ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2446924
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

経塚二番と甲山

2020年07月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
09:46
距離
20.4km
登り
683m
下り
513m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:23
合計
7:03
10:22
151
スタート地点
14:39
14:45
160
17:25
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海加太線西の庄駅から加太駅、帰路は八幡前駅から西の庄駅
帰路は西の庄駅にと思いバイクで西の庄から加太駅まで電車で移動、結果は八幡前駅に成った
2020年07月22日 10:22撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 10:22
帰路は西の庄駅にと思いバイクで西の庄から加太駅まで電車で移動、結果は八幡前駅に成った
加太駅下の県道七号線を日野に向かう
舗装路歩きは暑い暑い
今日は暦の大暑とか
2020年07月22日 10:36撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 10:36
加太駅下の県道七号線を日野に向かう
舗装路歩きは暑い暑い
今日は暦の大暑とか
古い山間の日野集落は落ち着いた所です
2020年07月22日 11:22撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 11:22
古い山間の日野集落は落ち着いた所です
地蔵堂に登ってみたが地蔵様はお留守でした
2020年07月22日 11:27撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 11:27
地蔵堂に登ってみたが地蔵様はお留守でした
地蔵様は引っ越されたのかな
https://goo.gl/maps/bueagugvM8NJGyFg7
2020年07月22日 11:28撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 11:28
地蔵様は引っ越されたのかな
https://goo.gl/maps/bueagugvM8NJGyFg7
上の寺は無住でした
2020年07月22日 11:29撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 11:29
上の寺は無住でした
車道が終わりダートとなり川沿いを奥にと入る
2020年07月22日 11:32撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 11:32
車道が終わりダートとなり川沿いを奥にと入る
畑横の道
2020年07月22日 11:34撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 11:34
畑横の道
地図では90度の曲がりだが、現場は鋭角だ
葛城経塚二番に行く最短コースを歩いてみたいと今回のハイキング??
春日池から登るがいいか、今回の尾根がいいかと悩んだが、距離の近い今回ルートを選んだ
2020年07月22日 11:38撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 11:38
地図では90度の曲がりだが、現場は鋭角だ
葛城経塚二番に行く最短コースを歩いてみたいと今回のハイキング??
春日池から登るがいいか、今回の尾根がいいかと悩んだが、距離の近い今回ルートを選んだ
道上に廃屋跡が
2020年07月22日 11:41撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 11:41
道上に廃屋跡が
地図の池
2020年07月22日 11:45撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 11:45
地図の池
池上で道が消えるが、谷中は歩きよい
2020年07月22日 11:48撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 11:48
池上で道が消えるが、谷中は歩きよい
二つ目の倒壊小屋上の尾根を登る
丁度高圧線真の下付近だ
2020年07月22日 12:00撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 12:00
二つ目の倒壊小屋上の尾根を登る
丁度高圧線真の下付近だ
登るとワイヤーが上に伸びる
多分だが、炭焼き窯が見受けられたところから原木を下したのだろう。ウバメガシが多い尾根だ
備長炭の原料に成る
2020年07月22日 12:03撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 12:03
登るとワイヤーが上に伸びる
多分だが、炭焼き窯が見受けられたところから原木を下したのだろう。ウバメガシが多い尾根だ
備長炭の原料に成る
最初はワイヤー下に踏み跡を感じたが、途中で尾根に乗る
2020年07月22日 12:08撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 12:08
最初はワイヤー下に踏み跡を感じたが、途中で尾根に乗る
主尾根に出るころに左手に鉄塔が見えた
鉄塔からの景色は良い
2020年07月22日 12:24撮影 by  902SO, Sony
7/22 12:24
主尾根に出るころに左手に鉄塔が見えた
鉄塔からの景色は良い
鉄塔管理道で林道に突き上げる
2020年07月22日 12:37撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 12:37
鉄塔管理道で林道に突き上げる
林道に出る
ここでこのコースは一般的では無いと判断した
2020年07月22日 12:41撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 12:41
林道に出る
ここでこのコースは一般的では無いと判断した
林道を下り地形図でつつじケ丘団地上の尾根分岐を特定した。ここも入り口はチョットブッシュだった
2020年07月22日 12:51撮影 by  902SO, Sony
7/22 12:51
林道を下り地形図でつつじケ丘団地上の尾根分岐を特定した。ここも入り口はチョットブッシュだった
今日の経塚二番探索だが、炭焼き小屋の有る軍道分岐に史跡葛城山経塚二の宿観音寺の石票が有る
2020年07月22日 12:56撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 12:56
今日の経塚二番探索だが、炭焼き小屋の有る軍道分岐に史跡葛城山経塚二の宿観音寺の石票が有る
次に出る二の宿は、炭焼き小屋前から軍道に入り、生えこんだ道を下ると、柑橘畑の中を奥に入れば二の宿が有る
2020年07月22日 12:56撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 12:56
次に出る二の宿は、炭焼き小屋前から軍道に入り、生えこんだ道を下ると、柑橘畑の中を奥に入れば二の宿が有る
生えこんだ軍道
2020年07月22日 12:58撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 12:58
生えこんだ軍道
ここから50m奥に入れば
2020年07月22日 13:01撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 13:01
ここから50m奥に入れば
二の宿が有る
方便品 神福寺跡
二番は近くに、神福寺と観音寺が有る
本当の所はどちらも本当と言う事にしておこう
2020年07月22日 13:02撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 13:02
二の宿が有る
方便品 神福寺跡
二番は近くに、神福寺と観音寺が有る
本当の所はどちらも本当と言う事にしておこう
次に
西の庄要塞跡に行くことにした
これは道が有るが尋ねる人は少なく踏み跡は薄い
私は、軍道を横切り養蜂所の中を通り尾根に直登した
2020年07月22日 13:04撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 13:04
次に
西の庄要塞跡に行くことにした
これは道が有るが尋ねる人は少なく踏み跡は薄い
私は、軍道を横切り養蜂所の中を通り尾根に直登した
養蜂所から2〜3メートル笹が邪魔だが、尾根直登は大した問題ではない
尾根に出れば歩きよい
尾根中央の旧陸軍境界石
2020年07月22日 13:10撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 13:10
養蜂所から2〜3メートル笹が邪魔だが、尾根直登は大した問題ではない
尾根に出れば歩きよい
尾根中央の旧陸軍境界石
最高所に要塞跡が有る
ここは、高射砲の陣地だったのだろう
砲台跡はないし海には遠い
2020年07月22日 13:23撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 13:23
最高所に要塞跡が有る
ここは、高射砲の陣地だったのだろう
砲台跡はないし海には遠い
水路と石にはあったが??
2020年07月22日 13:26撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 13:26
水路と石にはあったが??
多分、弾薬庫と士官室だろう
2020年07月22日 13:28撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 13:28
多分、弾薬庫と士官室だろう
弾薬庫は卍の用に入る。明かりはまるで入らない
ゴート風が吹き出した
先ず地震と構えたが、中は25cm程度の蝙蝠が数百羽が飛び出す音だった
2020年07月22日 13:29撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 13:29
弾薬庫は卍の用に入る。明かりはまるで入らない
ゴート風が吹き出した
先ず地震と構えたが、中は25cm程度の蝙蝠が数百羽が飛び出す音だった
顔すれすれに飛び出してゆく蝙蝠、すごいと言うほかはない
外に出ればトイレなどが有る
2020年07月22日 13:33撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 13:33
顔すれすれに飛び出してゆく蝙蝠、すごいと言うほかはない
外に出ればトイレなどが有る
間違わずに猿坂峠に出る
この尾根はマークが有るが古いものだ
2020年07月22日 13:45撮影 by  902SO, Sony
1
7/22 13:45
間違わずに猿坂峠に出る
この尾根はマークが有るが古いものだ
猿坂峠上から見た和歌山市、写真の工場は製鉄所で大戦時代は軍事上重要な設備だった
爆撃に備えた要塞が彼方此方に有るが全部公表されていない
2020年07月22日 14:02撮影 by  902SO, Sony
3
7/22 14:02
猿坂峠上から見た和歌山市、写真の工場は製鉄所で大戦時代は軍事上重要な設備だった
爆撃に備えた要塞が彼方此方に有るが全部公表されていない
猿坂峠に出て
2020年07月22日 14:09撮影 by  902SO, Sony
7/22 14:09
猿坂峠に出て
甲山に向かう
2020年07月22日 14:09撮影 by  902SO, Sony
7/22 14:09
甲山に向かう
2020年07月22日 14:10撮影 by  902SO, Sony
2
7/22 14:10
2020年07月22日 14:26撮影 by  902SO, Sony
7/22 14:26
電波塔が出る
2020年07月22日 14:29撮影 by  902SO, Sony
7/22 14:29
電波塔が出る
林道から甲山に登った
二等三角点 兜山、山名と点名の字が違うのが面白い
山頂は、大阪府の岬町だ
2020年07月22日 14:39撮影 by  902SO, Sony
3
7/22 14:39
林道から甲山に登った
二等三角点 兜山、山名と点名の字が違うのが面白い
山頂は、大阪府の岬町だ
山頂から和歌山市内
2020年07月22日 14:40撮影 by  902SO, Sony
3
7/22 14:40
山頂から和歌山市内
引き返し赤いNHKテレビ塔に向かう
テレビ塔裏から横手と言われる尾根を三輪神社、経塚三番に下る
2020年07月22日 15:17撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7/22 15:17
引き返し赤いNHKテレビ塔に向かう
テレビ塔裏から横手と言われる尾根を三輪神社、経塚三番に下る
2020年07月22日 15:18撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7/22 15:18
最初はやや笹だが
2020年07月22日 15:20撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
7/22 15:20
最初はやや笹だが
測量された道が出る
2020年07月22日 15:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
7/22 15:22
測量された道が出る
日本遺産登録で道が確定されたのだろうか
真新しい測量ピンが番号を書いて打たれていた
2020年07月22日 15:30撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
7/22 15:30
日本遺産登録で道が確定されたのだろうか
真新しい測量ピンが番号を書いて打たれていた
2020年07月22日 15:45撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7/22 15:45
三輪神社
2020年07月22日 15:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7/22 15:50
三輪神社
2020年07月22日 15:52撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7/22 15:52
ここも三番と書かれ横手村八王子社とある
ここも信じよう
2020年07月22日 15:53撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
7/22 15:53
ここも三番と書かれ横手村八王子社とある
ここも信じよう
三輪神社⛩前から木の本峠で加太線に向かうか、南海本線孝子駅に山を越えるか迷ったが、加太線八幡前駅に向かった
2020年07月22日 16:33撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
7/22 16:33
三輪神社⛩前から木の本峠で加太線に向かうか、南海本線孝子駅に山を越えるか迷ったが、加太線八幡前駅に向かった
八幡前駅に向かったのは失敗で、車道は暑く思ったより距離が有り、山越えで孝子に行くべきだった
もう暑くて判断が鈍ったようだ

次回は三番の大福山を目指したい
2020年07月22日 17:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
7/22 17:29
八幡前駅に向かったのは失敗で、車道は暑く思ったより距離が有り、山越えで孝子に行くべきだった
もう暑くて判断が鈍ったようだ

次回は三番の大福山を目指したい

感想

日野から経塚二番へのルートは面白いが一般的ではなかった
加太行者堂から日野➡経塚二番と行者たちは向かったのでしょうがどうやら春日池から登ったか小池の谷から道が有ったのかも、小池の谷には道跡らしいものが有ったが、それは道なのかは分からないほど荒れていた

ヤマレコ地図は取り損ないました。
ログの接続はできませんでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら