ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244765
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

碓氷峠〜アプトの道を歩く〜

2012年11月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
asatarou その他29人
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
179m
下り
322m

コースタイム

7:00横浜→10:13富岡製紙場11:12→12:45熊ノ平→13:11めがね橋13:29→13:44碓氷湖14:10→14:34横川→17:55横浜
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
鉄道線路の通っていた所なので、幅は広いし、歩きやすい小石が敷き詰められて、心地よい遊歩道になっている。
なお、上記のルート表示の高低は、トンネルを考慮されていないと思います。列車はこんなきつい勾配はきっと登れないでしょう。その部分は隧道を掘っているかと思われます。
車窓から見る妙義山
2012年11月13日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 11:54
車窓から見る妙義山
もう少し日が射すと紅葉の色づきもいいのだろうが・・・。
2012年11月13日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:03
もう少し日が射すと紅葉の色づきもいいのだろうが・・・。
この付近の山は峨々たる魅力ある山が多い。
2012年11月13日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:04
この付近の山は峨々たる魅力ある山が多い。
2012年11月13日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:04
2012年11月13日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:04
紅葉も、最盛期はやや過ぎたみたいだが、まだまだ見られる。
2012年11月13日 20:52撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 20:52
紅葉も、最盛期はやや過ぎたみたいだが、まだまだ見られる。
妙義山は火山には違いないが、原形がよく判っていないらしい。浸食されるだけでこんな山体になってしまった。
2012年11月13日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
3
11/13 12:07
妙義山は火山には違いないが、原形がよく判っていないらしい。浸食されるだけでこんな山体になってしまった。
車窓からの写真はここまで。
2012年11月13日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:11
車窓からの写真はここまで。
遊歩道には旧国道18号のここから登る。
2012年11月13日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:44
遊歩道には旧国道18号のここから登る。
熊ノ平
この辺りは平坦地だったので、この駅で列車がすれ違った。
平成24年に、遊歩道がここまで延長されて、1.2km歩けるようになったらしい。
2012年11月13日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:47
熊ノ平
この辺りは平坦地だったので、この駅で列車がすれ違った。
平成24年に、遊歩道がここまで延長されて、1.2km歩けるようになったらしい。
軽井沢側のトンネル
信越線は今は使われなくなって、横川までである。軽井沢に抜けるには新幹線をつかなくてはならない。せこい!
2012年11月13日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/13 12:47
軽井沢側のトンネル
信越線は今は使われなくなって、横川までである。軽井沢に抜けるには新幹線をつかなくてはならない。せこい!
横川方面
2012年11月13日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:48
横川方面
アプト式開通の碑
たしか、アプトとは2本のレールの真ん中に、ギアみたいな鍵状のレールにひっかけて、急坂を登る仕組みだったと思う。これもドイツの技術を取り入れた。
2012年11月13日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:49
アプト式開通の碑
たしか、アプトとは2本のレールの真ん中に、ギアみたいな鍵状のレールにひっかけて、急坂を登る仕組みだったと思う。これもドイツの技術を取り入れた。
熊ノ平殉難碑
2012年11月13日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:51
熊ノ平殉難碑
この辺りはまだまだ紅葉が美しい。
2012年11月13日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:55
この辺りはまだまだ紅葉が美しい。
本当はレールを残しておいてほしかったな〜。トンネルだけだと、ちょっと間が抜けた感じだ。
センスの問題だと思うけど。
2012年11月13日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:55
本当はレールを残しておいてほしかったな〜。トンネルだけだと、ちょっと間が抜けた感じだ。
センスの問題だと思うけど。
旧国道18号が沿って走っている。
2012年11月13日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:57
旧国道18号が沿って走っている。
小さな橋梁
赤レンガ造り
2012年11月13日 20:55撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/13 20:55
小さな橋梁
赤レンガ造り
2012年11月13日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 12:58
2012年11月13日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 13:09
めがね橋
四連アーチ式
2012年11月13日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 13:29
めがね橋
四連アーチ式
めがね橋解説版
M26(1893)完成。
レンガを200万個使っている。
2012年11月13日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 13:13
めがね橋解説版
M26(1893)完成。
レンガを200万個使っている。
めがね橋(碓氷第3橋梁)
信越線を開通するために28のトンネルと18の橋梁を作らなけらばならなかった。その3番目と言うことだろう。
2012年11月13日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
11/13 13:16
めがね橋(碓氷第3橋梁)
信越線を開通するために28のトンネルと18の橋梁を作らなけらばならなかった。その3番目と言うことだろう。
ほとんどの人が、橋の上から階段を降りて眺める。
2012年11月13日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5
11/13 13:16
ほとんどの人が、橋の上から階段を降りて眺める。
2012年11月13日 20:33撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/13 20:33
めがね橋の上からの眺望(1)
2012年11月13日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 13:25
めがね橋の上からの眺望(1)
同(2)
2012年11月13日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 13:25
同(2)
同(3)
いい感じに紅葉していた。
2012年11月13日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/13 13:26
同(3)
いい感じに紅葉していた。
同(4)
遠方は妙義山だと思う。
2012年11月13日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 13:26
同(4)
遠方は妙義山だと思う。
めがね橋の見納め。
2012年11月13日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/13 13:28
めがね橋の見納め。
2012年11月13日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/13 13:24
2012年11月13日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
11/13 13:36
碓氷湖が見える。
人工のダム湖
2012年11月13日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 13:38
碓氷湖が見える。
人工のダム湖
これは横川よりの2号トンネル
歩いたのはトンネル10号〜3号まで。
2012年11月13日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/13 13:41
これは横川よりの2号トンネル
歩いたのはトンネル10号〜3号まで。
2012年11月13日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 13:52
碓氷湖
2012年11月13日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 13:55
碓氷湖
2012年11月13日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 13:58
2012年11月13日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
11/13 13:59
拡大して見ると、眼が痛くなる。自然は素晴らしい世界を生み出すものだ。
2012年11月13日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/13 14:00
拡大して見ると、眼が痛くなる。自然は素晴らしい世界を生み出すものだ。
釜めしの横川駅からの眺め
右奥が妙義山みたいだ。
2012年11月13日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 14:56
釜めしの横川駅からの眺め
右奥が妙義山みたいだ。
山に関係ないが、参考までに、富岡製紙場
世界遺産の申請中らしい。日本の近代化では重要でも狎こΝ瓩箸覆襪箸匹Δな?
2012年11月13日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 11:12
山に関係ないが、参考までに、富岡製紙場
世界遺産の申請中らしい。日本の近代化では重要でも狎こΝ瓩箸覆襪箸匹Δな?
2階建ての東繭倉庫(104.4m)
2012年11月13日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 10:24
2階建ての東繭倉庫(104.4m)
奥が西繭倉庫
左が繰糸場(140.4m)
2012年11月13日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 11:00
奥が西繭倉庫
左が繰糸場(140.4m)
繰糸場内部
S.40年以降の自動繰糸機が残っている。
フランスの技師ブリュナ(30歳)の指導による。
明治時代はあれこれ外国の人にお世話になっているな〜。しかし、当時の日本人の月給が1円なのにブリュナは何と700円だったそうだ。今の日産のゴン社長的存在と言うことか。
2012年11月13日 20:29撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/13 20:29
繰糸場内部
S.40年以降の自動繰糸機が残っている。
フランスの技師ブリュナ(30歳)の指導による。
明治時代はあれこれ外国の人にお世話になっているな〜。しかし、当時の日本人の月給が1円なのにブリュナは何と700円だったそうだ。今の日産のゴン社長的存在と言うことか。

感想

爛筌泪譽貝瓩忘椶擦襪曚匹瞭睛討任呂△蠅泙擦鵑、碓氷峠あたりの紅葉を知らせた方が良い気もして載せました。
 訪れたのは、富岡製糸場が最初でしたが、入れ替えて最後にしました。
 熊ノ平からはやや緩やかな下り坂で、歩きやすく、家族ずれも多い。歩行時間は1時間もあれば十分だった。湖を1周するには約30分。
 希望としては、かつて列車が走っていたという意味で、線路をもう少し残しておいて欲しかった。
 旧中山道の宿場町坂本宿や碓氷の関所跡、それに旧丸山変電所なども見たかった。ツアーだと、どうしてもあっさり過ぎるみたいだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら