山直登尾根分岐。右に行くと最初の目的地ズマド山へ直登できるようだが、山道があまり踏まれていなそうでかえって時間がかかりそうだったのでパス。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
傘
帽子
靴
ステッキ
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
折りたたみ座布団
虫よけ網
地図
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
スマホ
ラジオ
時計
タオル
カメラ
無線機
アンテナ
|
---|
感想
先週に引き続き古里駅から出発。先週は南下して御岳山・大岳山などを登ったが、今週は北上して川苔山である。古里駅から赤杭尾根を登る。奥多摩の常識に漏れず登り始めがキツイ。ジグザグに斜面をよじ登って尾根線へ上がり最初の目的地、ズマド山。メインの登山道から外れているせいかジミな山頂であった。この後、赤杭尾根を登り、途中のピーク(三ノ戸山、赤久奈山、海老小屋山)を拾っていく。山道はことごとくピークをはずしているので、寄り道しながらのピークハントとなった。さらに真名井沢ノ頭のところからは東方面、真名井北稜へ踏み込んでみた。少し不明瞭なところもあったが、大方、尾根にトレースが付いていた。雁掛ノ頭まで行ってUターン。再び赤杭尾根へ復帰し、最後、曲谷北峰経由で川苔山に到着した。3年前にはなかった立派な山頂名柱が設置されていた。雲が多く、残念ながら眺望はほとんどなかった。1時間ほどマッタリしたのち下山。鋸尾根を下る。だいたい「鋸」の名前がついているところは危ないことが多いけれども、ここも急で狭い箇所がたくさん現れ、特に下りの疲れた足には厳しい道だ。慎重に足を運び無事通過し大ダワに到着。その後は一転して緩やかなトラバース道。ルンルン気分で下っていき鳩ノ巣駅にゴール。駅前の喫茶店で缶ビールを購入し、ほーっと一息。無事に山行完了、山の神に感謝である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する