ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2446073
全員に公開
ハイキング
甲信越

白州の甲斐駒ヶ岳神社から観音平へ、八ヶ岳・南ア赤線繋ぎ

2020年07月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:54
距離
20.3km
登り
1,033m
下り
237m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:40
合計
4:54
10:39
10:45
30
11:15
11:15
4
荒田交差点
11:19
11:23
14
荒田自販機
11:37
11:38
47
12:25
12:52
56
13:48
13:48
11
13:59
14:01
41
牧草地経由ルート分岐点
14:42
観音平
天候 小雨のちくもり時々小雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
駒ヶ岳神社へは、小淵沢ICから広域農道でスイスイ行けます。

自転車での下りは、国道20号線荒田交差点までは漕ぐ場面は少しだけで下れます。
コース状況/
危険箇所等
駒ヶ岳神社〜道の駅白州
山麓の集落間のアスファルト舗装路歩きです。歩道はそこそこ有ります。

道の駅白州〜荒田交差点
国道横の集落内のアスファルト舗装路歩きです。歩道は無いですが、集落内なので交通量は少ないです。

荒田交差点〜小淵沢駅
標高の高い小淵沢の駅へ一丘上がる感じのアスファルト舗装路歩きです。交通量が多いですが、歩道は少ないので注意が必要です。

小淵沢駅〜観音平口ゲート
山麓の農地の中を歩くアスファルト舗装路歩きが中心です。ゲートの少し手前から砂利の林道になります。

観音平口ゲート〜観音平
最初は登山口へ向かう車道歩きです。その後乗馬の牧草地内の土道を歩きます。
最初の横方向はぬかるみが多いです。その後は乗馬の練習用らしいまっすぐな斜面を直登します。傾斜は強めです。轍の部分が草が無いので歩きにくくはありません。
最後は観音平らしい笹の多い土道になりますがなかなかの急登です。
その他周辺情報 この辺りの道の駅は温泉併設が多いので不自由しません。
入浴せずに松本へ移動しました。
横手駒ヶ岳神社とも言われる、甲斐 駒ヶ岳神社に自転車を観音平にデポした後の車を駐め、出発します。
祝日なので日の丸がいい感じです。
2020年07月23日 09:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/23 9:48
横手駒ヶ岳神社とも言われる、甲斐 駒ヶ岳神社に自転車を観音平にデポした後の車を駐め、出発します。
祝日なので日の丸がいい感じです。
さすが甲斐駒の神社。
大きな剣が境内にもありました。
2020年07月23日 09:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/23 9:47
さすが甲斐駒の神社。
大きな剣が境内にもありました。
少し下ると、第2駐車場の近くに登山者ポストがありました。
2020年07月23日 09:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 9:48
少し下ると、第2駐車場の近くに登山者ポストがありました。
集落へ向けて、1.2kmほど下ります。
2020年07月23日 09:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 9:48
集落へ向けて、1.2kmほど下ります。
視界が開けました。雨でレンズがぼやけます。
2020年07月23日 09:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/23 9:58
視界が開けました。雨でレンズがぼやけます。
集落内の道路に出ました。
この道路を歩いて道の駅白州へ向かいます。
2020年07月23日 10:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 10:06
集落内の道路に出ました。
この道路を歩いて道の駅白州へ向かいます。
濁流の尾白川沿いに歩きます。釜無川の支流でしょうね。
2020年07月23日 10:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/23 10:17
濁流の尾白川沿いに歩きます。釜無川の支流でしょうね。
帰りに一旦自転車を放置した地点です。最後が登りなので。
2020年07月23日 10:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 10:18
帰りに一旦自転車を放置した地点です。最後が登りなので。
道の駅白州に着きました。トイレ休憩だけです。
賑わっていました。
2020年07月23日 10:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 10:39
道の駅白州に着きました。トイレ休憩だけです。
賑わっていました。
すぐに国道20号からそれて、東側の集落内の道に入ります。
2020年07月23日 10:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 10:47
すぐに国道20号からそれて、東側の集落内の道に入ります。
川を越える前に、道が国道20号に合流します。
2020年07月23日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 11:07
川を越える前に、道が国道20号に合流します。
少し進むとまた別の道が現れます。
2020年07月23日 11:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 11:13
少し進むとまた別の道が現れます。
荒田交差点から東曲がって小淵沢駅の方へ進みます。
少しだけ見えているのは八ヶ岳、おそらくは編笠山辺りの裾野です。
2020年07月23日 11:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 11:31
荒田交差点から東曲がって小淵沢駅の方へ進みます。
少しだけ見えているのは八ヶ岳、おそらくは編笠山辺りの裾野です。
鳳来橋で釜無川を渡ります。
2020年07月23日 11:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 11:37
鳳来橋で釜無川を渡ります。
恨めしき 流れを集め 釜無や

何が恨めしいのかは来月を濃うご期待♪
2020年07月23日 11:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/23 11:37
恨めしき 流れを集め 釜無や

何が恨めしいのかは来月を濃うご期待♪
小淵沢駅東側。
メインストリートです。
2020年07月23日 12:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 12:23
小淵沢駅東側。
メインストリートです。
権現岳のNさんとの思いでの地、小淵沢駅に着きました。
ここまで2時間半ちょっとかかっていますね。
2020年07月23日 12:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/23 12:25
権現岳のNさんとの思いでの地、小淵沢駅に着きました。
ここまで2時間半ちょっとかかっていますね。
ブレてるけど、高原観光で有名な小海線のキハ110形
2020年07月23日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 12:49
ブレてるけど、高原観光で有名な小海線のキハ110形
駅の少し西のここから、線路の北側へ通り抜けます。
2020年07月23日 12:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 12:53
駅の少し西のここから、線路の北側へ通り抜けます。
農地の間の細い道路を登ります。
2020年07月23日 12:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 12:59
農地の間の細い道路を登ります。
小海線の線路を渡ります。高原の植物のせいか、ちょっと北海道に近い雰囲気です。
2020年07月23日 13:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/23 13:06
小海線の線路を渡ります。高原の植物のせいか、ちょっと北海道に近い雰囲気です。
観音平ゲートの手前は砂利の林道になっています。
2020年07月23日 13:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 13:39
観音平ゲートの手前は砂利の林道になっています。
観音平ゲートに着きました。
2020年07月23日 13:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 13:48
観音平ゲートに着きました。
少し登ると、牧草地経由ルート分岐点が現れます。
土がぬかるんだ細い道になります。
2020年07月23日 13:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/23 13:59
少し登ると、牧草地経由ルート分岐点が現れます。
土がぬかるんだ細い道になります。
ここで、斜面を直登に方向が変わります。
2020年07月23日 14:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7/23 14:07
ここで、斜面を直登に方向が変わります。
細いゲレンデのような斜面。
乗馬練習用に整地したのでしょうか。
2020年07月23日 14:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
7/23 14:07
細いゲレンデのような斜面。
乗馬練習用に整地したのでしょうか。
また雨が降ってきた中、最後の笹原の急登を登りきると、観音平の駐車場に出ました。
2020年07月23日 14:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
7/23 14:42
また雨が降ってきた中、最後の笹原の急登を登りきると、観音平の駐車場に出ました。
自転車に乗る前に、東屋の下で荷物と服装を整えます。
最後にクマの記念撮影。
2020年07月23日 14:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
7/23 14:47
自転車に乗る前に、東屋の下で荷物と服装を整えます。
最後にクマの記念撮影。
朝デポしてあった自転車で下り始めます。
しかし、苦痛の大トラブル発生です。
2020年07月23日 14:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
7/23 14:49
朝デポしてあった自転車で下り始めます。
しかし、苦痛の大トラブル発生です。
それでもなんとか駒ヶ岳神社の駐車場に帰ってきました。
もう5時前です。
2020年07月23日 16:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
7/23 16:46
それでもなんとか駒ヶ岳神社の駐車場に帰ってきました。
もう5時前です。

感想

この連休は最初の2日で、南アルプスの難ルートをsyousan・ecchan1102さんと3名で目指していました。

しかしあからさまな雨予報で危険なので、せっかくの連休で日も取っていて大阪にいても事情で一人だしでもったいないので、以前から他の参考と絡めてうまくやろうと思っていた、山塊間の赤線繋ぎをダブルで取ることにしました。
登頂無き、登山とは言えないかもしれない山行ですね。

登山としては特殊な範疇なので一人の時にやるのがいいですし、道路歩きが中心で危険も無いので、やる気さえ雨に削がれなければ、どんな状況でもできるのがいいところです。

ただし、一人だとどうやって車に戻るか というのが重要問題になる歩きです。
基本的には高い方の地点に自転車をデポし、低い方に車を置いて歩くことになるので、長い距離を歩いて足の裏が疲れた後に坂を登ることになるというしんどさがあります。

逆に自転車での走行は、途中にアップダウンなど余計な地点が無い限り、漕ぐしんどさはとても少ないです。



今回の山行で歩き自体に特筆することはあまりありませんが、観音平へ向かう徒歩ルートがなぜ地図上で直線なのかは実際に行ってみるとなるほど という感じでした。


去年の9月に権現岳からご一緒したNさんと思い出も新しい小淵沢駅や観音平を歩いて赤線繋ぎの目的を達した後、自転車であとは下って戻るだけだったのですが、元々ボロかった自転車の変速が完全にダメになってチェーンがぐちゃぐちゃになってロックして漕げない状態になり、数キロは押す羽目になって余分に時間が掛かってしまいました。
それでもかなりの部分は乗っているだけで進むような下り坂だったので、松本市内でsyousanと落ち合ったり、翌日の動きにも、致命的な悪影響にはならずによかったです。


これで権現小屋から赤岳までが切れている区間を除くと、霧ヶ峰の八島ヶ原湿原から黒戸尾根の登山口まで赤線がつながりました。

そして厳しい黒戸尾根が私をおいでおいでと手招きする声がとても近くに感じるようになりました。
ちなみに黒戸尾根を登ると、奈良田まで赤線が繋がります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

ご無沙汰しております
esprit様
昨秋 白河内岳でお会いしたものです。
天気の悪い中面白いコースですね。私も赤線繋ぎを趣味としているので良くわかります。
南アルプスの難ルートとは鋸岳でしょうか?私も釜無川からの日帰りを狙っていたのですが台風で既にアプローチがズタズタで通行不能となるのも時間の問題とのレコもあり気をもんでます。
本当に最近は100高山達成を拒むことばかりで苦労しますね。
2020/7/26 21:40
Re: ご無沙汰しております
shin123様

稜線でお会いした時の嬉しかったこと、そしてその後もハードな赤線繋ぎを続けられていらっしゃること、常に意識にあり楽しみにさせて頂いています。

今回は、2日で2ヶ所の繋ぎというのが面白かったと自分では思っています。
美ヶ原〜霧ヶ峰間はアップダウンで自転車が使いにくいので後回しでした。後日、1つ日帰り百名山を登って車中泊の翌朝に、同行者にゴールの八島湿原へ車回させて寝ててもらおうと思っています。


鋸、ご明察でございます。一人で行くのも怖いので、ハードなのになると集まるいつもの3人での横岳峠テン泊宴会で疲れを取った状態で翌朝稜線にアタックするという、できるだけ低リスク登山の予定でした。一応ロープを持って行って、誰か林道でずり落ちたら助け上げられるようにとの補助付きです。 簡易ピンスパイクも持参予定でした。 笑

まだ未決定ですがお盆に同じ計画のまま、早めの再アタックを狙っています。仰るとおり完全崩落前になんとかと思いますので。

あちこちの山を倒木だらけとか崩落だらけとかでズタズタにしてくれる自然災害には恨み節ばかりです。狙うところが近い分思うこともほんと同じですね。

お互い目標が達せられることを何よりもお祈りします!!
2020/7/26 21:59
ご無沙汰しております。
esprit様
Nです。
なかなか、山にも行けず、悶々と登山計画ばかり作っている、今日この頃です。
「赤線繋ぎ」という楽しみ方もあるんですね。太平洋から日本海まで繋げたらとか、三つのアルプスを繋いだらとか、楽しそうだし、良い目標になりますね。
奥多摩から、八ヶ岳まで繋いでみるのも良いかも!そして、美ヶ原、上高地、穂高、何年掛かるんだろう、考えるとワクワクしますね。
梅雨が明けたら、山登りと温泉がセットになった山行を続けたいと思います。八ヶ岳の夜間縦走や、初の南アルプス(まずは、鳳凰三山)なども考えています。鋸岳は、素人には、厳しそうですね。
では、また、お会いできる事を願っております。
2020/7/29 16:14
Re: ご無沙汰しております。
Ra271さんこと、N様、こんにちは!

赤線繋ぎも楽しいです。一番楽しいのは山行レポをアップした2日後ぐらいに、自身のマップに反映されて赤い線が増える瞬間かもしれません。

今回は雨のせいで山には入らず安全に、でもやりたいルートをがっつり歩くというコンセプトでした。多摩地方から、金峰山とか通って八ヶ岳まで繋いでこられる方いますね。
すごいの一言です。その付近だと、大弛峠から国師ヶ岳を通って甲武信岳へ行きたいって願望があったりします。アップダウンきつくて結構しんどいらしいですけど。。


時々ヤマケイオンラインも行かせて頂いていますが、6月に一度歩かれた以外、コロナと酷い梅雨で山はあまり行かれてないようでしたが、これから狙っておられるルートがたくさんあるようでよかったです^^

今年は小屋が閉まっているから無理だけど、ご一緒して小屋でお酒という山行ルートを考えてみました。そこに参加メンバーとして(あくまで案を見るためで山行確定ではないです。)入れさせてもらいたいと思ったので、友達申請させて頂きました。

ご承認頂ければ幸いです。


もちろんそれ以外でも、ご一緒して楽しそうなところが有れば是非検討しましょう!

よろしくお願いします☆ミ
2020/7/29 16:30
Re: ご無沙汰しております。
とコメント書いていたら、早速のご承認、本当にありがとうございます!

私の山行計画の中の、西岳・権現岳からキレットを越えて赤岳・阿弥陀岳へ 舟山周回 という計画に仮でメンバーに入れさせて頂きました。

小屋さえいければ今年行きたいところではありますが、、、

コロナの状況や小屋の状況などを見て、去年の思い出深い場所を別ルートも含めて楽しめたらと思います。
2020/7/29 16:36
Re[2]: ご無沙汰しております。
esprit様
お招き、有難う御座います。
是非、同行させて頂きたく思います。
八ヶ岳オールスターズを拝みながら、紺碧の空の下で・・・楽しみです。
また、今年は、山小屋泊の計画が立てにくいので、テント泊も勉強しようと思っております。
2020/7/31 10:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら